「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


韓国中央情報部 かんこくちゅうおうじょうほうぶ Korean Central Intelligence Agency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
KCIAと略称される。 1963年 12月の中央情報部法 (1973.3.改正) により設置された諜報機関。その職務範囲は,内外の保安情報収集にとどまらず,国家機…

資金運用部資金 しきんうんようぶしきん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
資金運用部資金法に基づく,郵便貯金や年金積立金,各種の特別会計の積立金および余裕金などから構成された資金。2001年,財政投融資制度改革に伴い…

北西部騎馬警察 ほくせいぶきばけいさつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

国家安全企画部 こっかあんぜんきかくぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国中央情報部 (KCIA) の後身で,(1) 国外情報と国内保安情報の収集,(2) 国家機密保持,(3) 内乱罪など特定犯罪の捜査を担当する。 KCIA時代は滞日…

きしべ‐の‐がく【吉師部楽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =きしまい(吉志舞)[初出の実例]「摂津職奏二吉師部楽一」(出典:続日本紀‐天平六年(734)三月丙子)

さきもり‐ことりづかい(‥ことりづかひ)【防人部領使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 防人として徴発された兵士たちを統率して、諸国から難波津まで送る役人。その国の国司の中から任命された。難波津からは専使が指揮して乗…

うちのかもり‐の‐つかさ【内掃部司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。宮内省に属し、宮中の調度品の調達管理をつかさどった。職員に正(かみ)、佑(じょう)、令史(さかん)各一人、掃部…

こんせい‐しぶがっしょう(‥シブガッシャウ)【混声四部合唱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 合唱の形態の一つ。ソプラノ、アルトの女声と、テノール、バスの男声との組み合わせから成るもの。

しんとう‐ごぶしょ(シンタウ‥)【神道五部書】

精選版 日本国語大辞典
上代伊勢神宮祠官が、祖伝をもとに伊勢内外二宮の本縁を記述したと伝える五部の書の総称。実際の成立は鎌倉中期とされる。「天照坐伊勢二所皇太神宮…

いつとも【五部】 の 書((ふみ))

精選版 日本国語大辞典
① 五種の書物を合わせて一組にしたもの。② ( 五部の経書の意 ) 五経(ごきょう)の異称。易経、書経、詩経、春秋、礼記をいう。[初出の実例]「伊菟斗毛…

らんかんぼうだいぶ【卵管膨大部】

改訂新版 世界大百科事典

民部(かきべ) かきべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
「たみべ」とも読む。664年(天智称制3)の甲子(かっし)の改革で設定された身分階層の一つ。663年8月における朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)での敗…

部曲(大和王権) かきべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大和(やまと)王権の豪族私有民。「かきのたみ」「うじやつこ」ともいう。「かき」は限られた区画の意味で、発展的に豪族の領有下にある民を他と区別…

蕪村七部集 ぶそんしちぶしゅう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸後期,与謝蕪村一門の俳書1809年刊。与謝蕪村が主宰した俳書7種を2巻に編集したもの。編者は菊舎太兵衛ら。天明俳諧の特色をよく示している。

工部大学校 こうぶだいがっこう

旺文社日本史事典 三訂版
明治初期,日本最初の工業教育機関東大工学部の前身。工部省内に工学寮が置かれ,1873年イギリス人教師を招き,工学校を開いたのに始まる。'76年工部…

みんぶ【民部】 の 丞((じょう))

精選版 日本国語大辞典
民部省①の第三等官(判官)。定員三人で、大・少の別がある。最上位者は大丞で正六位下相当の官。また、下位二人は少丞で従六位上相当の官。[初出の…

深頸部膿瘍 しんけいぶのうよう Deep neck abscess (のどの病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 頸部深部に膿瘍を形成する疾患で、頸部が赤くはれて痛みを伴います。原因となる感染が先行しますが、はっきりしないこともあります。…

頸部の検査

四訂版 病院で受ける検査がわかる本
⇒甲状腺超音波検査⇒頸動脈超音波検査⇒頸部CT検査

蓝盔部队 lánkuī bùduì

中日辞典 第3版
ブルーヘルメット;<喩>(国連の)平和維持軍.

小猿部沢おさるべさわ

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡鷹巣町小猿部沢北流する小猿部川流域、およびその本支流に沿う沢・山地の総称。上流に森林資源に富む奥見内(おくみない)・大船木…

茂無部村もなしべむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁八雲町茂無部村[現]山越(やまこし)郡八雲町栄浜(さかえはま)など現森(もり)町との境を流れる茂無部川流域にある村。野田追…

だいたいこつ‐けいぶ【大×腿骨×頸部】

デジタル大辞泉
大腿骨の先端にある球形の骨頭の少し下にあるくびれた部分。

五部心観【ごぶしんかん】

百科事典マイペディア
正しくは【り】多僧檗【ら】(りたそうぎゃら)五部心観。金剛界曼荼羅(まんだら)の五部(仏部,金剛部,宝部,蓮華部,羯磨(かつま)部)の諸尊の図像…

とうごうぐんしれいぶ【統合軍司令部】

改訂新版 世界大百科事典

頸部腫瘤 けいぶしゅりゅう neck tumor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
頸部に形成される腫瘤で,リンパ節腫,甲状腺腫,先天性頸嚢胞,神経起源の腫瘤,粉瘤などがある。頸部リンパ節は頭頸部のリンパ流を集めるので,頭…

軟部人類学 なんぶじんるいがく soft parts anthropology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人体の軟部組織を研究する人類学の一分野。骨と歯のような硬組織は,測定しやすいばかりでなく,骨格遺物として出土するため,人類学研究の中心をな…

穴穂部皇子 あなほべのおうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]用明2(587).6.7. 大和欽明天皇の皇子。用明天皇没後,物部守屋と結び皇位を望んだが,推古天皇を奉じた蘇我馬子らに殺された。

三部教会史 さんぶきょうかいし Historia ecclesiastica tripartita

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
初期キリスト教会史の書。エウセビオスの『教会史』のあとの時期 (305~439) を扱ったキュロスのテオドレトス,ソクラテス,ソゾメノスの3書をもとに…

子宮腟部びらん しきゅうちつぶびらん cervical erosion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外子宮口を中心として,子宮腟部の扁平上皮が破壊され,ここにびらんが生じた状態をいう。外子宮口を中心として,輪状に赤色を呈する。この部分では…

BLEA女子高等部

知恵蔵mini
株式会社ブレアが運営する私的教育施設で、卒業と同時に通信制高校の卒業資格を取得できる「サポート校」の一つ。2001年に「子供の自主性を重んじる…

ほくせいぶきばけいさつ【北西部騎馬警察】

改訂新版 世界大百科事典

石城美夜部 (いわきの-みやべ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族。多珂国造(たかのくにのみやつこ)。「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」によれば,白雉(はくち)4年(653)孝徳天皇が全…

歴史 第二部

デジタル大辞泉プラス
1940年公開の日本映画。監督:内田吐夢、横田達之、原作:榊山潤による同名小説、脚色:永見隆二、撮影:碧川道夫。出演:小杉勇、中田弘二、伊沢一…

ロンドン警視庁特捜部

デジタル大辞泉プラス
イギリス制作のテレビドラマ。原題は《Special Branch》。放映は1969~1974年。外国人スパイやテロリストを相手に活躍するロンドン警視庁特捜部(ス…

坂合部唐 (さかいべの-もろこし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒さかいべの-から

民部省符【みんぶしょうふ】

百科事典マイペディア
古代律令制下,太政官に属した民部省が出した符(下達文書)。多くは太政官の指令にもとづく。荘園の不輸租(ふゆそ)公認は民部省符によることが多い…

工部美術学校 (こうぶびじゅつがっこう)

改訂新版 世界大百科事典
1876年,絵画,彫刻の技術教育を目的に工部省工学寮内に設けられた日本最初の官立美術学校。創立の経過は,まず前年4月工部卿伊藤博文から太政大臣三…

五族・五部 (ごぞくごぶ)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮古代の高句麗の王畿および地方の軍政・行政区画。五族は前1世紀ごろ鴨緑江の支流佟佳江流域にいた涓奴部,絶奴部,順奴部,灌奴部,桂婁部などの…

切部桃隣 (きりべ-とうりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1696-1777* 江戸時代中期の俳人。元禄(げんろく)9年生まれ。幕臣。初代太白堂の天野桃隣の門人。明和3年2代太白堂となった。安永5年12月19日死去。…

少子部蜾蠃 (ちいさこべの-すがる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。雄略天皇6年皇后に養蚕をすすめるため蚕(こ)をあつめるよう天皇に命じられたが,あやまって児(こ)(乳児)をあつめて献上し…

中央部重点測光

カメラマン写真用語辞典
→ 中央重点測光 参照。

坂合部唐

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 7世紀後半~8世紀初の官人。名は「もろこし」とも読む。姓は宿禰。刑部親王(忍壁皇子),藤原不比等らと共に,大宝律令の編纂に携わっ…

坂合部薬

朝日日本歴史人物事典
没年:天武1.7.7(672.8.5) 生年:生年不詳 壬申の乱(672)時の近江方の将。氏は境部とも書き,姓は連。斉明4(658)年11月,有間皇子の変の際に,皇子らと…

三部仮名鈔 さんぶかなしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
証賢(向阿(こうあ))の著作。『帰命(きみょう)本願鈔』『西要(さいよう)鈔』『父子相迎(そうごう)』の3部の総称で、1321年(元亨1)ごろに成立。法…

けんぶりっじだいがくしゅっぱんぶ【ケンブリッジ大学出版部】

改訂新版 世界大百科事典

じきけんびぶ【磁気圏尾部】

改訂新版 世界大百科事典

じぎょうぶせいそしき【事業部制組織】

改訂新版 世界大百科事典

ごこくさんぶきょう【護国三部経】

改訂新版 世界大百科事典

こっかせいじほあんぶ【国家政治保安部】

改訂新版 世界大百科事典

かんとうぐんしれいぶ【関東軍司令部】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android