ファント・ホフ Jacobus Henricus van't Hoff 生没年:1852-1911
- 改訂新版 世界大百科事典
- オランダの化学者。立体化学および物理化学の創始者。1901年第1回ノーベル化学賞受賞者となる。開業医の子としてロッテルダムに生まれる。初めデルフ…
素数定理 (そすうていり) prime number theorem
- 改訂新版 世界大百科事典
- 実数xに対してπ(x)でp≦xとなる素数pの個数を表すことにする。例えば,π(10)=4,π(100)=25,……,π(100000000)=5761455である。xが増大する…
にほん‐げんしりょくがっかい〔‐ゲンシリヨクガククワイ〕【日本原子力学会】
- デジタル大辞泉
- 原子力の平和利用に関する学術・技術の進歩を図り、原子力の開発発展に寄与することを目的とする一般社団法人。原子力産業界、大学・研究機関、行政…
動的形状要因
- 岩石学辞典
- 破砕性の堆積物で,鉱物粒子の形を水力学的な行動によって量的に示す試みである.粒子の落下速度と同じ体積と密度をもつ球の落下速度の比の二乗で表…
パリティー
- 知恵蔵
- 物理状態を表す量子力学の波(波動関数)が、鏡の向こうの反転世界でどうなるかを示す値。同じなら+1、波の符号も逆転すれば-1。粒子は固有のパリティ…
ちょうせき‐こてい〔テウセキ‐〕【潮×汐固定】
- デジタル大辞泉
- 天体の自転と公転の周期が等しくなること。相手の天体に及ぼす重力が大きい場合、自転に対し潮汐力のトルクが生じることによって、公転する天体のあ…
キレート錯体 キレートサクタイ chelation complex
- 化学辞典 第2版
- 一つの金属原子に二つ以上の配位原子で同時に結合することができる配位子をキレートといい,キレートが配位した錯体をキレート錯体という.キレート…
粒子数表示 りゅうしすうひょうじ occupation number representation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 量子力学を定式化するために用いられる表示の1つ。波動関数は座標 x の関数 Ψ(x) として表わすこともできるが,ある状態 k に存在する粒子数が nk で…
りょうし‐そし〔リヤウシ‐〕【量子素子】
- デジタル大辞泉
- 量子力学的な現象を効果的に利用する素子。半導体などを超微細化した際に顕在する電子の波動性やトンネル効果といった現象を、素子の動作原理として…
シュタルク
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Johannes Stark ヨハネス━ ) ドイツの物理学者。カナル線のドップラー効果を予想し、シュタルク効果を発見した。一九一九年ノーベル物理学賞を受賞…
ぜったい‐おんど(‥ヲンド)【絶対温度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 摂氏マイナス二七三・一五度を零度とし、摂氏と同じ温度単位をもつ温度系。記号K ゼロKの温度では物質を構成する原子分子の熱振動はす…
ヒルベルト空間【ヒルベルトくうかん】
- 百科事典マイペディア
- ユークリッド空間を無限次元に拡張したもの。複素数体上のベクトル空間で,内積が与えられており,この内積による距離に関し完備な距離空間となって…
ボルマン線【Borrmann line】
- 法則の辞典
- コッセル線*,すなわち電子線回折によって生じる特性X線由来の回折図形と同じ機構であるが,結晶にX線を照射したとき,結晶内の原子から放出される…
ノイマン
- 百科事典マイペディア
- ドイツの物理学者。1828年ケーニヒスベルク大学教授。熱学,結晶光学,電磁気学,弾性,流体力学等を研究。特に比熱に関するノイマン=コップの法則,…
ダランベールの原理 (ダランベールのげんり) d'Alembert's principle
- 改訂新版 世界大百科事典
- 静力学における仮想変位の原理を動力学に拡張したもので,1743年にJ.L.R.ダランベールによって述べられた。ニュートンの運動法則は各質点の質量をmi…
緊急地震速報 きんきゅうじしんそくほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大きな地震が発生したとき、地震の揺れが始まったばかりでまだ揺れが小さい地域、あるいは震源から離れていてまだ揺れが伝わっていない地域を対象に…
アモルファス‐デバイス(amorphous device)
- デジタル大辞泉
- アモルファス相(原子配列が不規則であるが、熱力学的には準安定な状態)を積極的に使った電子デバイス。アモルファスシリコンは、結晶半導体と同様…
せつ‐どう【摂動】
- デジタル大辞泉
- 1 太陽の引力を受けて楕円軌道上を動く太陽系の天体が、他の惑星の引力を受けて楕円軌道からずれること。2 力学系の運動を記述するハミルトン関数…
エディントン限界【Eddington limit】
- 法則の辞典
- 星が自己重力に対してガスと放射(輻射)による圧力勾配で静力学的平衡を保っているとしたとき,放射可能な光度の上限値をいう. 星と太陽の質量を …
相乗効果【synergetic effect】
- 法則の辞典
- いくつかの要因が同時に作用した場合,個々の要因のもたらす影響の和よりも,大きな影響がもたらされる現象であるが,非平衡統計力学において,体系…
ボースアインシュタイン‐ぎょうしゅく【ボースアインシュタイン凝縮】
- デジタル大辞泉
- ボースアインシュタイン統計に従う粒子系が、ある温度を下回り、すべての粒子が一つの最低エネルギーになった状態。巨視的な系にもかかわらず、量子…
片山正夫 (かたやま-まさお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1877-1961 明治-昭和時代の物理化学者。明治10年9月11日生まれ。東北帝大教授をへて大正8年母校東京帝大の教授となる。液体の表面張力と温度との関…
エンタルピー エンタルピー enthalpy
- 化学辞典 第2版
- 熱含量ともいう.熱力学的関数の一つ.記号H.H = U + pVで定義される.Uは内部エネルギー,pは圧力,Vは体積.定圧下における有限の変化に対する…
プリュッカー ぷりゅっかー Julius Plücker (1801―1868)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの数学者、物理学者。1828年ボン大学数学教授、のちベルリン、ハレ大学教授を経て1836年ふたたびボン大学教授。1836年『解析幾何学体系』を著…
補償効果【compensation effect】
- 法則の辞典
- 反応速度定数を熱力学的に表現したとき,活性化平衡に対応する活性化自由エネルギーの変化分 ⊿G が,ある条件下でエンタルピー項 ⊿H とエントロピー…
ひノイマンがたコンピューター【非ノイマン型コンピューター】
- IT用語がわかる辞典
- 現在普及しているノイマン型コンピューター以外のコンピューターの総称。脳の神経細胞に基づくニューロコンピューターや量子力学の原理を応用する量…
ニュートン(Isaac Newton)
- デジタル大辞泉
- [1642~1727]英国の物理学者・天文学者・数学者。運動の法則、万有引力の法則の導入、微積分法の発明、光のスペクトル分析などの業績がある。1687…
たせかい‐かいしゃく【多世界解釈】
- デジタル大辞泉
- 量子力学に基づいた世界観の一つ。コペンハーゲン解釈の世界観を粒子の観測者にまで拡大し、観測とは無関係に、世界すべてがあらゆる状態の重ね合わ…
暦象新書 れきしょうしんしょ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸後期,志筑 (しづき) 忠雄の天文物理の訳述書1802年完成。3編。ニュートンの弟子ケイルの『真の物理学および真の天文学に対する入門書』のオラ…
ста́тик|а
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女2]①〚理〛静力学(⇔дина́мика)②静止状態;〚理〛静態//ста́тика жи́дкостей [га́зов]|液体[気体]の定常状態③((文))不動…
有機電子論 (ゆうきでんしろん) electronic theory of organic chemistry
- 改訂新版 世界大百科事典
- 有機化合物の反応性や有機化学反応の経路を電子の状態や移動から説明する理論。単に電子論あるいは電子説ともいう。具体的には20世紀前半のイギリス…
ラーメン構造 らーめんこうぞう Rahmentragwerke ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 図Aの鉄筋コンクリート構造建築骨組のように、その構成要素の梁(はり)と柱が剛接合されていて、図Bのように各接合部に集まる材端側において材軸線に…
後生相
- 岩石学辞典
- (1) 堆積物および堆積岩の環境を解析する際に,堆積作用と層位学的に記録された時間に引き続いた堆積物の地下環境の歴史[Payne : 1942].(2) 堆積…
オゼーンの方程式【Oseen equation】
- 法則の辞典
- 定常運動をしている二次元物体の周囲の流れを解析するために,ナヴィエ‐ストークスの運動方程式*の慣性項を線形化して残す(これをオゼーンの近似*…
ディック ブローワー Dik Brouwer
- 20世紀西洋人名事典
- 1902 - 1966 オランダの天文学者。 元・イェール天文台長。 ライデン大学で学び、1927年博士号を取得する。翌年より、アメリカのイェール大学に勤…
マリア ニコラエヴァ Maria Nikolajeva
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ケンブリッジ大学教授専門児童文学受賞国際グリム賞(大阪国際児童文学館)〔2005年〕経歴スウェーデンのストックホルム大学教授、フィンラ…
钱学森 Qián Xuésēn
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1911~2009銭学森(せんがくしん)・(チエンシュエセン).浙江省杭州出身の物理学者.航空力学専攻.上海交通大学を卒業後,1934年に渡…
相対成長
- 知恵蔵
- 生物の個体は誕生後にだんだん大きくなり成体となる。この成長は体サイズの変化を時間変化に対応して調べるのが普通であり、これを絶対成長という。…
ウィーンの変位則 うぃーんのへんいそく Wien's displacement law
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 絶対温度Tの黒体から放射される、エネルギー密度が最大になる波長(λmax)が、Tに反比例するという法則。1893年にウィーンが熱力学をもとに導いた。…
レオロジー rheology
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 物質の変形と流動を研究する物理学の分野。研究対象とする物質は,通常の弾性学や流体力学で扱う固体,液体,気体のように単純な力学的性質をもつ物…
重ね合せの原理 かさねあわせのげんり principle of superposition
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 同次線形微分方程式の2つの解を y1 ,y2 とし,任意の定数を c1 ,c2 とするとき,一次結合 c1y1+c2y2 も同じ方程式の解になるという原理。重畳原理…
物質波の理論 ぶっしつはのりろん theory of material wave
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1924年 L.V.ド・ブロイが提唱した理論。普通は波と考えられていた光が,光電効果やコンプトン効果によって粒子性をもつことが明らかになったため,普…
ガリレイ変換 ガリレイへんかん Galilei transformation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ニュートン力学において,2つの慣性座標系の間の座標変換式。慣性系 I に対し慣性系 I' が等速度 v で動くとき,両系の座標原点に関し任意の空間点P…
メイヤー(Maria Goeppert Mayer) めいやー Maria Goeppert Mayer (1906―1972)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの物理学者。原子核の殻模型の提唱で知られる。ドイツのカトウィッツ(現、ポーランドのカトビーツェ)に生まれる。1924年ゲッティンゲン大…
レビン Lewin, Kurt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890.9.9. モギルノ[没]1947.2.12. マサチューセッツ,ニュートンビルドイツ,アメリカの心理学者。ベルリン大学教授となったが,ナチスの迫害を…
ファインマン
- 百科事典マイペディア
- 米国の物理学者。マサチューセッツ工科大学,プリンストン大学で学び,第2次大戦中はロス・アラモスで原爆研究に従事。1950年カリフォルニア工科大…
テスラン・ド・ボール
- 百科事典マイペディア
- フランスの気象学者。パリ生れ。1896年パリ郊外のトラップに私費で高層気象観測所を設立。1899年気球による高層観測から帰納して,成層圏を発見。天…
にしな‐よしお〔‐よしを〕【仁科芳雄】
- デジタル大辞泉
- [1890~1951]物理学者。岡山の生まれ。長岡半太郎・ラザフォード・ボーアに師事。理化学研究所の主任研究員から所長となり、量子力学・原子核・宇…
fluide /flɥid/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形]➊ 流れやすい,流体の;流れるような.La circulation est fluide.|車の流れは順調だun style fluide|流麗な文体.➋ 流動的な,不安定な,つか…
tri・an・gle /tráiæŋɡl/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 三角形.a triangle of forces《力学》力の三角形2 三角形のもの;((米))三角定規(((英))setsquare).2a 《音楽》トライアングル.2b 〔t…