アルヘイ‐ぼう【有平棒】
- デジタル大辞泉
- 《有平糖のような棒の意から》理髪店が看板に使う、赤・白・青の螺旋らせん模様の棒。昔の西洋では理髪師を兼ねた医師の看板であったものが、明治初…
アルヘイとう【有平糖】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- 砂糖に水あめを加え、煮詰めて作る菓子。着色して花などの形に細工し、祝儀菓子や茶席の干菓子として用いる。◇南蛮貿易期にポルトガルから伝わった「…
リオ協定(リオきょうてい) Rio de Janeirs Treaty
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1947年の米州相互援助条約。米州外相による40年のハバナ会議,45年のチャプルテペック会議での集団防衛決議を受けて,米州のいずれの国に対する侵略…
ダボス Davos
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[スイス]达沃斯Dáwòsī.ダボス会議达沃斯会议Dáwòsī Huìyì.
ダボス(Davos)
- デジタル大辞泉
- スイス東部、グラウビュンデン州の町。標高1560メートルで、同国屈指のスキーリゾート。19世紀末の鉄道開通を機にサナトリウムやホテルが建てられ、…
シラリカしらりか
- 日本歴史地名大系
- 北海道:渡島支庁八雲町山越内村シラリカアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川の名称としても記録されている。天保郷帳には「ヤムクシナイ持…
ニホンウナギ Anguilla japonica; Japanese eel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ウナギ目ウナギ科の魚。体長最大約 1.5m。体は細長く円筒状,尾部は側扁する。背部は暗色,腹部は白色。鱗は皮下に埋没していて,体表は分泌される粘…
根子岳ねこだけ
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:阿蘇郡高森町上色見村根子岳阿蘇火山の中央火口丘の東端、上色見(かみしきみ)集落の北方約三キロにある阿蘇五岳の一つ。標高一四〇八・四…
カバニリェス Cabanilles, Juan Bautista José
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1644.9.4. アルヘメシ[没]1712.4.29. バレンシアスペインのオルガン奏者,作曲家。 1665年以降バレンシア大聖堂のオルガニスト。ルネサンス以来…
アタウルフォ アルヘンタ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1913年11月19日スペインの指揮者1958年没
ニホンウナギ
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本や中国、韓国、台湾などに分布するウナギ。日本から約2千キロ離れたマリアナ諸島付近の海域が産卵場所とされるが、生態に謎が多い。日本沿岸に…
白子干し【しらすぼし】
- 百科事典マイペディア
- 白子(しらす)をそのまま,または塩ゆでにして干したもので,カタクチイワシが最も多く用いられる。〈ちりめんじゃこ〉,〈かえりじゃこ〉などとも呼…
大野一雄【おおのかずお】
- 百科事典マイペディア
- 舞踏家。函館市生れ。日本体育会体操学校修了後教師となる一方,江口隆哉に師事してドイツ表現主義舞踊を知る。第2次大戦応召をへて,戦後《エルン…
白須 孝輔 シラス コウスケ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の詩人 生年明治38(1905)年2月12日 没年昭和18(1943)年3月19日 出生地東京 学歴〔年〕日本橋十思小卒 経歴昭和2年前衛芸術家同盟に参…
ビエドマ湖 ビエドマこ Lago Viedma
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルゼンチン南部,サンタクルス州南西部にある湖。パタゴニア・アンデスの山中,チリとの国境近くに位置する。面積約 1090km2。西方にフィツロイ,…
しらす隊
- デジタル大辞泉プラス
- キャラクター事業のサンエックスが製作したキャラクターシリーズのひとつ。2014年登場。気絶した状態で出荷されたシラス達が脱走し隊を組んだという…
特殊土壌 とくしゅどじょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西南日本の気象災害の多い地域に分布する火山灰性のシラス,ボラ,コラ,アカホヤ,および花崗岩風化土などをいう。台風によって激甚な被害を起すお…
ジグモンディ Richard Adolf Zsigmondy 生没年:1865-1929
- 改訂新版 世界大百科事典
- オーストリア生れのドイツの化学者。最初ウィーンに学び,ミュンヘン大学で有機化学を学び,ベルリンで物理学者クントA.A.Kundtの助手,グラーツの工…
たるみず〔たるみづ〕【垂水】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県中部、大隅半島西岸の市。鹿児島湾に臨み、桜島に近く、火山灰のシラス台地が多い。ミカン・ポンカン・エンドウの栽培やハマチ・クルマエビ…
シラスウナギ漁の風景
- 事典 日本の地域遺産
- (徳島県徳島市)「とくしま市民遺産」指定の地域遺産。吉野川河口付近などで、冬から晩春にかけシラスウナギの漁が行なわれている。夜間に川面を照ら…
そ‐じょう(‥ジャウ)【遡上・溯上】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 流れをさかのぼること。[初出の実例]「まもなくはじまったシラスウナギの遡上は、この小さい町に、小さい革命をもってきた」(出典:壁紙…
ランベス四綱領 ランベスしこうりょう Lambeth quadrilateral
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1888年の第3回ランベス会議で修正確認された聖公会の教会再一致のための基本的立場を表明する四綱領。これは 86年シカゴで開催されたプロテスタント…
アナポリス会議 アナポリスかいぎ Annapolis Convention
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1786年9月 11~14日,アメリカ,メリーランドのアナポリスにおいて開催された連邦憲法制定のための準備会議。ニューヨーク,ニュージャージー,デラ…
ダートマス会議 ダートマスかいぎ Dartmouth workshop
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 初めて人工知能ということばが定義された会議。1956年夏にアメリカ合衆国ニューハンプシャー州のダートマス・カレッジで開催された。正式名称は,人…
小村寿太郎 こむらじゅたろう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1855〜1911明治時代の外交官日向(宮崎県)飫肥 (おび) 藩出身。1884年外務省に入り,日清戦争のときは駐清代理公使。1901年,第1次桂太郎内閣の外…
ダブリュー‐イー‐エフ【WEF】[World Economic Forum]
- デジタル大辞泉
- 《World Economic Forum》世界経済フォーラム。世界の1200以上の企業や団体が加盟する非営利の公益財団。1971年創設。毎年1月末に、各国の財界人、政…
山田原村やまだはらむら
- 日本歴史地名大系
- 三重県:度会郡二見町山田原村[現]二見町山田原東は三津に隣している。山田原は「五鈴遺響」に「此地二見郷ノ喉口ニシテ其東南ニ山丘相連綿シテ其…
白州灯台
- 事典・日本の観光資源
- (福岡県北九州市小倉北区)「あなたが選ぶ日本の灯台50選」指定の観光名所。
小林盆地 こばやしぼんち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宮崎県南西部、小林市を中心とする盆地。北部は九州山地、南部は夷守岳(ひなもりだけ)(1344メートル)、東西は丘陵に囲まれ、シラス台地面が広く分…
しらすげ‐の【白×菅の】
- デジタル大辞泉
- [枕]スゲの名所である「真野まの」に掛かる。「―真野の榛原はりはら手折りて行かむ」〈万・二八〇〉
ぬまづ丼
- デジタル大辞泉プラス
- 静岡県沼津市のご当地グルメ。正称「公認!ぬまづ丼」。2000年に沼津青年会議所の主催で開催された「ぬまづ丼コンテスト」の優勝および準優勝作品で…
竹ヶ鼻村たけがはなむら
- 日本歴史地名大系
- 三重県:伊勢市山田地区竹ヶ鼻村[現]伊勢市竹ヶ鼻町神社(かみやしろ)村の南にある。「神宮雑書」や「神鳳鈔」にはみえないが、天保一一年(一八…
アルヘンティノ湖 アルヘンティノこ Lago Argentino
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルゼンチン南部,サンタクルス州南西部にある湖。パタゴニア・アンデスの山中,チリとの国境近くに位置する。面積約 1400km2。東端からサンタクル…
おおの‐かずお〔おほのかずを〕【大野一雄】
- デジタル大辞泉
- [1906~2010]舞踏家。北海道の生まれ。石井漠ばく、江口隆哉たかやに師事。土方巽ひじかたたつみとの共演などで舞踏界に大きな影響を与えた。海外…
V. エスクデロ Vicente Escudero
- 20世紀西洋人名事典
- 1892 - ? スペインの舞踊家。 1920年代までは舞台で踊られなかったフラメンコをパストラ・インペリオと初めて舞台で踊る。1925年からアルヘンチー…
松元 まつもと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県中部,鹿児島市西部の旧町域。薩摩半島中北部に位置する。 1960年伊集院村が松元村と改称して町制。 2004年鹿児島市に編入。シラス台地が広…
バチルス(〈ドイツ〉Bazillus)
- デジタル大辞泉
- 1 細菌。特に、桿菌かんきんをいう。2 バチルス科の細菌の総称。グラム陽性の桿菌。枯草菌など。バシラス。3 社会などに害をなすもののたとえ。「…
AI
- 知恵蔵
- 1956年のダートマス会議において、ジョン・マッカーシーらによって名付けられた。人間の知能にできるだけ近い機械を作ろうとする研究と、人間が知能…
祁答院 けどういん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北西部,薩摩川内市東部の旧町域。シラス台地にある。 1955年藺牟田村,黒木村,大村の3村が合体して町制。 2004年川内市,樋脇町,入来町,…
クラス
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶⇒がっきゅう(学級),くみ(組)初心者クラスa class for beginners上[中]級クラスan advanced [intermediate] classクラス対抗勝ち抜き戦an int…
カイザーリング
- 百科事典マイペディア
- ドイツの哲学者。バルト貴族の出で,ロシア革命後ドイツに移住。世界各地を旅行して《哲学者の旅日記》2巻(1919年)を著し,またダルムシュタット…
ルベシベツるべしべつ
- 日本歴史地名大系
- 北海道:十勝支庁広尾町ルベシベツアイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り茂寄(もより)村に包含された。仮名表記は「ルベシベツ」(木村「…
神殿村こうどのむら
- 日本歴史地名大系
- 三重県:飯南郡飯高町神殿村[現]飯高町宮前(みやまえ) 神殿滝野(たきの)村の南、櫛田(くしだ)川の左岸にあり、村域内を和歌山街道が通る。「…
大日本帝国憲法(全文) だいにほんていこくけんぽう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 施行 明治二三年一一月二九日 告文皇朕レ謹ミ畏ミ皇祖皇宗ノ神霊ニ誥ケ白サク皇朕レ天壌無窮ノ宏謨ニ循ヒ惟神ノ宝祚ヲ承継シ旧図ヲ保持シテ敢…
スペガッツィーニ‐ひょうが【スペガッツィーニ氷河】
- デジタル大辞泉
- 《Glaciar Spegazzini》アルゼンチン南部、パタゴニア地方の氷河。世界遺産に登録されたロスグラシアレス国立公園にある。全長約25キロメートル、末…
しらすうなぎ【シラスウナギ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルヘンティーナ あるへんてぃーな La Argentina (1890―1936)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの女流舞踊家。アルゼンチンのブエノス・アイレス生まれ。本名Antonia Mercé。繊細で高貴、しかもユーモアあふれる演技で観客を魅了し、スペ…
ダグラス
- 百科事典マイペディア
- 米国のマクダネル・ダグラス会社が製造した一連の輸送機。1934年の革新的な双発全金属製引込脚機DC2に始まり,以後DC3〜7のDCシリーズ(プロペラ機…
サン=サーンス:ガヴォット/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- 1871年、音楽劇「銀の音色」(1887年初演)のために構想された音楽をピアノ曲として独立させた小品。厚い和声を伴う端正な古典舞曲の様式は、この作品…
人工知能
- 知恵蔵
- 1956年のダートマス会議において、ジョン・マッカーシーらによって名付けられた。人間の知能にできるだけ近い機械を作ろうとする研究と、人間が知能…