「天皇制」の検索結果

10,000件以上


最低賃金制 (さいていちんぎんせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  適用範囲と決定機関  最低賃金の基準と役割  日本における最賃制最低賃金minimum wageとは,これ以下を支払ってはならないという最低限…

カレンシー・ボード制

ASCII.jpデジタル用語辞典
自国通貨と特定の外貨(主にドル)を一定の固定為替レートで交換することを保証し、それを「通貨発行当局(カレンシー・ボード)」に貨幣の発行制限を加…

プロジェクト制組織

ASCII.jpデジタル用語辞典
企業の組織形態のひとつ。ある目的を達成するために臨時に編成され、目的を達成した時点で解散となる。機能的な組織活動が可能となるが、プロジェク…

事業部制【divisional system】

流通用語辞典
製品の製造ラインを軸に、ある特定の製品群の製造から販売までを独立した事業体として組織化したものであり、一事業部が1つの企業体とほぼ同様な機能…

変動相場制

FX用語集
外国為替相場の決定を市場取引に任せ、需要と供給により為替相場が変動する制度のことをいいます。

フレックス・タイム制 (フレックスタイムせい)

改訂新版 世界大百科事典
労働者が一定の定められた時間帯の中で労働の始期と終期を自由に決定できる労働時間制。ドイツではgleitende Arbeitzeit,英米ではflexible working …

立憲君主制 (りっけんくんしゅせい) constitutional monarchy

改訂新版 世界大百科事典
君主の権力が憲法による規制を受けている君主制。西欧中世において,君主は伝統的,慣習的な法規範の規制を受けていたが,封建制度が動揺をはじめる…

年金スライド制 (ねんきんスライドせい)

改訂新版 世界大百科事典
あらかじめ指定した経済指標の変動に連動させて,年金額を自動的に改定していくこと。代表的な方法は,まず基準となる経済指標の数値を定め,この指…

郷村制 (ごうそんせい)

改訂新版 世界大百科事典
室町時代から現れ,江戸時代に確立した村落制度。鎌倉時代の末から荘園単位に名主(みようしゆ)による惣(そう)の組織がつくられはじめたが,中小…

サクディナー制 (サクディナーせい)

改訂新版 世界大百科事典
サンスクリット語śakti(力,威力)とタイ語na(水田)の混成語で,国王が個人に付与した威信を,水田の面積をもって示すタイ国の伝統的制度。奴隷,…

たすうだいひょうせい【多数代表制】

改訂新版 世界大百科事典

しゅうけんせい【州県制】

改訂新版 世界大百科事典

しゅうじんじちせい【囚人自治制】

改訂新版 世界大百科事典

しゅしょうとうちせい【首相統治制】

改訂新版 世界大百科事典

しょうすうだいひょうせい【少数代表制】

改訂新版 世界大百科事典

ていちゅうせい【丁中制】

改訂新版 世界大百科事典

にしんせい【二審制】

改訂新版 世界大百科事典

にとうせい【二党制】

改訂新版 世界大百科事典

いけんしんさせい【違憲審査制】

改訂新版 世界大百科事典

ごけいせい【五刑制】

改訂新版 世界大百科事典

こてんしょうえんせい【古典荘園制】

改訂新版 世界大百科事典

けっこんたいしょくせい【結婚退職制】

改訂新版 世界大百科事典

郡県制 ぐんけんせい Jun-xian-zhi; Chün-hsien-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の地方統治制度。秦は始皇帝 26 (前 221) 年に全国を統一すると,これを 36郡に分け,郡をいくつかの県に分けて,郡には守 (民事) ,尉 (軍事) …

さんけんぶんりつせい【三権分立制】

改訂新版 世界大百科事典

じかんせいちんぎん【時間制賃金】

改訂新版 世界大百科事典

おーばーんせい【オーバーン制】

改訂新版 世界大百科事典

せいさんざい【制酸剤】

改訂新版 世界大百科事典

せきにんないかくせい【責任内閣制】

改訂新版 世界大百科事典

ちいきちくせい【地域地区制】

改訂新版 世界大百科事典

そうせいいん【総制院】

改訂新版 世界大百科事典

ぷらいすらいんせい【プライス・ライン制】

改訂新版 世界大百科事典

へんけいきゅうじつせい【変形休日制】

改訂新版 世界大百科事典

ほうたいせい【包待制】

改訂新版 世界大百科事典

ぼけんせいしゃかい【母権制社会】

改訂新版 世界大百科事典

一時帰休制 いちじききゅうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
不況によって企業の操業率が低下し,人手が余ったときに,従業員を一時的に休職させる制度。アメリカで行われているレイ・オフ (→一時解雇制 ) とは…

時間制雇用 じかんせいこよう part-time employment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正規の労働時間より短い時間だけ働く約束でなされる雇用。この種の労働者をパートタイマーと呼ぶ。本採用の労働者と異なり,おもに学生,主婦などを…

定額小作制 ていがくこさくせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

丁中制 ていちゅうせい Ding-zhong-zhi; Ting-chung-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国で租税,徭役,兵役などの関係から成年,未成年の別を定めた制度。年齢区分の制度は周代からみえるが,北魏の均田制施行に伴って整備された。当…

私有財産制 しゆうざいさんせい private property

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生産手段や消費財など一切の財産が原則として個人によって所有され,かつその個人の所有権が法律などにより保障されている社会制度をいう。古代の奴…

従士制 じゅうしせい comitatus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ゲルマンで,王または首長と,自由人である青壮年者との間に成立した身分契約。ドイツ語ではゲフォルクシャフト Gefolgschaftと呼ぶ。主人は従士…

全日制 ぜんにちせい full time course

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原則として毎日,平日の昼間に授業を行う課程。普通には高等学校について,定時制,通信制の課程に対して用いられる。

地域代表制 ちいきだいひょうせい territorial representation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地域別に選挙区を定め,そこから代表を選出する制度。社会的,経済的機能を基礎として選挙母体を組織する職能代表制に対比される。中世の等族会議に…

混在耕地制 こんざいこうちせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

サクディナー制 サクディナーせい Sakdi Na

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タイのアユタヤ朝が制定した職位田制。ボロマトライローカナート王 (在位 1448~88) が従来各人の地位に応じて授与してきた土地所有の慣習を成文法化…

参審制 さんしんせい Schöffengericht

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裁判についてしろうとである参審員と,職業的裁判官が1つの合議体を構成して裁判を行う制度。陪審制と並んで司法への民衆参加の一形態であるが,陪審…

連帯責任制 れんたいせきにんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
議院内閣制のもとで,内閣が一体として国会に対し政治的責任を負うこと。内閣は,行政権の行使について,国会に対し連帯して責任を負う (憲法 66条3…

労使協議制 ろうしきょうぎせい joint consultation system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
労働者と使用者間で,主として生産・経営などについて協議する制度。労働者側は労働組合にかぎらず,従業員代表の形をとることもある。ドイツで法制…

里甲制 りこうせい Li-jia-zhi; Li-chia-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明および清初の郷村統治組織。洪武 14 (1381) 年賦役黄冊の作成と同時に設定された。田土所有者 110戸をもって1里を編成し,そのうち人丁や税…

労使協議制 ろうしきょうぎせい joint consultation system

日本大百科全書(ニッポニカ)
労使協議制は、時代や国によって、機能、組織、運営方法は異なっている。公約数的に定義を行うと、労働者が、団体交渉とは区別される労使間の協議の…

包括許可制 ほうかつきょかせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android