dam・yan・kee /dmjǽŋki/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((略式・軽蔑的))(米国南部で)北部人,北部諸州生まれの人.
エリス(Alexander John Ellis) えりす Alexander John Ellis (1814―1890)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの言語学者、音響学者、数学者。イートン校を経てケンブリッジ大学で数学と古典学を学ぶ。初めは数学者であったが、英語の発音についての科…
奉幣 ほうべい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「ほうへい」とも。神や山陵に幣帛(へいはく)を奉ること。諸社の祝部(はふりべ)らが幣帛をうけとりにくる班幣とは区別され,幣帛使(奉幣使)が諸社・…
北風六右衛門(2) (きたかぜ-ろくえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1789 江戸時代中期の豪商。摂津兵庫津の諸問屋北風家の本家,六右衛門家をつぐ。安永9年諸問屋年寄となるが,業績不振のために顧客を嫡家の北風荘…
くどく‐ほうかい【功徳宝海】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。阿彌陀仏より与えられた、その仏の名号、およびそれを唱える他力の念仏を、その功徳の広大なことから、たとえたことば。功徳の宝海…
つかい‐ちょう〔つかひチヤウ〕【遣ひ帳】
- デジタル大辞泉
- 金銭の支出などを記入する帳面。「太夫様入り帳、―」〈浮・諸艶大鑑・八〉
ひかく‐しんわがく【比較神話学】
- デジタル大辞泉
- 諸民族の神話を比較して、その発生・機能・伝播などを研究する学問。
でんき‐けいき【電気計器】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電気の諸量を計るための計器。電圧計、電流計、電力計など。
げっ‐そう【月奏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 平安時代、前月に上日(勤務)した日数を天皇に奏する儀式。毎月一日に行なわれることになっており、参議以上、および少納言、外記、弁官…
ジョン・F. ラウダー John F. Lowder
- 20世紀西洋人名事典
- 1843 - 1902 英国の法律家。 大蔵省法律顧問。 1861年(文久1年)に来日し、領事館職員を務め、1872年(明治5年)に大蔵省法律顧問となって、横浜税関…
奏者【そうしゃ】
- 百科事典マイペディア
- 室町・安土桃山時代の職名。〈そうじゃ〉ともいう。室町幕府や諸大名が設置し,幕府では正式には申次(もうしつぎ)または申次衆とよばれた。殿中(でん…
もん‐ぱ【門派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 宗門の流派。一門の流派。門流。[初出の実例]「諸五山住持以二諸門徒之遺老一可レ有二登用一之由被二仰出一。〈略〉蓋為レ補二某門派之衰…
エチオピア人 エチオピアじん Ethiopian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広義にはエチオピアの住民を,狭義には,エチオピア帝国の支配層を構成したセム語系諸族を意味する。広義のエチオピア人は,民族,言語,形質的に多…
きしょう‐がく〔キシヤウ‐〕【気象学】
- デジタル大辞泉
- 大気の状態やその中で起こる諸現象を物理的・化学的に研究する学問。
にんげん‐かがく(‥クヮガク)【人間科学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人間にかかわる諸事象を総合的に研究しようとする経験科学の総称。
りょうし‐ぶつりがく(リャウシ‥)【量子物理学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 原子論に基づき、量子力学を基礎に考察する物理学の諸分野の総称。
ハーマン・マックス グラックマン Herman Max Gluckman
- 20世紀西洋人名事典
- 1911 - 1975 英国の人類学者。 元・ロード・リビングストン研究所所長,元・マンチェスター大学教授。 南アフリカ連邦生まれ。 南ア連邦で生まれ、…
義務教育標準法 ぎむきょういくひょうじゅんほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律」(昭和33年法律第116号)の略称。義務標準法とも略される。1958年(昭和33)5月…
かがく‐てつがく(クヮガク‥)【科学哲学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 科学の方法や科学的認識の基礎についての哲学的探究。科学論。科学批判。② 数学、理論物理学を中心とする諸科学の認識、記述の基礎もし…
しちぶつ【七仏】 通戒((つうかい))の偈((げ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 仏語。過去七仏が通戒(略戒)とした偈。簡略に諸仏の教戒を示した偈。「諸の悪はなすなかれ(諸悪莫作)、衆(もろもろ)の善は奉行せよ(衆善奉行)…
ムンダー‐ご【ムンダー語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ムンダーはMunda ) インドの東部から中央部にかけての森林・丘陵地帯に散在するムンダー諸族の話す言語の総称。コール語とも。現在はモ…
相良文書さがらもんじよ
- 日本歴史地名大系
- 二二五点 元禄―明治期 広島大学附属図書館 人吉藩相良家の藩府諸日記、年貢勘定関係の大万覚・御蔵算用扣、作事所関係の明細格録、山林帳、村政関係…
くら‐やくにん【蔵役人】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、蔵米・蔵物の出納などをつかさどった諸藩の役人。
スルターン(〈アラビア〉sulṭān)
- デジタル大辞泉
- 《権力者の意》スンニー派イスラム諸王朝の君主の称号。スルタン。サルタン。
いちじ‐きこく【一時帰国】
- デジタル大辞泉
- 外国で暮らす人が、諸事情により一時的に母国に戻ること。
ち‐おろし【血下ろし】
- デジタル大辞泉
- 胎児をおろすこと。堕胎。「誰とも定めがたき―」〈浮・諸艶大鑑・一〉
つう‐たつ【通達】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「つうだつ」 )① とどこおりなく通ずること、通じさせること。隅々にまでゆきわたること、ゆきわたらせること。[初出の実例]「此…
散位 さんい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 令制で,位階をもちながら官職についていない者の称呼。「さんに」とも読み,散官ともいう。もと散位寮,のち式部省の所管で,臨時の諸使,諸役のた…
邑代郷いいしろごう
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:遠江国佐野郡邑代郷「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「伊比之呂」、高山寺本に「以比之呂」の訓がある。「遠江国風土記伝」は家代(い…
鹿児島中央[駅]【かごしまちゅうおう】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県鹿児島市にある駅。1913年開業。2004年に九州新幹線が新八代から部分開業した際に,それまでの〈西鹿児島駅〉を改称した。鹿児島本線が乗り…
環境アセスメント
- 知恵蔵
- 環境影響評価。環境に大きな影響を及ぼす恐れのある事業について事前に調査、予測、評価して、影響を回避、縮小するための方法。環境庁(現・環境省)…
按察使(旧中国の地方官) あんさつし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧中国の地方官で司法検察をつかさどった。その起源は漢代の刺史(しし)に求められるが、直接には宋(そう)代に各路(行政区画)に置かれた提点(ていて…
下文 くだしぶみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古文書様式の一つ。冒頭に「甲下す乙」とある下達文書。公式令 (くしきりょう) 規定外の新様式文書で,この様式のものとしては弁官下文 (官宣旨) が…
しゅっ‐し【出仕】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 民間から出て官に仕えること。仕官。官庁勤め。[初出の実例]「凡学生通二二経以上一。求二出仕一者。聴二挙送一」(出典:令義解(718)…
買弁 ばいべん mai-ban; mai-pan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 元来は中国で官庁の必要品を調達する者をいう。清代,アヘン戦争前には広東で外人商館や外国船に食料をはじめ必需品を供給する特定の商人を買弁とい…
船舶衝突 せんぱくしょうとつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 船舶間の衝突。単独海損の一場合をいう。船長は、船舶が衝突したときは、自船に急迫した危険がない限り、互いに人命および船舶の救助に必要な手段を…
Ur=volk
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中](諸民族の祖としての)原民族; 原住民.
りゅうつう‐しゅだん〔リウツウ‐〕【流通手段】
- デジタル大辞泉
- 貨幣の諸機能のうち、商品流通を媒介する機能。
избо́рник
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男2]〚史・文学〛(古代ロシアの)諸テキストの選集写本
oberdeutsch
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [形]上部ドイツ語の(ドイツ南部・オーストリア・スイスの諸方言).
Hal・low・mas /hǽlouməs, -ms/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]万聖節,諸聖人の祝日(◇11月1日).
禄邑 (ろくゆう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,新羅の俸禄制度の一種。689年から757年までの間,一時的に廃止されたほかは,新羅の全時期を通じて行われていた。一時廃止されるまでの禄邑は…
総理各国事務衙門 そうりかっこくじむがもん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)朝の末期に新設された対外国交渉の官庁。総理衙門、総署、訳署ともいう。中国の伝統的な対外国姿勢は相手国を朝貢国とみるもので、清…
通信社 つうしんしゃ news agency
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 内外のニュース,写真,ニュースの資料を,主として報道機関 (ときには官庁や商社など) に提供する機関。あらゆる場所で起るニュースを新聞社,放送…
認定死亡 にんていしぼう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ある人が水難,火災などの危難に遭遇し,死亡したことが確実とみられるが,死体の確認ができないため死亡届の手続ができない場合,取調べを行なった…
東京事務所 とうきょうじむしょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 道府県や市町村が東京に設置する事務所。その機能は,(1) 中央官庁との連絡・調整,情報収集,(2) 企業誘致活動,(3) 観光・物産に関する PR,(4) 県…
日本養鶏協会
- 知恵蔵mini
- 養鶏産業の健全な発展などを目指す一般社団法人。主務官庁・農林水産省、所在地・東京都中央区新川二丁目。都道府県養鶏協会・全国農業協同組合連合…
新家孝正
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大正11.11.24(1922) 生年:安政4.6.29(1857.8.18) 明治大正期の建築家。江戸生まれ。明治15(1882)年工部大学校造家学科(東大建築学科)卒業。皇…
官戸【かんこ】
- 百科事典マイペディア
- 中国,日本の前近代の身分呼称。(1)中国,唐代の法律で奴隷または半奴隷身分の官庁所有の賤民。官有賤民には官奴婢・官戸・雑戸の区別があった。…
ない‐かく【内閣】
- デジタル大辞泉
- 1 国家の行政権を担当する最高の合議機関。首長である内閣総理大臣およびその他の国務大臣で組織され、行政権の行使について国会に対して連帯して責…