• コトバンク
  • > 「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

10,000件以上


ベルサイユ‐たいせい【ベルサイユ体制】

デジタル大辞泉
ベルサイユ条約を中心とする一連の講和条約によって成立した、第一次大戦後の国際秩序。イギリス・フランス両国の主導の下に国際連盟がその秩序維持…

こくさい‐れんめい【国際連盟・国際聯盟】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] The League of Nations の訳語 ) 第一次世界大戦後、アメリカ合衆国大統領ウィルソンの提唱により、ベルサイユ条約に基づいて設立された国…

国際連盟(こくさいれんめい) League of Nations

山川 世界史小辞典 改訂新版
1920年1月20日に設立された史上初の世界的な,集団安全保障を中心とする平和維持・国際協力機構。第一次世界大戦を終結させた19年のヴェルサイユ条約…

内田康哉 うちだこうさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]慶応1 (1865).8.1. 肥後[没]1936.3.12. 東京明治・大正・昭和期の外交官。1887年帝国大学卒業後外務省に入り,アメリカ合衆国,イギリス,清国在…

宋子文 そうしぶん Song Ziwen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]光緒20 (1894).12.4. 中国,上海[没]1971.4.24. アメリカ合衆国,カリフォルニア,サンフランシスコ中国の政治家,財界人。いわゆる四大家族の一…

テロ対策特別措置法 てろたいさくとくべつそちほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平成13年法律113号。正称「平成13年9月11日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のた…

信託統治 しんたくとうち trusteeship

旺文社世界史事典 三訂版
国際連合憲章第11〜12章に規定された,「非自治地域」に関する国際連合の統治方式国際連盟の委任統治方式に相当。(1)国際間の平和・安全の維持,(2)…

パリ講和会議 パリこうわかいぎ

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦の戦後処理のため,1919〜20年にパリで行われた講和会議連合国側32か国が参加したが,アメリカ大統領ウィルソン,イギリス首相ロイド…

モーゲンソー(Hans Joachim Morgenthau) もーげんそー Hans Joachim Morgenthau (1904―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの国際政治学者。ドイツに生まれ、ナチス政権の成立とともに亡命し、1943年アメリカの市民権を得た。シカゴ大学教授、ニューヨーク市立大学…

アメリカのゆめ【アメリカの夢】

デジタル大辞泉
《原題An American Dream》米国の小説家メーラーの小説。1964年刊、翌1965年に改作。

アメリカの空

デジタル大辞泉プラス
サックス奏者、オーネット・コールマンの1972年録音のジャズ・アルバム。フル・オーケストラとの共演作。コロムビア・レーベル。原題《SKIES OF AMER…

アメリカの夢 あめりかのゆめ An American Dream

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの作家、メイラーの小説。1964年刊(1965年改作)。通俗的な犯罪小説の形式を借りて、アメリカの体制的秩序からの自己解放を試みる知識人の…

私法統一国際協会【しほうとういつこくさいきょうかい】

百科事典マイペディア
私法の国際的統一を目的とする国際組織。本部はローマ。略称UNIDROIT。国際連盟の補助機関として1926年にイタリア政府の援助を受けて創設,1940年に…

会議外交 かいぎがいこう diplomacy by conference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外交形式の一種。近代国際社会の成立を背景に,19世紀に入ってから国際会議が相次いで開催され,外交の有力な形式となった。ある調査によれば,1840…

バルーク案 ばるーくあん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1946年6月14日に国連原子力委員会の最初の会議で、アメリカ代表バルークB. M. Baruchが行った演説のなかで提案した原子力の国際管理案。7月に提出さ…

国連軍(こくれんぐん) United Nations Forces

山川 世界史小辞典 改訂新版
広い意味では国際連合の指揮下にある軍隊をいう。歴史上これに相当するものとしては国連平和維持軍(PKF)がある。1956年に起きたスエズ戦争の際,当事…

リトビーノフ

百科事典マイペディア
ソ連の政治家。学生時代から革命運動に参加,シベリア流刑となったが逃亡して亡命。1917年ソ連の初代駐英大使。その後は各種国際会議代表を務め,192…

トマス Thomas, Norman (Mattoon)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1884.11.20. オハイオ,マリオン[没]1968.12.19. ニューヨーク,ハンティントンアメリカの政治家,社会改革家。 1911年ユニオン神学校を卒業。長…

北アメリカ【きたアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…

ビキニ水爆実験 ビキニすいばくじっけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
南太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁で,アメリカが1954~58年に行った3回の水爆実験。初回の54年3月1日の実験の際には,住民が被災するとともに,第…

テスラ【tesla】

単位名がわかる辞典
磁束密度の国際単位。記号は「T」。1Tは1m2あたり、1ウェーバー(Wb)の磁束が一様に分布した場合の密度(1T=1Wb/m2)。また、1Tは1万ガウス(G)に…

安全保障条約 あんぜんほしょうじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
外部からの侵略に対して,国家または一定地域の防衛を約束する条約個別的安全保障と集団的安全保障とがある。前者は多くの軍事同盟,後者は国際連盟…

コースト‐リーグ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [アメリカ] Coast League ) アメリカの太平洋岸にある3A級のプロ野球連盟。正称はパシフィック‐コーストリーグ。

リットン調査団(リットンちょうさだん) Lytton Commission

山川 世界史小辞典 改訂新版
国際連盟の満洲事変調査団。1931年満洲事変が起こると,国際連盟は日本の提案により現地調査団(団長リットン)を派遣,32年10月調査報告書を発表した…

ラ・フォレット Robert Marion La Follette 生没年:1855-1925

改訂新版 世界大百科事典
20世紀初めのアメリカのいわゆる〈プログレッシビズムの時代〉を代表する革新主義政治家。中西部のウィスコンシン州出身。ウィスコンシン大学卒業後…

国際宇宙年 こくさいうちゅうねん International Space Year; ISY

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの提唱で,1992年を国際宇宙年とし,各国が地球観測衛星を利用し,地球環境とその変化を明らかにしようとした宇宙国際協力。 92年はコロンブ…

じゅにん‐こく【受任国】

デジタル大辞泉
第一次大戦後、国際連盟の委任を受けて委任統治地域の統治を行った国。国際連合の信託統治国に相当。

十四か条(じゅうしかじょう) じゅうしかじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1918年1月にアメリカ合衆国大統領ウィルソンが発表した第一次世界大戦の講和原則。具体的には、秘密外交の廃止(第1条)、公海の自由(第2条)、経済…

Spánish-Américan

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 スペイン語圏アメリカの,イスパノアメリカの.2 スペインとアメリカ大陸の;スペインと米国の.━━[名]スペイン語圏アメリカの人[住民].

あめりかのひげき【《アメリカの悲劇》(スタンバーグ)】

改訂新版 世界大百科事典

東京裁判

デジタル大辞泉プラス
1983年公開の日本のドキュメンタリー映画。アメリカの国防総省が第二次世界大戦の記録として撮影・収録していたものを元にしている。監督・脚本:小…

ハル (Hull, Cordell)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1955 アメリカの政治家。1871年10月2日生まれ。1933年国務長官となり,互恵通商政策を推進。日米開戦直前の対日交渉で「ハル-ノート」を提示し…

テロたいさく‐とくべつそちほう〔‐トクベツソチハフ〕【テロ対策特別措置法】

デジタル大辞泉
1 《「平成13年9月11日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に…

コロンブス計画 コロンブスけいかく Columbus Program

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパ宇宙機関がアリアン5型,ヘルメス計画とともに進めている3大大型宇宙プロジェクトの一つ。本計画は,当初の段階はアメリカの国際宇宙ステ…

経済制裁 けいざいせいさい economic sanction

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際法違反や国際義務不履行を行った国に対し、経済的手段によって制裁を加え、結果的に国際法や国際機構の決定の適用・実施を図ったり、義務を履行…

TPP てぃーぴーぴー Trans-Pacific Partnership

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋周辺の国々を中心に人、物、金、情報、サービスなどの移動をほぼ完全に自由にしようという国際協定。正式名は環太平洋パートナーシップ協定で…

北中米カリブ海サッカー連盟 ほくちゅうべいかりぶかいさっかーれんめい Confederation of North, Central America and Caribbean Association Football

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アメリカ、中央アメリカ、カリブ海諸国のサッカー協会を統括する競技団体。略称CONCACAF(コンカカフ)。41の国と地域の協会が加盟(2015年12月時点…

集団安全保障(しゅうだんあんぜんほしょう) collective security

山川 世界史小辞典 改訂新版
国家の安全を一国の軍備強化や他国との同盟に求めず,多数の国が共同して集団的に保障しようとするもの。第一次世界大戦前の勢力均衡的同盟政策への…

リットン‐ほうこくしょ【リットン報告書】

精選版 日本国語大辞典
リットン[ 二 ]を長とする国際連盟調査団の、満州事変に関する報告書。正称は国際連盟日華紛争調査委員会報告。昭和七年(一九三二)公表。満州(現…

ヘンリー【henry】

単位名がわかる辞典
誘導係数(インダクタンス)の国際単位。記号は「H」。1Hは毎秒1Aの割合で電流が変化するとき、自己誘導または相互誘導によって1Vの起電力を生じる回…

シップ・アメリカン しっぷあめりかん Ship American

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカのドル防衛策の一環としてとられたもので、アメリカ船を優先的に使用する政策をいう。第二次世界大戦後、アメリカは大規模な経済援助と軍事…

フロンティア学説(フロンティアがくせつ) frontier thesis

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカ史におけるフロンティアの意義に関するアメリカの歴史学者ターナーの見解。彼は19世紀末から20世紀初めにかけていくつかの論文を発表し,フ…

南アメリカ【みなみアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…

委任統治 いにんとうち

旺文社日本史事典 三訂版
第一次世界大戦後,国際連盟が採用した統治制度敗戦国ドイツ・トルコの領土や植民地を,国際連盟の監督下に委任という形で特定国に統治させた。たと…

pan-americano, na /panameriˈkɐ̃nu, na/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]汎アメリカの,全アメリカの.

孤立主義 こりつしゅぎ Isolationism

日本大百科全書(ニッポニカ)
他国との同盟や国際組織への加入に反対したり、海外の紛争に巻き込まれるのを避け、孤立を保とうとする外交政策や対外認識面での主義。通常アメリカ…

バートン Barton, Clara; Clarissa Harlowe Barton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1821.12.25. マサチューセッツ,オックスフォード[没]1912.4.12. メリーランド,グレンエコーアメリカ赤十字の創立者。学校教師,官吏として働い…

アメリカの息子 (アメリカのむすこ) Native Son

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの黒人作家リチャード・ライトの代表作で,アメリカ黒人文学をはじめて世界文学の水準にまで高めた意義をもつ。1940年刊行。運転手として雇…

アメリカ‐いも【アメリカ芋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 サツマイモの栽培品種のうち、江戸末期から日本で栽培されていた品種に対し、新たに明治になってアメリカから入った品種。芋は主に白色で…

アンフィンセン Anfinsen, Christian Boehmer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1916.3.26. ペンシルバニア,モネッセン[没]1995.5.14. メリーランドアメリカの生化学者。 1943年ハーバード大学で学位取得後,ペンシルバニア大…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android