女人芸術 (にょにんげいじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 劇作家長谷川時雨(しぐれ)が1928年7月から32年6月まで主宰した女流文芸雑誌(全48冊)。女人芸術社発行。執筆,表紙絵,編集などすべてを女性の手…
韓国大統領特使
- 共同通信ニュース用語解説
- 北朝鮮への韓国大統領特使の派遣は、南北、米朝関係の行き詰まりを打開する切り札として活用されてきた。2002年4月に金大中キム・デジュン大統領の…
きた‐アメリカ【北アメリカ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカはAmerica ) 西半球の北半部、アメリカ大陸のパナマ以北およびグリーンランドなどの島々を占める、六大州の一つ。また、メキシコからパナ…
アメリカ‐わに【アメリカ鰐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ワニ目クロコダイル科の爬虫類。北アメリカ南端部から南アメリカにかけて分布する。全長三・七~七メートルに達する。アメリカアリゲータ…
アメリカ アメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 1963年製作のアメリカ映画。原題《America, America》。監督:エリア・カザン。第36回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同美術賞(白黒)受賞。
スウィージー すうぃーじー Paul Marlor Sweezy (1910―2004)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの代表的マルクス経済学者で、1949年以来『マンスリー・レビュー』Monthly Review誌を主宰。ニューヨーク市生まれ。1931年ハーバード大学を…
アメリカ‐まつ【アメリカ松】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 マツ科の常緑大高木。高さ一〇〇メートル、直径一三メートルに達する。枝は水平に出て、長さ約二・五センチメートルの葉を二列につける。…
だかい【打開】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 打開する break (through)危機打開への手掛かりをつかんだWe have found an idea that may lead to a breakthrough in the crisis.行き詰まりを打開…
ラテン・アメリカ
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸のうち,メキシコ以南の中央アメリカ(西インド諸島を含む)と南アメリカの範囲をさす。北部のアングロ・アメリカと異なり,スペイン,…
フリーウエー(〈アメリカ〉freeway)
- デジタル大辞泉
- アメリカの高速道路。多車線、立体交差、専用出入り口をもつことなどが特徴。
はっぽう‐ふさがり〔ハツパウ‐〕【八方塞がり】
- デジタル大辞泉
- 1 陰陽道おんようどうで、どの方角に向かって事を行っても、不吉な結果が予想されること。2 どの方面にも差し障りがあって、手の打ちようがないこ…
ダグラス Douglas, Paul Howard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1892.3.26. マサチューセッツ,セーレム[没]1976.9.24. ワシントンD.C.ポール・ハワード・ダグラス。アメリカ合衆国の経済学者,政治家。1921年…
ラテンアメリカ‐けいざいいいんかい〔‐ケイザイヰヰンクワイ〕【ラテンアメリカ経済委員会】
- デジタル大辞泉
- ⇒エクラ(ECLA)
せっぱ‐つま・る【切羽詰(ま)る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]ある事態などが間近に迫ってどうにもならなくなる。身動きがとれなくなる。「―・って上司に泣きつく」[類語]行き詰まる・挫折・頓挫…
クリントン(William Clinton) くりんとん William Clinton (1946― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国の第42代大統領。第二次世界大戦後生まれの初めての大統領でもある。アーカンソー州ホープ出身。ジョージタウン、オックスフォード両…
村の家 むらのいえ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中野重治(しげはる)の短編小説。1935年(昭和10)5月『経済往来』に発表。左翼作家高畑勉次(べんじ)は治安維持法違反で投獄され、2年間、病気・発狂…
経由 けいゆ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- 経由で|via私はアメリカ経由でブラジルに行った|Fui ao Brasil via Estados Unidos da América.
アメリカ‐そう(‥サウ)【アメリカ草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「まつばぼたん(松葉牡丹)」の異名。
竭蹶 jiéjué
- 中日辞典 第3版
- [形]<書>(資金が)枯渇する,尽きる.▶もとは歩行困難の意味.财政~/財政が行き詰まる.
マクミラン Maurice Harold Macmillan 生没年:1894-1986
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの保守党政治家。父のマクミラン出版会社の経営から転進,1924年下院に入り,チャーチル,イーデン両内閣のもとに51年住宅・地方行政相,54…
ド・ムオイ どむおい Do Muoi (1917―2018)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナムの政治家。2月2日ハノイに生まれる。1936年から革命闘争に参加し、北部各省のベトナム共産党委員会書記、ハイフォン市の党委員会書記を経て1…
クラーク John Bates Clark 生没年:1847-1938
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの経済学者。ロード・アイランド州プロビデンスに生まれ,1872年にアマースト大学を卒業後ドイツに留学し,おもにハイデルベルク大学とチュ…
ガルブレース
- 百科事典マイペディア
- 米国の経済学者。カナダ生れ。〈制度学派〉の流れをくむ。1949−1975年,ハーバード大学教授。ケネディ大統領時代にインド大使,1970年代初めにはアメ…
チャタートン ちゃたーとん Thomas Chatterton (1752―1770)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの詩人。父親の家系には代々教会の寺男が多く、早くから教会の古文書に親しみ、16歳のころ中世風のつづり、用語、文体、文字を駆使して、架…
ローマ法の精神 ろーまほうのせいしん Geist des römischen Rechts auf den verschiedenen Stufen seiner Entwicklung, 3Tle., 1852‐65
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀ドイツの法学者イェーリングの代表的大著。正確な書名『ローマ法の多様な発展段階におけるその精神』からも知れるように、イェーリングは法を…
窮すれば通ず
- 故事成語を知る辞典
- 行き詰まってみると、案外その状況を打開する道がひらけるものである、ということ。 [使用例] 窮すれば通ずなのだ。〈略〉何とかならなかったことが…
アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の海岸地方の原産で、カナダのバンクーバーに多い。高さ六〇メートル、直径四メートルに達する。…
ニクソン演説 ニクソンえんぜつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1971年7月6日,ニクソン大統領が行なった世界の多極化傾向,経済力の国際関係における位置を重視し,しかも世界経済の面でアメリカが近い将来決定力…
加堂 秀三 カドウ シュウゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の小説家 生年昭和15(1940)年4月11日 没年平成13(2001)年2月2日 出生地大阪府 学歴〔年〕高校中退 主な受賞名〔年〕小説現代新人賞(…
タゴール Rabindranath Tagore
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1861~1941インドの詩人,小説家。教育者,作曲家,画家としても重要。カルカッタに生まれ,ベンガル語で文学活動をした。ベンガルが生んだ最大・最…
日EUの経済連携協定交渉
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉 日本とEUは2013年4月にEPA交渉を始めた。安倍晋三首相は「(16年の)できるだけ早い時期までの大筋合意」…
アングロ・アメリカ
- 百科事典マイペディア
- 南北両アメリカ大陸のうち,米国とカナダおよびグリーンランドを含む範囲を特にいう。これは,ヨーロッパ人が入植した際,アングロ・サクソン人が支…
Net-bubble
- 英和 用語・用例辞典
- (名)ネット・バブル ネット株バブル ITバブル IT投資バブル IT株バブル (=information technology bubble)Net-bubbleの用例The U.S. economic downtu…
だ‐かい【打開】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)困難な状態や行き詰まった事情などを切り開いて、解決の糸口をつけること。「局面を打開する」「打開策」[類語]突破・打破
こん‐がく【困学】
- デジタル大辞泉
- 1 苦労して学問をすること。苦学。2 《「論語」季氏の「困くるしみて之を学ぶは又其の次なり」から》行き詰まってから学問をすること。
デッドロック
- 小学館 和西辞典
- punto m. muertoデッドロックに乗り上げる|(行き詰まる) ⸨慣用⸩entrar en vía muerta
は‐きょく【破局】
- デジタル大辞泉
- 事態が行き詰まって、関係・まとまりなどがこわれてしまうこと。また、その局面。悲劇的な終局。「結婚生活が破局を迎える」[補説]書名別項。→破局[…
こう‐ちゃく〔カウ‐〕【×膠着】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 粘りつくこと。しっかりくっついて離れないこと。「今朝見た通りの餅が、今朝見た通りの色で椀の底に―して居る」〈漱石・吾輩は猫で…
打開
- 小学館 和西辞典
- 打開するsuperar, vencer, (解決策を見い出す) encontrar una salida ⸨a⸩行き詰まりを打開する|⌈romper el [salir del] punto muerto打開…
ドッジ・ライン Dodge line
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1949年2月,連合国総司令部 GHQ財政金融顧問として訪日したアメリカ合衆国のデトロイト銀行頭取ジョゼフ・M.ドッジの指導に基づき,同 1949年から吉…
モジリアーニ Modigliani,Franco
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1918.6.18. ローマ[没]2003.9.25. マサチューセッツ,ケンブリッジイタリア生まれのアメリカの経済学者。ローマ大学で法学を学ぶ。 1939年ファシ…
ラゴス行動計画(ラゴスこうどうけいかく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1980年アフリカ統一機構(OAU)がナイジェリアの首都ラゴスで初めて開催した経済首脳会議において採択した行動計画。一次産品の国際価格低落などを1970…
ワールド・ミュージック[world music]
- 音楽用語ダス
- 民族音楽を素材とした英語圏以外のポップスの総称として'80年代初頭から使われ始めた。エスニック・ミュージックとほぼ同じ意味。西欧に限らず、アフ…
euro crisis
- 英和 用語・用例辞典
- ユーロ危機euro crisisの用例In the wake of the euro crisis in Europe and the fiscal deadlock in the United States, the yen has sharply stren…
アンガス ディートン Angus Deaton
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書経済学者 プリンストン大学経済学部教授国籍米国生年月日1945年出生地英国専門健康と豊かさ, 経済成長の研究学位博士号(ケンブリッジ大学)…
クーリッジ(John Calvin Coolidge) くーりっじ John Calvin Coolidge (1872―1933)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国第30代大統領(在任1923~29)。1872年7月4日、バーモント州に生まれ、アマースト大学を卒業。弁護士を経て政界に入り、マサチューセ…
en・ca・llar, [eŋ.ka.ʝár∥-.ʎár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [自]1 〖海〗 座礁する.2 〘話〙 行き詰まる.━~・se[再]1 〖海〗 座礁する.2 (調理を中断したため)〈食べ物が〉固くなる.
コンレール こんれーる Conrail
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国北東部を地盤とした大手鉄道会社、コンソリデーテッド鉄道会社Consolidated Rail Corporationの略号。破産したペン・セントラル鉄道Pe…
マクドナルド(John Alexander MacDonald) まくどなるど John Alexander MacDonald (1815―1891)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カナダの政治家。保守党に所属。5歳のときイギリスのグラスゴーからイギリス領アッパー・カナダ(現オンタリオ州)に移住。1844年連合カナダ植民地立…
アメリカ‐ごま【アメリカ胡麻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「とうごま(唐胡麻)」の異名。