意外と身近な故事成語
- 故事成語を知る辞典
- ■「矛盾」や「蛇足」、そして「推敲」といった熟語が故事成語であるということは、比較的よく知られているでしょう。このように、現在、日常的に使わ…
沈 常用漢字 7画
- 普及版 字通
- [字音] チン・シン・ジン(ヂン)[字訓] しずむ・かくれる・しずか[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は(いん)。に枕・鴆(ちん)の声があ…
じょうよう‐かんじ〔ジヤウヨウ‐〕【常用漢字】
- デジタル大辞泉
- 1 大正12年(1923)文部省臨時国語調査会が発表した日常語一般に使用される1962字の漢字とその略字154字。2 内閣告示の「常用漢字表」にあげられた…
尺 常用漢字 4画
- 普及版 字通
- [字音] シャク・セキ[字訓] ものさし・ちいさい[説文解字] [字形] 象形手の指の拇指(おやゆび)と中指とを展(ひら)いた形。上部は手首、下部は両指を…
四谷南伊賀町よつやみなみいがまち
- 日本歴史地名大系
- 東京都:新宿区旧四谷区地区四谷南伊賀町[現]新宿区若葉(わかば)二丁目四谷伊賀町のうちの四谷伝馬(よつやてんま)町二丁目南続きの町屋や同新…
和気保わけほ
- 日本歴史地名大系
- 石川県:能美郡辰口町和気村和気保国衙官人であった和気氏が開発したと推定される保で、鍋谷(なべたに)川中流の現辰口町和気を遺称地とし、同川上…
香 常用漢字 9画
- 普及版 字通
- [字音] コウ(カウ)・キョウ(キャウ)[字訓] か・かおり・におい・かんばしい[説文解字] [字形] 会意正字は黍に従い、黍(しよ)+曰(えつ)。〔説文…
永安寺跡ようあんじあと
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:鎌倉市二階堂村永安寺跡[現]鎌倉市二階堂紅葉(もみじ)ヶ谷の瑞泉(やつのずいせん)寺総門近く、南傍の谷間にあったという。山号を蓬…
一条兼良
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文明13.4.2(1481.4.30) 生年:応永9.5.7(1402.6.7) 室町時代の公卿,学者。「かねら」ともいう。法名は覚恵。後成恩寺と号し,一条禅閤と称した…
項羽 (こうう) Xiàng Yǔ 生没年:前232-前202
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,秦末に,劉邦と天下を争った英雄。名は籍,羽は字。戦国楚の将軍の血筋をひき,下相(江蘇省宿遷県)で生まれた。幼くして孤児となり,叔父の…
洛陽焼溝古墓群 (らくようしょうこうこぼぐん) Luò yáng Shāo gōu gǔ mù qún
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,河南省洛陽旧城の北西約1.7kmの焼溝村で発見された古墓群で,焼溝古墓群とも呼ばれる。1952,53年に調査された。焼溝村は,邙山の南麓,隴海鉄…
常用漢字
- 知恵蔵
- 常用漢字とは、1981年に内閣告示で公布された「常用漢字表」にある1945種の漢字のこと(音読みは2187、訓読みは1900)。「法令、公用文書、新聞、雑誌、…
新常用漢字表
- 知恵蔵
- 常用漢字とは、1981年に内閣告示で公布された「常用漢字表」にある1945種の漢字のこと(音読みは2187、訓読みは1900)。「法令、公用文書、新聞、雑誌、…
ヤマアラシ (山嵐) porcupine
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 医術体に長く鋭い針状毛を備えた齧歯(げつし)類で,ヤマアラシ科とキノボリヤマアラシ科(アメリカヤマアラシ科)に属するものの総称。ユ…
ガラス工芸 (ガラスこうげい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 成形と加飾 オリエント,欧米 ローマ・ガラス イスラム・ガラス ベネチア・ガラス ボヘミア・ガラス アール・ヌーボーと現代…
合 常用漢字 6画
- 普及版 字通
- [字音] ゴウ(ガフ)・コウ(カフ)・ガツ[字訓] あう[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形祝を収める器である口((さい))の上に、深く蓋(ふた)…
金 常用漢字 8画
- 普及版 字通
- [字音] キン・コン[字訓] かね・こがね・かなもの[説文解字] [金文] [古辞書の訓]〔和名抄〕金 古加(こがね) 〔名義抄〕金 カネ・コガネ…
連 常用漢字 10画 (旧字) 11画
- 普及版 字通
- [字音] レン[字訓] おいこ・つらなる・つれ・しきりに[説文解字] [その他] [字形] 会意車+(ちやく)。車は輦(れん)、背に負うて荷を運ぶのに用いる。…
石製模造品 (せきせいもぞうひん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古墳時代の遺物のうち,滑石あるいは緑色凝灰岩などの,加工しやすい石材を用いて器物の形を模造し,祭祀の供物などにあてたものの総称。同時に土製…
白 常用漢字 5画
- 普及版 字通
- [字音] ハク・ビャク[字訓] しろ・しろい・あきらか・もうす[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形頭顱(とうろ)の形で、その白骨化したもの、さ…
金剛寺村こんごうじむら
- 日本歴史地名大系
- 石川県:能美郡辰口町金剛寺村[現]辰口町金剛寺坪野(つぼの)村の西、能美丘陵中央部に位置し、南は鍋谷(なべたに)村、北は莇生(あんぞ)村。…
玉 常用漢字 5画
- 普及版 字通
- [字音] ギョク[字訓] たま[説文解字] [甲骨文] [金文] [その他] [字形] 象形玉を紐で貫いた形。佩玉の類をいう。〔説文〕一上に「石の美なるもの、…
四万川村しまがわむら
- 日本歴史地名大系
- 高知県:高岡郡檮原町四万川村[現]檮原町東向(こちむき)・六丁(ろくちよう)・坂本川(さかもとがわ)・文丸(ぶんまる)・神の山(かみのやま…
ガラス工芸 がらすこうげい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ガラスは工芸の素材として、硬く、光沢があり、透明にも不透明にもなりうる独特の優れた性質をもっている。着色も比較的容易で、加熱により飴(あめ)…
和 常用漢字 8画 (異体字) 22画
- 普及版 字通
- [字音] ワ・カ(クヮ)[字訓] やわらぐ・なごむ・かなう・こたえる・したがう[説文解字] [金文] [字形] 会意禾(か)+口。禾は軍門の象。口は(さい)…
豊浦寺跡とゆらでらあと
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:高市郡明日香村豊浦村豊浦寺跡[現]明日香村大字豊浦飛鳥川の西岸、豊浦(とようら)集落の南にあった寺で、所在地の地名から豊浦寺のほか…
人柱 (ひとばしら)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 日本の人柱伝説都市,宮殿,神殿,家屋,橋などの建設に当たり,その基礎に人間を生埋めなどの形で供犠する習俗を人柱と呼ぶ。個々の事例に…
明器 (めいき) míng qì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 風俗死者に添えて墳墓に納める葬具の一種。器物の外見のみをかたどり実用にたえない品物を,中国では明器と呼んだ。先秦時代の古典でしばし…
長野田村ながのだむら
- 日本歴史地名大系
- 石川県:小松市旧能美郡地区長野田村[現]小松市長田町(ながだまち)・あけぼの町(あけぼのまち)梯(かけはし)川下流右岸の平坦地で、村内を梯…
玉・珠・球・弾 たま
- 日中辞典 第3版
- 1〔玉・珠〕[真珠・宝石類]宝石bǎoshí;[玉(ぎよく)]玉yù;[口語的]玉石yùshí;[真珠]珍珠zhēnz…
たま【玉・珠・球】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] ( 「たま(魂)」と同語源 )① 球形あるいはそれに近い形の美しくて小さい石などで、装飾品となるものを総称していう。古くは、呪術的な要素を…
心筋梗塞(急性心筋梗塞/陳旧性心筋梗塞) しんきんこうそく(きゅうせいしんきんこうそく/ちんきゅうせいしんきんこうそく) Myocardial infarction (Acute myocardial infarction, Old myocardial infarction) (循環器の病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- どんな病気か 狭心症(きょうしんしょう)、心筋梗塞などの虚血性(きょけつせい)心疾患は、心臓を養う冠動脈の動脈硬化(どうみゃくこうか)により血管…
殷墟 (いんきょ) Yīn xū
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国河南省安陽市小屯付近を中心として,洹河の南岸・北岸約24km2の範囲に散在する殷後期の遺跡群。殷王朝は,前期・中期・後期に時期区分され,殷後…
串間市くしまし
- 日本歴史地名大系
- 面積:二九四・九〇平方キロ県の最南端に位置し、北は日南市・南那珂郡南郷(なんごう)町、東は日向灘、南は志布志(しぶし)湾に面し、西は北端の…
寄合 (よりあい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 近世の都市における寄合 村の寄合 寄合と文芸ものごとを協議するために会合すること。人が出会ったり,集まることを寄り合うとか寄合…
渡し (わたし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 日本 古代の渡し 渡船場と渡し守 江戸時代の定船場 中国 ヨーロッパ一般に,海峡や河川などで人馬や荷物を船で対岸に渡すこと,ま…
渤海 (ぼっかい) Bó hǎi
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 文化と遺跡 渤海と朝鮮史 日本との関係7世紀末から10世紀初にかけて,現在の中国東北地方,朝鮮咸鏡道およびロシア沿海州にま…
漢 かん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 秦(しん)に次いで中国を統一し支配した王朝(前202~後220)。王莽(おうもう)の新(後9~23)による中断を挟んで、それ以前を前漢(前202~後8)、以…
中国美術 ちゅうごくびじゅつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国は50を超える民族からなる多民族国家だが、歴史の主役になったのは漢民族であった。今日、国土の北辺に連なる長城は、古代における農耕の北限界…
書 (しょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 中国 殷周~戦国時代 秦・漢時代 三国~南北朝時代 隋・唐・五代 宋・元時代 明・清時代 朝鮮 日本 文字の伝来 奈…
福岡県
- 日本歴史地名大系
- 福岡県は九州本島の北部に位置し、関門(かんもん)海峡を隔てて本州西端に隣接する。周防灘・響灘・玄界灘・有明海の四つの海に面し、それぞれ瀬戸…