「座急管理部」の検索結果

10,000件以上


さんぶ‐けいしき【三部形式】

デジタル大辞泉
一つの楽曲が三つの楽節からなる形式。同一または類似の第一部分・第三部分の間に、対照的な性格の中間部が置かれることが多い。三部分形式。

しきゅう‐けいぶ【子宮×頸部】

デジタル大辞泉
子宮の下3分の1を占める円柱形の部位。子宮頸部の上には子宮体部、下には膣ちつがある。

しぶ‐りつ【四部律】

デジタル大辞泉
4種の戒律書。十誦じゅうじゅ律・四分律・僧祇そうぎ律・五分律。四律。

部派仏教 (ぶはぶっきょう)

改訂新版 世界大百科事典
釈迦および直弟子時代の初期仏教を継承し,大乗仏教と併存・拮抗(きつこう)してインドに栄えた伝統的学派による仏教。新興の大乗仏教側からは,〈…

民部省 (みんぶしょう)

改訂新版 世界大百科事典
(1)古代律令制下の官司機構の八省の一つで,太政官の左弁官局に属した。天武朝(672-686)や飛鳥浄御原令制下では民官と称した。〈かきのつかさ〉…

穴穂部 (あなほべ)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代に大和朝廷によって設けられた名代(なしろ)の一つ。《日本書紀》では,雄略天皇のとき,兄の穴穂皇子(安康天皇)のために設定したという…

じょうほうぶ【情報部(中国)】

改訂新版 世界大百科事典

しょりょうぶ【書陵部】

改訂新版 世界大百科事典

せいふだいひょうぶ【政府代表部】

改訂新版 世界大百科事典

しれいぶえんしゅう【司令部演習】

改訂新版 世界大百科事典

車持部 (くるまもちべ)

改訂新版 世界大百科事典
大和朝廷の職業部の一つ。天皇の乗輿(じようよ)の管理にあたった伴造(とものみやつこ)車持公(君)の管掌下にあって,その職務に要する費用を貢…

経量部【きょうりょうぶ】

百科事典マイペディア
インド仏教の小乗の一派。3世紀末ごろ説一切有部から分派,クマーララブタが開祖。批判的・進歩的学説を展開し,説一切有部が〈論〉によったのに対…

境部王 (さかいべのおおきみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代,穂積親王の王子。天武天皇の孫。養老5年(721)治部卿(きょう)に任命された。在任中によんだ漢詩2首が「懐風藻」に,和歌1首が「万葉集…

曾我部静雄 (そがべ-しずお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1991 昭和-平成時代の東洋史学者。明治34年10月7日生まれ。狩野直喜(かの-なおき)にまなび,中国宋代の経済史,法制史を研究。昭和15年東北帝大…

ろくぶ【六部(中国)】

改訂新版 世界大百科事典

宇樽部 うたるべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南部,十和田湖の一部である外湖 (そとのうみ) の湖岸にある地区。十和田湖に突出した御倉半島の基部にある集落。十和田湖岸の子ノ口 (ねのく…

かもり‐づかさ【掃=部▽司/掃=部▽寮】

デジタル大辞泉
1 「かもんりょう(掃部寮)」に同じ。2 「掃司そうし」に同じ。

空中司令部 くうちゅうしれいぶ airborne command post

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
敵の核攻撃に対して指揮機関の残存性を高めるため,地下司令部と並んで,もう一つの司令部を,常時滞空させておくもの。世界各地と連絡が取れるほか…

海軍軍令部 かいぐんぐんれいぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

経量部 きょうりょうぶ Sautrāntika

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
経部ともいう。インド仏教の一派。部派仏教に含められる。1世紀なかば頃説一切有部から独立して成立したとされ,その先駆者として,比喩師と呼ばれる…

さんぶけいしき【3部形式】

改訂新版 世界大百科事典

しきゅうちつぶ【子宮腟部】

改訂新版 世界大百科事典

あなほべ【孔王部】

改訂新版 世界大百科事典

かすかべとうじょう【春日部東条】

改訂新版 世界大百科事典

きちべざとう【吉部座頭】

改訂新版 世界大百科事典

くだらてべ【百済手部】

改訂新版 世界大百科事典

こうべけ【兄部家】

改訂新版 世界大百科事典

遊楽部岳 ゆうらっぷだけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別称見市 (けんいち) 岳。北海道南西部,渡島半島の中央にある山。標高 1277m。火山地域を除く渡島山地の最高峰で,古生層と花崗岩から成り,けわし…

鳥養部 とりかいべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥甘部、鳥飼部にもつくる。記紀によれば、垂仁(すいにん)朝に鵠(くぐい)の捕獲とあわせて鳥取部(ととりべ)と鳥養部の設置を記しており、鳥取造(みや…

曲直部 寿夫 マナベ ヒサオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の心臓外科学者 循環器病研究振興財団理事長;国立循環器病センター名誉総長;大阪大学名誉教授。 生年大正10(1921)年9月28日 没年平成8…

河部 五郎 カワベ ゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名大黒 吉次郎 生年月日明治21年 7月5日 出身地大阪府 大阪市 経歴俳優を志し、市川市蔵の弟子となる。その後新時代劇の自然座を結成し…

姫部志 (オミナエシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Patrinia scabiosaefolia植物。オミナエシ科の多年草,園芸植物,薬用植物

くらつくり‐べ【鞍部・鞍作部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大化前代、鞍を作って大和政権に奉仕した部民(べみん)。[初出の実例]「新漢(いまきのあやの)陶部(すきつくり)高貴鞍部(クラツクリヘ)堅貴…

かんもり‐つかさ【掃部寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かんもりづかさ」とも )① =かもんりょう(掃部寮)② 掃部寮(かもんりょう)に属する職員。〔書言字考節用集(1717)〕

教部省 きょうぶしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治初年の教化・宗教行政機関。明治政府は維新以来の直接的な神道国教化政策を手直しするために、1872年(明治5)3月14日神祇(じんぎ)省および大蔵…

工部省 こうぶしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治初年の殖産興業政策担当の中心的な官庁。1870年(明治3)閏(うるう)10月、「百工勧奨」を目的として設置。鉱山、製鉄、造船、灯台、鉄道、電信な…

れいぶ‐しょう(‥シャウ)【礼部省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 藤原仲麻呂執政期の天平宝字二年(七五八)に、官名を唐風に改称した時、治部省を改称したもの。同八年、仲麻呂の失脚とともに旧に復した…

りくちそくりょう‐ぶ(リクチソクリャウ‥)【陸地測量部】

精選版 日本国語大辞典
国土地理院の前身、旧日本陸軍参謀本部陸地測量部のこと。明治二一年(一八八八)創立。昭和二〇年(一九四五)地理調査所となり、さらに同三五年、…

にぶ‐がっしょう(‥ガッシャウ)【二部合唱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二つの声部の組合わせによって行なわれる合唱。合唱の最も基本的なもの。[初出の実例]「そのメロディイを輪唱にし、二部合唱三部合唱にし…

しちぶ‐しゅう(‥シフ)【七部集】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 芭蕉一代の俳諧集の中で特に代表的な七部の書、「冬の日」「春の日」「曠野(あらの)」「ひさご」「猿蓑」「炭俵」「続猿蓑」を集めたもの。芭…

つうしょう‐だいひょうぶ(ツウシャウダイヘウブ)【通商代表部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 国営貿易を行なっている社会主義国が、外国との貿易業務その他の通商関係の事務を行なうため海外に設けた出先機関。通常その代表には外…

ぬいめ‐べ(ぬひめ‥)【縫女部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 縫部司に属し、裁縫に従事した女子技術者。臨時の場合、現在員で不足する時は、京の婦女を使役した。[初出の実例]「縫女部」(出典:令義…

やまと‐かぬちべ【倭鍛部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金属の鍛造技術をもって大和政権に仕えた技術者集団。大和地方居住の金工集団。

まんぶ‐きょう(‥キャウ)【万部経】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =まんぶどきょう(万部読経)

海軍軍令部 かいぐんぐんれいぶ

旺文社日本史事典 三訂版
旧海軍の最高軍令機関1893年に発足し,陸軍の参謀本部と並ぶ存在となった。1933年に軍令部と改称された。

民部省 みんぶしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大宝令(たいほうりょう)制に始まる中央官司。太政官(だいじょうかん)に所属する八省の一つで、主計・主税両寮を管した。前身官司を民官とよぶ。民政…

六部(仏教) ろくぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
六十六部の略で、本来は全国66か所の霊場に一部ずつ納経するために書写された66部の『法華経(ほけきょう)』のことをいったが、のちに、その経を納め…

2部形式 にぶけいしき binary form

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2つの部分から成る楽曲形式。基本となる形は8小節+8小節である。第1部と第2部とが似通った性格をもつ場合と,まったく異なる場合とがある。小器楽曲…

乳頭部癌 にゅうとうぶがん cancer of the papilla of Vater

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ファーテル乳頭部に発生する癌。ファーテル乳頭部とは胆管および膵管が十二指腸に開口する部分をさし,いわゆる乳房の乳頭とは異なる。比較的まれな…

八部衆 はちぶしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天竜八部衆,竜神八部衆ともいう。釈尊に教化され,仏法を守護する異教の諸神,八種の天部。普通は天,竜,夜叉,乾闥婆 (けんだつば) ,阿修羅,迦…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android