縄文時代 じょうもんじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 弥生時代に先行する縄文土器をもつ文化の時代。実年代は,その発生の時期は前1万 2000~4500年とはっきりしないが,終末は前3~2世紀頃とされている…
新時代 しんじだい Neue Ära
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1858~62年にわたるプロシア王国の相対的自由化の時期。プロシアでも三月革命ののちには政治的反動が強まったが,国王フリードリヒ・ウィルヘルム4世…
摂政時代 せっしょうじだい Régence フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般には、摂政régent(フランス語)が治めている時期をさすが、とくにフランス史上、18世紀初期、ルイ15世幼少期(1715~23)のオルレアン公フィリ…
地質時代 ちしつじだい geological age
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地球が形成されてから現在までの、約46億年の期間を地質時代という。また、過去の特定のとき、たとえばある岩石が形成された時期、あるいは過去の事…
飛鳥時代 あすかじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 範囲と概観「飛鳥時代」は元来、日本美術史上の時代区分であるが、これを政治史上の時代区分として用いることも多い。一般には推古(すいこ)朝(593~…
鎌倉時代 かまくらじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎌倉時代というのは、政権の所在地による時代称呼の一つである。1885年(明治18)田口卯吉(うきち)が『日本開化之性質』で初めてこの称を用いた。 …
おーがすたんじだい【オーガスタン時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
かり【カリ(時代)】
- 改訂新版 世界大百科事典
上海時代
- デジタル大辞泉プラス
- 松本重治によるエッセイ。副題「ジャーナリストの回想」。日中戦争が始まる時期に満州に赴任した著者が、取材報道のかたわら和平に尽力した経験を語…
いんせいじだい【院政時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゅんじゅうじだい【春秋時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
じだいげき【時代劇】
- 改訂新版 世界大百科事典
じだいまつり【時代祭】
- 改訂新版 世界大百科事典
じだいさかり【時代盛】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 和歌山の日本酒。蔵元の「前田酒造場」は大正6年(1917)創業。所在地は和歌山市関戸。
ビクトリア時代 (ビクトリアじだい) Victorian Age
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 風俗,タブー字義どおりには,1837年から1901年に至るイギリスのビクトリア女王の治世をいう。だが通常は,その治世の中でも,とくにイギリ…
時代区分 じだいくぶん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人間の生活は毎日毎日が同じような様相を呈している。今日は昨日の連続であり、明日は今日の連続である。しかし、それでも、小学校へ入学したとか、…
戦国時代(せんごくじだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 通常,韓,魏,趙(ちょう)の3国が諸侯に列せられた前403年から,秦が6国を併呑した前221年までの約200年間をいう。春秋時代以来変貌をとげた社会のう…
院政時代 いんせいじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 日本史の時代区分の一つ。退位した天皇が朝政を主導する院政が,国政の基本形態として確立したことを指標に設定された。始期は1086年(応徳3)の白河院…
時代物 じだいもの
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 人形浄瑠璃・歌舞伎戯曲の一区分。狭義には武家の歴史を題材とする戯曲をいうが,一般にはこれに王代物・御家物を加えて,世話物と対立する戯曲をさ…
おおごしょ‐じだい〔おほゴシヨ‐〕【大御所時代】
- デジタル大辞泉
- 《徳川11代将軍家斉いえなりが職を退いたのちも大御所として実権を握っていたところから》寛政の改革から天保の改革に及ぶ時代。
いんせい‐じだい〔ヰンセイ‐〕【院政時代】
- デジタル大辞泉
- 平安後期、白河・鳥羽・後白河3代の上皇(一説に、後鳥羽上皇の代も含む)による院政が行われた時代。上皇が院宣や、院の庁下文くだしぶみを発給する…
てっき‐じだい【鉄器時代】
- デジタル大辞泉
- 考古学上の時代区分の一。石器時代・青銅器時代に続く時期で、鉄器が使われた時代。オリエントでは前15世紀以降、ヨーロッパでは前11世紀以降で、広…
ももやま‐じだい【桃山時代】
- デジタル大辞泉
- 時代区分の一。中世から近世への過渡期にあたり、豊臣秀吉が政権を握っていた約20年間をいう。
どうき‐じだい【銅器時代】
- デジタル大辞泉
- 考古学上の時代区分の一。石器時代から青銅器時代に移行した地方で、青銅器出現前に利器に純銅が使われた時代を青銅器時代から分離してよぶいい方。…
せっかん‐じだい〔セツクワン‐〕【摂関時代】
- デジタル大辞泉
- 藤原氏が摂政・関白を世襲して政権を主導した時代。10世紀後半から11世紀後半にかけての摂関政治が最盛期であった時期。
ようらん‐じだい〔エウラン‐〕【揺×籃時代】
- デジタル大辞泉
- 「揺籃期2」に同じ。
戦国時代【せんごくじだい】
- 百科事典マイペディア
- (1)日本史の時代区分。1467年に起こった応仁・文明の乱から,1568年織田信長の入京に至る約1世紀の動乱の時代。応仁・文明の乱によって室町幕府…
文芸時代【ぶんげいじだい】
- 百科事典マイペディア
- 文芸同人雑誌。1924年10月―1927年5月。金星堂発行。創刊時の同人は,川端康成,横光利一,片岡鉄兵,伊藤貴麿ら14名。のち岸田国士らも加わる。横光…
律令時代【りつりょうじだい】
- 百科事典マイペディア
- 律令国家が存続した時代。大化改新後,奈良時代を最盛期として,10世紀ごろまでの約3世紀。政治史では大和朝廷時代と摂関時代との間をさす。→関連項…
じだい‐おくれ【時代後れ/時代遅れ】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]その時代の傾向や流行などについていけず、取り残されていること。また、そのさま。時勢遅れ。「―な服装」[類語]古い・流行遅れ・旧式・…
じだい‐きょうげん〔‐キヤウゲン〕【時代狂言】
- デジタル大辞泉
- 時代物3の歌舞伎狂言。⇔世話狂言。
じだい‐ぎれ【時代切/時代▽裂】
- デジタル大辞泉
- 室町時代までに主に中国から伝えられた織物の切れ地。金襴きんらん・緞子どんす・間道かんとうなど。
じだい‐げき【時代劇】
- デジタル大辞泉
- 演劇・映画などで、主として江戸時代またはそれ以前に題材をとったもの。⇔現代劇。
じだい‐さくご【時代錯誤】
- デジタル大辞泉
- 1 歴史的人物・事件・生活様式などに関して時代の異なるものを混同して考えること。「時代錯誤に陥る」2 人の言動や考え方などが、その時代の傾向…
アマルナ時代【アマルナじだい】
- 百科事典マイペディア
- 広義には,アマルナ文書に示されるように,エジプトを中心にオリエント諸国の間に広い国際関係の発達した時代(前14世紀前半から中葉)。狭義には,…
桂園時代【けいえんじだい】
- 百科事典マイペディア
- 1903年西園寺公望(きんもち)が立憲政友会の第2代総裁になってから1912年までの10年間を呼んだ。この間桂太郎と西園寺が交互に首相につき,その内閣…
足利時代【あしかがじだい】
- 百科事典マイペディア
- →室町時代
むすめじだい【娘時代】[書名]
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Mémoires d'une jeune fille rangée》ボーボワールの自叙伝。1958年刊。原題は「箱入り娘の回想」の意。
しょうわじだい〔セウワジダイ〕【昭和時代】
- デジタル大辞泉
- 評論家・仏文学者の中島健蔵の著作。昭和32年(1957)刊行。
先史時代 (せんしじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 考古学における時代区分の一つ。文献記録という意味での歴史が出現する前の時代。これに対して文献記録の不十分な時代を原史時代,豊富な時代を歴史…
室町時代 (むろまちじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 時代動向 社会・経済 文化広義には,1333年(元弘3)鎌倉幕府滅亡のあとをうけて,同年の建武政府の成立から,1573年(天正1)南山城…
鍍金時代 (めっきじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- マーク・トウェーンとウォーナーCharles D.Warnerとの共作小説《鍍金時代The Gilded Age》(1873)の題名に由来するこの名称は,1865年に終わった南…
桂園時代 (けいえんじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日露戦争後,桂太郎と西園寺公望が首相として交互に政権を担当した政治形態の総称。明治維新以来,薩長藩閥政治家中の元勲層が政権を担当してきたが…
野性時代
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社角川書店が発行していた総合文芸誌。1974年創刊。1996年4月号をもって休刊。2003年、新装版の形で復刊(現「小説 野性時代」)。
鎌倉時代
- 防府市歴史用語集
- 12世紀末から1333年までの鎌倉に幕府が置かれていた時代を言います。鎌倉時代のはじまりについては、源頼朝[みなもとのよりとも]が征夷大…
江戸時代 えどじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 範囲と概観厳密には、江戸に幕府が開かれた1603年3月24日(慶長8年2月12日=旧暦)から、1869年4月5日(明治2年2月24日=旧暦)事実上の東京遷都が行…
金箔時代 きんぱくじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ギルディッド・エイジ
魚類時代 ぎょるいじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地質時代において多くの魚類が出現した時代。古生代デボン紀をさしていう。カンブリア紀後期から現れ始めた魚類はデボン紀になると爆発的な進化を遂…
春秋時代 しゅんじゅうじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →春秋戦国時代
時代精神 じだいせいしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般にはある時代の哲学、文学、芸術などの作品に共通するその時代の人間の精神態度。精神史のうえで、たとえばルネサンスの時代精神は何かといった…