「国際通信社」の検索結果

10,000件以上


こくさい‐エネルギーきかん〔‐キクワン〕【国際エネルギー機関】

デジタル大辞泉
⇒アイ‐イー‐エー(IEA)

こくさい‐おんどめもり〔‐ヲンドめもり〕【国際温度目盛(り)】

デジタル大辞泉
1989年の国際度量衡学会が採用し、90年1月1日から実施の温度目盛り。0.65ケルビン以上の実用温度について正確に温度定点と定点以外の温度を決める公…

こくさいきょうりょく‐ぎんこう〔コクサイケフリヨクギンカウ〕【国際協力銀行】

デジタル大辞泉
日本企業による輸出入・海外事業展開・外国企業の買収に必要な資金の融資などの業務を行う、政府系金融機関の一。JBIC(Japan Bank for Internationa…

こくさい‐キログラムげんき【国際キログラム原器】

デジタル大辞泉
⇒キログラム原器

こくさい‐けいさつぐん【国際警察軍】

デジタル大辞泉
1 海賊行為・奴隷売買・ハイジャックなどの国際法上の犯罪を防止するために諸国家が協力して組織する警察軍。2 国連憲章に基づき、国際社会の利益…

こくさいげんしりょく‐パートナーシップ【国際原子力パートナーシップ】

デジタル大辞泉
核燃料の製造や使用済み核燃料の再処理を原子力先進国が独占的に行い、原子力利用国(後発国)に原子力発電用の核燃料を安定的に供給する枠組み。200…

こくさい‐サッカーれんめい【国際サッカー連盟】

デジタル大辞泉
⇒フィファ(FIFA)

こくさい‐ジャーナリストれんめい【国際ジャーナリスト連盟】

デジタル大辞泉
《International Federation of Journalists》ジャーナリストの国際組織。1952年国際ジャーナリスト機構から脱退した西欧自由諸国のジャーナリストに…

こくさい‐じゆうろうれん〔‐ジイウラウレン〕【国際自由労連】

デジタル大辞泉
⇒アイ‐シー‐エフ‐ティー‐ユー(ICFTU)

国立国際美術館【こくりつこくさいびじゅつかん】

百科事典マイペディア
大阪市北区中之島にある美術館。万博(万国博覧会)美術館の建物を利用して1977年吹田市に開館,2004年秋に中之島に全地下型の美術館として新築・移…

成田国際空港【なりたこくさいくうこう】

百科事典マイペディア
第1種空港。新東京国際空港公団を民営化する成田国際空港株式会社法が2003年7月成立,2004年4月から空港名を新東京国際空港から改称され,公団は…

中部国際空港【ちゅうぶこくさいくうこう】

百科事典マイペディア
第一種空港。愛知県常滑市の沖合を埋め立てて新設された海上空港で,2005年2月開港。愛称はセントレア。空港島の面積580ha,滑走路は3500m×1。国内…

ふくおか‐こくさいセンター〔フクをか‐〕【福岡国際センター】

デジタル大辞泉
福岡市博多区にある施設。敷地面積1万7094平方メートル。スポーツ競技やイベント、コンサートなどに利用される。11月には大相撲九州場所の会場となる…

こくさい‐てはいしょ【国際手配書】

デジタル大辞泉
国際刑事警察機構(ICPO)が、各国の国家中央事務局(日本では警察庁)の要請を受けて、全加盟国の警察組織に対して、国外へ逃亡した犯罪者の身柄拘…

こくさい‐レスリングれんめい【国際レスリング連盟】

デジタル大辞泉
⇒エフ‐アイ‐エル‐エー(FILA)

こくさいじんけん‐じょうやく〔‐デウヤク〕【国際人権条約】

デジタル大辞泉
基本的人権の保護に関する多国間の条約。自由権規約・社会権規約・拷問等禁止条約・子どもの権利条約・女子差別撤廃条約・人種差別撤廃条約などがあ…

LTE国際ローミング

知恵蔵mini
次世代高速携帯通信規格(LTE)を用いた、他国におけるローミングのこと。ある通信事業者(通信キャリア)が提供するサービスの範囲外のことを、そのキャ…

国際ABC連盟 こくさいエービーシーれんめい International Federation of Audit Bureaux of Circulations; IFABC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広告の媒体となる新聞,雑誌の部数(→サーキュレーション)を正確に公査,確認する機関の国際的組織。媒体社,広告主企業,広告会社(→広告代理業)…

国際金融ファシリティ こくさいきんゆうふぁしりてぃ International Finance Facility

日本大百科全書(ニッポニカ)
国連のミレニアム開発目標を達成するための資金メカニズムの一つ。略称IFF。ODA援助国(ドナー)政府の保証付き債券を発行し、開発のための資金を前…

国際水路機関 こくさいすいろきかん International Hydrographic Organization

日本大百科全書(ニッポニカ)
安全な航海に必要な世界の海図、海域や水路の境界、名称、測量・観測技術などの国際的な統一基準をつくる国際機関。略称IHO。もともと海域の名や境界…

日本国際賞 にほんこくさいしょう Japan Prize

日本大百科全書(ニッポニカ)
科学技術分野で独創的・飛躍的な成果をあげ、科学技術の進歩に大きく寄与し、人類の平和と繁栄に著しく貢献した人物に対し、国際科学技術財団が贈る…

国際連合憲章 こくさいれんごうけんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
昭和20年6月26日サンフランシスコで署名昭和20年10月24日効力発生昭和31年12月18日わが国について効力発生われら連合国の人民は、われらの一生のうち…

国際博覧会 こくさいはくらんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→万国博覧会

国際科学オリンピック こくさいかがくおりんぴっく International Science Olympiads

日本大百科全書(ニッポニカ)
中等教育課程(中学校・高等学校に相当)の生徒が参加して、科学技術に関する発想や知識、問題解決の能力などを競う国際的なコンテストの総称。知の…

国際金融協会 こくさいきんゆうきょうかい The Institute of International Finance

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界の金融システムの安定を維持する目的で設立された国際的組織。英語の頭文字をとってIIFと略称する。1970年代後半から1980年代初頭の途上国債務問…

グアルーリョス国際空港 ぐあるーりょすこくさいくうこう Aeroporto Internacional de Guarulhos

日本大百科全書(ニッポニカ)
ブラジル南東部、サン・パウロ市の国際空港Aeroporto de Internacional São Pauloの通称。同市都心部より北東約25キロメートルのグアルーリョス市ク…

国際会計基準 こくさいかいけいきじゅん International Accounting Standards

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際財務報告基準の旧称。1973年に設立された国際会計基準委員会(IASC)が作成した国際的な統一会計基準であったが、2001年IASCが国際会計基準審議…

国際海底機構 こくさいかいていきこう International Seabed Authority

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称ISA。1982年の国連海洋法条約によって設立された国際機構で、深海底における活動を組織および管理するための機構。本部はジャマイカの首都キング…

国際開発協会 こくさいかいはつきょうかい International Development Association

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称IDA。開発途上国に対し、きわめて緩やかな条件で開発融資を行うことを目的とする国際金融機関。国際復興開発銀行(世界銀行)の融資活動を補充す…

国際価値論 こくさいかちろん theory of international value

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際間で取引される商品の交換比率(交易条件)がどのように決まるかを解明する理論をいう。古典派経済学者リカードは、比較生産費差に基づいて貿易…

国際競技連盟 こくさいきょうぎれんめい International Federations

日本大百科全書(ニッポニカ)
各国の競技団体を国際的に統括する非政府組織。略称IF。各IFはオリンピックや世界選手権などでそれぞれの競技の運営にあたると同時に、国際的に適用…

国際協力機構 こくさいきょうりょくきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
海外の開発途上地域に対して、技術援助や資金供与などODA(政府開発援助)の実施によって、その地域の発展に協力することを目的とする外務省所管の独…

国際刑事裁判所 こくさいけいじさいばんしょ International Criminal Court

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際刑事裁判所(略称ICC)は、国際犯罪を犯した個人を裁くための常設の国際的な司法機関で、オランダのハーグにある。ICCは、1998年ローマでの全権…

国際計量標準 こくさいけいりょうひょうじゅん international measurement standard

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際協定の署名者によって承認され、世界中で用いることを意図した測定標準。国際測定標準、国際標準ともいう。 計量計測分野においては、メートル…

国際ココア協定 こくさいここあきょうてい International Cocoa Agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称ICCA。ココアの原料であるカカオ豆の価格と需給の安定化を図るための国際商品協定。最初のココア協定は1972年に採択された「72年協定」で、73年…

国際小麦協定 こくさいこむぎきょうてい International Wheat Agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称IWA。小麦の価格安定化を図るための国際商品協定。最初の国際小麦協定は需給調節を目的として1933年に成立したが、約1年で解体した。第二次世界…

国際サッカー連盟 こくさいさっかーれんめい Fédération Internationale de Football Association フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界のサッカー界を統括する競技団体。略称、FIFA(フィファ)。1904年にフランス、ベルギー、デンマーク、スウェーデン、スイス、スペイン、オランダ…

国際戦略研究所 こくさいせんりゃくけんきゅうじょ International Institute for Strategic Studies

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称IISS。核時代の国際安全保障問題を研究する目的で、1958年ロンドンに設立された民間の研究機関。会員制をとっているのが特徴で、60を超す世界各…

国際テレビジョン伝送 こくさいてれびじょんでんそう international television transmission

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本と外国との間で、放送事業者が放送素材として使用する高品質の映像を伝送すること。日本ではKDDIなどの通信事業者が映像伝送サービスとして提供…

国立国際美術館 こくりつこくさいびじゅつかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市北区中之島にある美術館。1970年(昭和45)の大阪万国博覧会開催にあたり建設された万国博美術館を改修、国際的な美術の交流発展を目ざして、1…

慣習国際法 かんしゅうこくさいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→国際法

国際開発ジャーナル

デジタル大辞泉プラス
国際開発ジャーナル社が発行する月刊の国際協力専門誌。国際開発に関する国内外の動向を扱う。1967年、月刊のタブロイド新聞として創刊。1971年以降…

国際エコツーリズム年

デジタル大辞泉プラス
2002年。国連が定めた国際年のひとつ。観光産業における持続可能な開発という観点の重要性のアピールを目的とする。英語表記は《International Year …

国際海洋年

デジタル大辞泉プラス
1998年。国連が定めた国際年のひとつ。英語表記は《International Year of the Ocean》。

国際寛容デー

デジタル大辞泉プラス
11月16日。国際デーのひとつ。1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」が採択されたことにちなむ。英語表記は《International Day for Toler…

国際森林年

デジタル大辞泉プラス
2011年。国連が定めた国際年のひとつ。持続可能な森林管理に対する国際社会の理解を深めることを目的とする。英語表記は《International Year of For…

国際ノウルーズ・デー

デジタル大辞泉プラス
3月21日。国際デーのひとつ。「ノウルーズ国際デー」ともする。ペルシャ起源の新年行事、ノウルーズを、2010年に国連が承認し国際デーとしたもの。英…

こんごこくさいきょうかい【コンゴ国際協会】

改訂新版 世界大百科事典

こくさいあーちぇりーれんめい【国際アーチェリー連盟】

改訂新版 世界大百科事典

こくさいおんせいじぼ【国際音声字母】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android