芦原(読み)アワラ

デジタル大辞泉 「芦原」の意味・読み・例文・類語

あわら〔あはら〕

福井県北端の市。平成16年(2004)芦原あわら町、金津かなづ町が合併して成立吉崎御坊よしざきごぼう芦原温泉など観光資源に恵まれている。人口3.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦原」の意味・わかりやすい解説

芦原
あわら

福井県北端、坂井郡にあった旧町名(芦原町(ちょう))。現在は、あわら市の西部を占める一地区。1935年(昭和10)町制施行。1955年(昭和30)本荘(ほんじょう)、北潟(きたがた)村と合併。2004年(平成16)金津(かなづ)町と合併、あわら市となる。旧芦原町は、北部は加越(かえつ)台地で、そのなかに北潟湖があり、南部坂井平野が開け、中央部を東から西に竹田川が貫流している。芦原温泉の温泉街を中心に発展した町で、1883年(明治16)に現在の温泉街の南西にあたる堀江十楽(じゅうらく)の、俗に念仏田とよんでいる土地で、農民灌漑(かんがい)用の掘抜き井戸を掘ったところ、塩分を含んだ微温湯が湧出(ゆうしゅつ)、翌1884年周辺の試掘により高温度の温泉が噴出し、現在の温泉の基礎となった。

 1911年(明治44)国鉄三国線(1972年廃線)が開通し、1928年(昭和3)京福電鉄(現、えちぜん鉄道)三国芦原線が開通したことにより、温泉街は急速に発展した。国道305号が通じる。旧北潟村地区は縄文時代以来、旧本荘村地区は弥生(やよい)中期以来の歴史をもち、とくに旧本荘村地区は興福(こうふく)寺領河口庄(しょう)の中心地であった。基幹産業である農業をみると、北部の加越台地では国営総合開発事業が行われ、県内有数の野菜産地となっている。一方、南部の坂井平野では県営による圃場(ほじょう)整備事業が急速に進められている。北部は風光に優れ、越前加賀海岸国定公園(えちぜんかがかいがんこくていこうえん)の一部をなし、芦原海水浴場、芦原ゴルフ場などがあり、芦原温泉を核とする健康的なレジャーゾーンとして脚光を浴びている。

[印牧邦雄]

『『芦原町史』(1973・芦原町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芦原」の意味・わかりやすい解説

芦原
あわら

福井県北部,福井平野加越台地にまたがる旧町域。1889年近隣の 11村が合体して芦原村発足。1935年町制施行。1955年北潟村,本荘村と合体。2004年金津町と合体してあわら市となった。地名は明治初期の芦原温泉開湯時の井戸の名にちなむ。北半は加越台地で,北潟湖,北潟砂丘があり,台地上では 1968~86年に国営総合農地開発事業として畑地化が進められ,スイカ,メロンなどが栽培されるようになった。南半は福井平野の低地部で水田地帯。芦原温泉,舟津貝塚や菖蒲園などがある。海岸と北潟湖岸は越前加賀海岸国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「芦原」の意味・わかりやすい解説

芦原 (あわら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android