平話(読み)ヘイワ

デジタル大辞泉 「平話」の意味・読み・例文・類語

へい‐わ【平話】

ふだんの言葉。普通の話。「俗談平話
平話本」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平話」の意味・読み・例文・類語

へい‐わ【平話】

〘名〙
① ふだんのことば。普通の話。「俗談平話」 〔運歩色葉(1548)〕
俳諧・三冊子(1702)わすれ水「俳諧は平話を用ゆ」
中国白話(はくわ)文体

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「平話」の読み・字形・画数・意味

【平話】へいわ

評話。わが国の講談の類。〔桃花扇、修札〕昨日、河南の侯子、到し、今日の午後、來(きた)りて話を聽くことを定す。

字通「平」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平話」の意味・わかりやすい解説

平話
へいわ
Ping-hua

中国の歴史説話。宋,元代に都市の盛り場で流行した講談のテキストを話本 (わほん) と呼び,平話はときにはこれと同義に用いられることもあるが,一般には特にその講談のなかの歴史物,いわゆる講史のテキスト (講史書 ) をさす。平話とは「評話」の意で,講釈師が口演の際,評話をところどころはさんだところからこの名がある。歴史講談は何回も読み継がれることが多いので,平話も長編が多く,素朴ななかに史上の諸人物に対する庶民の評価,愛憎がこめられている。現存する最古の平話である元の至治年間の『全相平話』五種のうち,『三国志平話』が羅貫中の『三国志演義』に,『武王伐紂書』が隆西星の『封神 (ほうしん) 演義』に発展するなど,後世の歴史小説に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平話」の意味・わかりやすい解説

平話
へいわ

中国、宋(そう)・元(げん)時代の盛り場での語り物は4種に分類され、その1種を講史といい、そのテキストを平話という。現存するのは『五代史平話』「全相平話五種」(『武王伐紂(ばっちゅう)』『楽毅(がくき)図斉七国春秋後集』『秦(しん)併六国』『前漢書(ぜんかんじょ)続集』『三国志』)である。「全相」というのは絵入りのことであり、上図下文となっていて読本(よみほん)への展開を示している。「平」は評の意味で、演者の評論が挿入されているからだという。後世の「評話」は平話の発展とみなされており、清(しん)の乾隆(けんりゅう)(1736~95)以後は方言で語られ、地方的色彩をもつようになった。代表的なものに揚州(ようしゅう)評話、蘇州(そしゅう)評話、四川(しせん)評書、湖北評書などがあり、歴史物語、武侠(ぶきょう)小説の長編が多い。

[尾上兼英]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平話の言及

【講史】より

…中国の北宋(960‐1127)の首都汴京(べんけい)(開封),南宋(1127‐1276)の首都臨安(杭州)などの都市の盛り場には常設の演芸場があったが,そこで語られた講談のうち,人情噺などを主とする短編を小説といったのに対し,長編の史談を講史と呼んだ。また講史の筆録を評話,あるいは平話といい,現在《三国志平話》《五代史平話》などの作品が伝わっている。これらは後に明代になって《三国演義》などの長編小説へと発展してゆく。…

【説話】より

…説経,または談経,唐代の俗講に由来するもので,〈仏書の演説〉を内容とし,これにはさらに禅問答のまね事である〈説参請〉,滑稽を主とする〈説諢経(せつこんきよう)〉が含まれる。講史書は,三国史,五代史などの長編の歴史物語で,その筆録をとくに〈平話〉といった。現存するものとして《五代史平話》《宣和遺事》《三国志平話》などがあり,のちの《三国志演義》などの長編小説へと発展していく。…

※「平話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android