電気滴定(読み)デンキテキテイ(英語表記)electrometric titration

デジタル大辞泉 「電気滴定」の意味・読み・例文・類語

でんき‐てきてい【電気滴定】

化学反応終点を知るのに、電位差電流変化測定して判定する定量分析法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「電気滴定」の意味・読み・例文・類語

でんき‐てきてい【電気滴定】

〘名〙 滴定の終点を電気的測定で知る容量分析総称。電位差、電流、電気量などいろいろな電気的性質が利用され、多種滴定法がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「電気滴定」の意味・わかりやすい解説

電気滴定 (でんきてきてい)
electrometric titration

溶液の電気化学的性質を追跡することにより滴定反応の当量点を決定する容量分析の総称。溶液中のイオンや分子の電気化学的挙動をみる方法として原理的に次の2種類に大別される。一つは,電極反応が関与する方法で,電位差滴定,電流滴定などがある。他の一つは,電場の中でのイオンの移動能力に関連した性質を利用する方法で,伝導度滴定や高周波滴定などがある。

電極間電位差の測定を滴定の終点指示に利用する方法。被滴定溶液を滴定槽に入れ,その中に適当な指示電極参照電極を挿入して,滴定中の両電極間の電位差の変化を電位差計で測定する。標準溶液の滴加量を横軸に,対応する電位差を縦軸にとって電位差滴定曲線を作図して,その変化率が最大となる点における標準溶液滴加量を求めれば,滴定の終点が得られる。電位差滴定に利用される化学反応としては,酸塩基反応,酸化還元反応,沈殿生成反応および錯生成反応などがある。また指示電極には,ガラス電極白金電極,銀電極や各種イオン選択性電極など,それぞれの反応を追跡するのに適したものが選ばれる。
酸化還元電位

ポーラログラフ法(ボルタンメトリー)において,拡散電流が復極剤の濃度に比例することを利用して滴定反応の終点決定を行う方法。被滴定物質または滴定試薬のどちらか一方,あるいは両方が指示電極で酸化または還元を受けて,ポーラログラフ拡散電流を与えるものであればよい。この方法は,感度が高くまた精度も高いうえに電極不活性な物質も定量できるので,応用範囲が広く非常に有用な方法である。通常は,加電圧装置で外部から分極電圧を加える必要があるが,適当な単極電位をもつ参照電極を用いて,これと指示電極とを短絡すると,外部から電圧を加えずとも指示電極に必要な分極電圧を与えることができるので,滴定を行うことができる。このような滴定法を短絡滴定という。

微小白金電極の間に直流分極電圧を加え,両電極間に流れる指示電流の変化を測定する。この滴定曲線は滴定の終点直前において電流が急激に減少し,見掛け上終点でゼロになることからデッドストップ法と呼ばれる。応用例としてカールフィッシャー水分滴定がある。

被滴定液中に挿入した1対の白金黒付白金電極で,滴定中の化学反応に基づく溶液の伝導度の変化を追跡して滴定の終点を決定する方法。標準溶液の滴下量を横軸に,対応する伝導度を縦軸にとって滴定曲線を作図する。滴定の終点の前後での溶液中のイオン種やイオン濃度の変化にともなって,伝導度もこの前後で変化の傾向が変わるため,両側での滴定線の交点が滴定の終点となる。溶液の伝導度は溶液中に存在する全イオンに依存するので,特定の物質の濃度を指示させることはできないが,たとえば,水素イオンや水酸イオンのモル伝導度が他のイオンに比べて著しく大きいことを利用して,中和滴定の終点が鋭敏に検知できる。また,沈殿滴定や錯滴定においても,滴定により難溶性塩や難解離性錯塩を生成して,溶液の伝導度が顕著に変化するので,滴定の終点が感度よく決定できる。

滴定セルを高周波同調回路と組み合わせて,滴定にともなう溶液組成の変化を発振器の特性,すなわち発振周波数の変化とか発振強度の変化として測定することによって,滴定の終点を検知する方法。標準液の滴下量と対応する発振周波数を作図して得られる滴定曲線は,当量点で折れ曲がる。この方法の特色は,電極がセルの外部にあって被滴定液と直接に接触しないで分析できることである。

ビュレットから標準溶液を滴下して実際に滴定するのではなく,定電流電解によって反応試薬を電解発生させながら滴定反応を行わせる方法。
滴定 →電解分析
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電気滴定」の意味・わかりやすい解説

電気滴定
でんきてきてい
electrometric titration

滴定において、指示薬のかわりに電気化学的測定を利用して終点を判定する方法の総称。一般に滴定による反応の進行とともに、その当量点の前後において電気化学的応答が著しく変化することから反応の終点を知ることができる。電気化学的応答としては電位差、電導度、電流その他が用いられ、それぞれ電位差滴定、電導度滴定、電流滴定などとよばれている。滴定の進行のようすを連続的に追跡することができ、滴定液の体積を横軸に、電気化学的応答を縦軸に描いた滴定曲線を描くことができる。指示薬の使えない着色液、混濁液にも適用できる、肉眼による指示薬の変色の識別にみられる個人差がない、高感度であるなどの利点があり、中和滴定(酸塩基滴定)、酸化還元滴定、沈殿滴定、非水溶媒滴定などに広く利用されている。

[高田健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「電気滴定」の解説

電気滴定
デンキテキテイ
electrometric titration

滴定の終点を電気化学的あるいは電気的に指示させる容量分析の総称.とくに反応の終点を電流,電圧で指示させる滴定を一括してボルタンメトリー滴定という.また,電気的なものとしては,伝導度滴定,高周波滴定などがある.つまり,指示薬滴定,吸光度滴定以外の滴定はほとんど電気滴定といってよい.ボルタンメトリーには,電位差滴定電流滴定,分極滴定,電量滴定,クロノポテンショ滴定などが含まれる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報