日本大百科全書(ニッポニカ) 「アスクレピアデス」の意味・わかりやすい解説
アスクレピアデス(医師)
あすくれぴあです
Asklēpiadēs
(前124ころ―前40ころ)
古代ギリシアの医師。ギリシアのプルザに生まれ、アレクサンドリアで医学を、アテネで修辞学を修め、同地で医業を開いた。紀元前91年にローマへきたといわれる。彼はエラシストラトスの医学説の影響を受けて固体病理学説を主張し、ヒポクラテスの液体病理学説に反対した。彼の医学論はいわば原子説に基づくもので、原子は人の体内では互いに組み合わされ、微細な孔(あな)をもった、密な、あるいは粗な組織を構成し、その孔からは絶えず原子が出入りするものであると考えた。したがって、病気を治療するには原子の運動を正常化することに主眼が置かれ、物理的、食餌(しょくじ)的治療法が好んで用いられた。アスクレピアデスの「確実に、早く、愉快に」とする治療の原則は当時のローマ人に歓迎されたという。
[大鳥蘭三郎]