アボガドロ定数(読み)アボガドロテイスウ(その他表記)Avogadro constant

デジタル大辞泉 「アボガドロ定数」の意味・読み・例文・類語

アボガドロ‐ていすう【アボガドロ定数】

物質1モル中に含まれる粒子数。記号NAで表し、6.02214076×1023mol-1の値をもつ。物質量単位であるモルの定義に用いられる。従来アボガドロ数と呼ばれていたが、1969年に国際純正および応用化学連合(IUPAC)により、アボガドロ定数に改称された。モル分子数
[補説]初め、質量数12の炭素12C)の12グラム中に含まれる炭素原子の数で定義されたが、2019年5月20日に施行された国際単位系SI)の改定において、アボガドロ定数は不確かさのない物理定数となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アボガドロ定数」の意味・読み・例文・類語

アボガドロ‐ていすう【アボガドロ定数】

  1. 〘 名詞 〙 物質量一モルを構成する粒子数で、質量数一二の炭素の同位体一二グラム中に含まれる炭素原子の数として定義される。その値は 6.02×1023 である。イタリアの物理学者アボガドロにちなんで名付けられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アボガドロ定数」の意味・わかりやすい解説

アボガドロ定数
あぼがどろていすう
Avogadro constant

物質1モル中に含まれるその物質を構成する粒子(原子、分子イオンラジカル電子など)の数に相当する。普通LもしくはNAで表し、NA=6.0221367×1023mol-1であり古くはアボガドロ数Avogadro's numberといった。この値はオーストリアロシュミットが1865年に初めて決定したので、ドイツではロシュミット数といったこともある。しかし一般的には、0℃、1気圧の気体1ミリリットル中に存在する分子数をロシュミット数といって区別していた。

[中原勝儼]

アボガドロ定数を求める実験方法

気体の粘性、拡散定数エマルジョン分布単分子膜測定ブラウン運動などが古く用いられたが、これらはいずれも精度があまりよくない。精度をよくするためには次のような方法があるが、(3)の方法がもっとも精度が高い。

(1)ラジウムのα(アルファ)粒子(ヘリウムイオン)の放出速度nと、一定時間t秒に得られるヘリウムの生成量mグラムとの間から求める。式はm=Mnt/NA(Mはヘリウムの原子量)となる。

(2)帯電した油滴の微量粒子を落下させ、その速度から電気素量eを求め(ミリカンの油滴の実験)、これとファラデー定数Fとの関係から求める。式はF=eNAとなる。

(3)X線回折によって単結晶の単位格子の格子定数を決定し、その格子内に含まれる原子または分子数から求める。

[中原勝儼]

『西条敏美著『物理定数とは何か――自然を支配する普遍数のふしぎ』(1996・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アボガドロ定数」の意味・わかりやすい解説

アボガドロ定数
アボガドロていすう
Avogadro constant

ある物質量の物質中に含まれる要素粒子(原子分子イオン電子など)の数をその物質量で割ったもので,基本物理定数の一つ。記号は L または NA で表す。その値は 6.02214076×1023mol-1 。古くは,アボガドロ数と呼んだ。1865年ジョゼフ・ロシュミットによって初めて測定されたのでロシュミット数とも呼ばれたが,一般的には区別される。アボガドロ定数の値は電気素量α崩壊の測定,X線による結晶解析などにより求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「アボガドロ定数」の解説

アボガドロ定数
アボガドロテイスウ
Avogadro constant

物質1 mol 中に含まれるその物質粒子の数で,基本物理定数の一つ.記号 NA またはL.CODATAの1998年の推奨値は

NA = 6.02214199(47)×1023 mol-1

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

法則の辞典 「アボガドロ定数」の解説

アボガドロ定数【Avogadro's constant】

「アヴォガドロ定数」のページをご覧ください。

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android