タイヨウチョウ(英語表記)sunbird

翻訳|sunbird

改訂新版 世界大百科事典 「タイヨウチョウ」の意味・わかりやすい解説

タイヨウチョウ (太陽鳥)
sunbird

スズメ目タイヨウチョウ科Nectariniidaeの鳥の総称。この科は,アフリカおよび南アジアを中心に旧世界の熱帯亜熱帯と南半球に広く分布し,5~8属約106種に分類される。全長9~22cm。大多数の種はスズメ大以下の小鳥で,雄は金属光沢を帯びた赤色,緑色,青色紫色黒色などの羽毛をもち,その美しさは新世界のハチドリ類に匹敵する。太陽鳥の名もこの美しさに由来する。しかし,雌は一般にオリーブ緑色のような色で,非繁殖期には雄もくすんだ色になるものがある。くちばしは細く,多少とも下に曲がる。

 主として花みつと花に集まる小昆虫やクモ類を食べている。花みつ食の点もハチドリに似ているが,ハチドリとの間には直接の類縁関係はなく,ミツスイ科ハナドリ科メジロ科などに縁が近い。花みつのとり方はミツスイやメジロなどと同様で,ハチドリのように飛びながらみつを吸うことはほとんどない。生息環境は多少とも開けたところを好み,ジャングルの樹冠部,開けた森林,林縁,灌木林,公園などさまざまな場所の花に飛来する。行動は非常に活発で,つがいか小群でたえず花や虫を求めて動き回り,留鳥であるが,1日のうちにも季節的にもかなり遠くまで移動する。ある報告によれば,1日に130kmも移動した例がある。繁殖期の雄は非常にけんか好きで,採食および繁殖のためのテリトリーをもっている。多くの種では,巣は横に入口のついた長い袋形で,植物の繊維や葉を織ったりクモ糸でつづってつくられ,木の枝などから垂れ下がっている。この巣はうまくカムフラージュされ,あたかも枝にひっかかったくずのように見える。1腹の卵数は2~3個。営巣,抱卵育雛(いくすう)は主として雌がする。ただし,生活史のわかっていない種がかなり多い。クモカリドリArachnothera(英名spider hunter)はタイヨウチョウ科の特殊な1属で,約10種に分類され,ヒマラヤからマレー諸島まで分布している。羽色は雌雄とも黄緑色で,くちばしが非常に細長く,大きく下に曲がっている。森林や林縁にすみ,他のタイヨウチョウのように花みつや小昆虫も食べるが,クモ類を主食としている。この鳥は,大きな葉の下にはりつけた袋状の巣をつくる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイヨウチョウ」の意味・わかりやすい解説

タイヨウチョウ
Nectariniidae; sunbirds

スズメ目タイヨウチョウ科の鳥の総称。一部の鳥はクモカリドリと呼ばれている。全長 9~22cm。一般に小型のものが多く,体形や行動は南北アメリカにすむハチドリに似ている。羽色は,雄は金属光沢のある青,緑,紫,赤,黄金色などであるが,雌は普通暗褐色か暗黄緑色で地味である。雄の非生殖羽(→羽衣)が雌の羽色に似る種もある。は細長く,下方に湾曲している。アフリカアジアオーストラリア北東部の熱帯域に分布し,熱帯雨林に多いが,サバナから密林までさまざまな場所にすみ,おもに花蜜を食べる種が多い。クモカリドリ類はこの科では体が大きく全長が 13~22cm。名前のようにクモも食べるが,雑食性で,花蜜や花粉がおもな食べ物の種もいる。ナイルタイヨウチョウ Hedydipna platura,キムネタイヨウチョウ Aethopyga pulcherrima など 139種が知られている。

タイヨウチョウ
Morpho hecuba

鱗翅目モルフォチョウ科。タイヨウモルフォ,ヘクバモルフォともいう。モルフォチョウ類中,また西半球産のチョウの最大種で,前翅の開張幅 145~170mm。モルフォチョウ類は雄の翅が青色または白色に輝くものが多いが,本種の翅は表裏とも例外的に褐色で輝きがない。樹上高くを飛び,一度に 4kmも飛べるといわれるが,生態の多くは不明である。南アメリカ,アマゾン川下流域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイヨウチョウ」の意味・わかりやすい解説

タイヨウチョウ(鳥)
たいようちょう / 太陽鳥
sunbird

鳥綱スズメ目タイヨウチョウ科に属する鳥の総称。この科Nectariniidaeは、小形で色の美しい花蜜(かみつ)食の小鳥よりなり、5~8属約106種に分類される。全長9~22センチメートル。花蜜食のため、嘴(くちばし)は細く、多少とも下に曲がり、舌は管状で先端が分かれている。翼は短く丸く、足はじょうぶである。雌雄は一般に異色で、大部分の雄は金属光沢のある赤、緑、青、紫、黒などの羽毛をもち、その美しさは新世界のハチドリ類に匹敵する。しかし、雌はオリーブ緑色のような目だたない色のものが多い。種によっては、雄も非繁殖期にはくすんだ色となる。アフリカおよび南アジアを中心に、旧世界の熱帯と南半球に分布する。ジャングル、開けた森林、林縁、低木林、公園などさまざまな環境にすみ、つがいか小群で活発に餌(えさ)をあさっている。留鳥であるが、花を求めて、1日のうちにも季節的にもかなり遠くまで移動する。1日の移動距離が130キロメートルにも及ぶ種もある。鋭い金属的な鳴き声を発する。食物は、花蜜と花に集まる小昆虫やクモ類などである。花蜜は、そばの枝に止まって吸うことが多く、ハチドリのように飛びながら吸うことはほとんどしない。巣は、多くの場合、枝からぶら下がった長い袋状で、植物性の繊維や葉をクモの糸でつづってつくる。1腹の卵数は2、3個、抱卵、育雛(いくすう)はおもに雌がする。

[森岡弘之]


タイヨウチョウ(タイヨウモルフォ)
たいようちょう

タイヨウモルフォ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android