ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミオウム」の意味・わかりやすい解説
ウミオウム
Aethia psittacula; parakeet auklet
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
特殊な形のくちばしをした小型のチドリ目ウミスズメ科の鳥。チュコート半島,アナディル湾,アレウト列島,プリビロフ諸島など,ベーリング海周辺の海岸や島で繁殖し,冬はやや南へ移動する。日本には数少ない冬鳥としておもに北日本の海上に渡来する。全長約23cm。夏羽では頭部と体の上面は灰黒色,眼の下から白色の飾羽が生じ,胸から腹は白くて胸側と脇には灰黒色の斑がある。くちばしは太くて短く,特殊な形をしており朱赤色,基部には褐色の付属物がある。冬羽ではのどが白くなり,くちばしの付属物はなくなり,色も暗色になる。波の荒い海上に生活し,潜っては魚やイカをとる点は他のウミスズメ科の鳥と変わらないが,飛翔(ひしよう)力は強く,海面すれすれでなく,相当高く飛ぶといわれる。岩の隙間の地上に直接1腹1卵を産む。卵は光沢のない白色。
執筆者:高野 伸二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報