エカチェリナ2世(英語表記)Ekaterina II Alekseevna

改訂新版 世界大百科事典 「エカチェリナ2世」の意味・わかりやすい解説

エカチェリナ[2世]
Ekaterina II Alekseevna
生没年:1729-96

ロシアの女帝。在位1762-96年。〈大帝〉とよばれる。ドイツのアンハルト・ツェルプスト公家に生まれ,1745年ロシア皇太子ピョートル(3世)に嫁し,62年宮廷革命で即位した。若いころからの派手な愛情生活で知られ,34年の在位中も近衛士官で宮廷革命の功労者オルロフG.G.Orlovをはじめ10人の公式の愛人をもったが,彼らに政治をまかせることはなかった。即位直後,外交官出身の有力政治家パーニンN.I.Panin伯が常設諮問機関の設置を示唆したが,君主専制を志向する女帝はこれを退けた。女帝は賢明で意志的で,同時に野心的で虚栄心も強く,即位前から啓蒙思想を学び,ボルテールなどとも文通して啓蒙君主として有名になった。67年国民各層(農奴を除く)の代表数百人からなる法典編纂委員会を設け,これに,モンテスキューの《法の精神》などをもとに執筆した〈訓令(ナカースNakaz)〉を与え,法治主義の原則を説いたが,委員会は具体的成果を生まず,女帝自身にも代議制実施の意図はなかった。女帝は官僚的絶対主義を理想としたが,プガチョフの乱ののち,75年の地方改革である程度の地方分権と貴族中心の地方自治を導入し,85年には貴族と都市に特権認可状を与え,貴族の諸特権と身分的自治,都市のギルド制と自治を認めた。しかし農民,とくに貴族領農民(農奴)の地位は改善されずにむしろ劣悪化し,女帝自身寵臣への土地賜与で農奴を急増させた。女帝は農業を重視して自由経済協会をつくり(1765),土地測量を行い,商工業については営業の自由を原則とした。外政ではポーランド分割と2度の露土戦争西方南方に大きく領土を広げたが,ウクライナと黒海北岸はルミャンツェフP.A.Rumyantsev総督とポチョムキンによってロシア化と開発・植民が進められ,黒海はウシャコフF.F.Ushakov提督などの働きでロシアの内海化した。女帝はシベリア極東にも注意をはらい,92年にはA.ラクスマンが女帝の親書をたずさえて根室に来航した。女帝はラスコーリニキ(分離派)や異教徒寛容政策をとり,病院・孤児院を設け,セルビア人教育家ヤンコビチF.I.Yankovich de Mirievoを招いて教育計画をつくらせた。また首都ペテルブルグを西欧風の近代都市として整備し,1776年〈ボリショイ劇場〉をつくり,エルミタージュ美術館のもとをおき,文芸・出版を奨励して自らも筆をとった。しかしフランス革命勃発後はラジーシチェフ,ノビコフらを迫害し,対外的にも対仏大同盟に参加した。家庭的には,皇太子パーベルとの関係が悪く,孫のアレクサンドル(1世)を偏愛した。
ロシア帝国
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエカチェリナ2世の言及

【ウクライナ】より

…18世紀初め北方戦争の最中,ヘトマンのI.S.マゼパ(1644‐1709)はロシアからの独立をはかってスウェーデンのカール12世と連合してロシアと戦ったが,ピョートル大帝に敗北し(1709年,ポルタワの戦),ウクライナの自治は制限されていった。エカチェリナ2世はウクライナ・コサックに対する攻撃を強化し,1764年にはヘトマンという役職とその政府を廃止した。75年にはザポロージエの本営に依拠して抵抗していたコサックを征服し,本営を破壊した。…

【啓蒙絶対主義】より

…この時代フランスを中心に展開した啓蒙思想を,君主自身が〈上からの近代化〉のために採り入れ,官僚行政の拡充を通じて,さまざまの改革を試みたもの。これを代表する君主には,フリードリヒ2世(大王),ヨーゼフ2世などがあり,初期のエカチェリナ2世もそれに含められる。 啓蒙絶対主義の思想的源流のひとつは,フランスの重農主義者が唱えた〈合法的専制主義despotisme légal〉に見いだされるが,その意味するところは,君主を啓蒙して〈自然の理法〉を信奉せしめ,独裁権力による立法活動を通じて,伝統的な諸特権を排除することにより,この自然法則を社会に貫徹させることにあった。…

【女帝】より

…マリア・テレジアは巧みな外交政策によって夫(フランツ1世)の共同統治者としての帝位を確保し,啓蒙専制君主と呼ばれるにふさわしい施策を行った。ついでロシア帝国に現れた〈女帝〉エカチェリナ2世(在位1762‐96)は,ドイツの小公国の出身でありながら,夫(ピョートル3世)を宮廷革命によって廃してみずから帝位についた。彼女も啓蒙専制君主を自認する政策を展開したが,晩年は農奴制を強化するとともにポーランド分割に積極的に加わり,ツァーリズムの再編に一役買った。…

【ロシア帝国】より

… 帝国の歴史は18世紀と19世紀に分けることができ,19世紀はさらにクリミア戦争(1853‐56)でその前と後に分かれ,19世紀末~20世紀初めが帝政末期になる。18世紀のロシアは軍事技術から思想,風俗までヨーロッパの文物・制度を貪俗に吸収し,啓蒙専制君主エカチェリナ2世の時代にある意味で模範的な絶対主義国になり,ヨーロッパの一大強国に発展した。しかし女帝の晩年にはフランス革命がおこり,イギリスの産業革命も始まっており,19世紀初めにはナポレオンのモスクワ遠征があった。…

【ロマノフ朝】より

…ロマノフ家は古くからの名門貴族で,16世紀以来ロマノフを名のり,リューリク朝のツァーリ,イワン4世の妃アナスタシアはその出身で,彼女の甥の子がミハイルである。 18人の皇帝のなかで,大帝といわれるのはピョートル1世エカチェリナ2世の2人だけであるが,300年のロマノフ朝の歴史は,この2人の治世とその前後の3時期に分けられるであろう。ピョートル1世までは王朝の創設期であり,基礎がつくられた時期である。…

※「エカチェリナ2世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android