クサシギ
Tringa ochropus; green sandpiper
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クサシギ
くさしぎ / 草鷸
green sandpiper
[学] Tringa ochropus
鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシアの北部で繁殖し、冬になると南へ移動する。日本には旅鳥として訪れるが、そのまま冬の間すみつき冬鳥として過ごすものもある。全長約24センチメートル、翼長約14センチメートル、体の上面は灰黒褐色で腰と尾は白い。顔から胸にかけては灰黒色の縦斑(じゅうはん)が密にあり、腹部は白い。川岸、湖沼畔、水田などに単独か数羽でいることが多く、水際や浅瀬で小動物をあさる。尾を上下に振ることがあるが、イソシギほど著しくない。チュイイチュイチュイという澄んだ声を発して飛び立つ。
[高野伸二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クサシギ
学名:Tringa ochropus
種名 / クサシギ
目名科名 / シギ科
解説 / 尾を上下にふります。飛ぶと、腰の白い色が目立ちます。多くは単独でいます。
全長 / 24cm
食物 / 魚、貝、昆虫
分布 / 北日本では旅鳥、関東以南では冬鳥
環境 / 水田、湿地、川
鳴声 / チュイー
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
Sponserd by 