クライモグラフ(読み)くらいもぐらふ(その他表記)climograph

デジタル大辞泉 「クライモグラフ」の意味・読み・例文・類語

クライモグラフ(climograph)

縦軸湿球温度横軸相対湿度をとり、その毎月平均値を記入し、月の順に直線で結んだ図。気候特性がよく表される。クリモグラフ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「クライモグラフ」の意味・読み・例文・類語

クライモグラフ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] climograph ) 気候の特性をグラフにし、その表わす位置や形によって各地の気候を比較して見られるようにした気候図。縦軸に湿球湿度、横軸に相対湿度をとり、各月のそれぞれの平均値を示す点を順次結んで表わしたもの。オーストラリアのテイラーが考案

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クライモグラフ」の意味・わかりやすい解説

クライモグラフ
くらいもぐらふ
climograph

直交座標の横軸に相対湿度、縦軸に湿球温度をとり、各地における毎月の平均値により12の点を決め、月の順にこれを直線で結んで得られる図形。クライモグラムclimogramともいう。湿球温度の資料入手が困難なため、実際には乾球温度気温)を用いている。1915年、オーストラリアのG・テーラー体感気候表現の一方法として考案した。各地の気候の特徴が図形からたやすくとらえられる。資料の豊富な気温と降水量を用いた同様な図形をハイサーグラフhythergraphというが、広義にこれもクライモグラフに入れている場合が多い。気温が蒸発量の多少にかかわるという意味から、ハイサーグラフは水収支(降水量から蒸発量を引いたもの)をも表現できる便利さがある。雲量や風向、風速などを記号化して書き入れた総観クライモグラフも考案されている。

[水越允治・福岡義隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クライモグラフ」の意味・わかりやすい解説

クライモグラフ
climograph

横軸に相対湿度,縦軸に湿球温度をとった直交座標において,各月平均値に基づいてプロットされた12点を月順に結びつけた線図。1915年G.テーラーが白人移住の際の気候適応の問題として体感気候を表現するために考案したもの。資料入手の便宜上,湿球温度の代りに乾球温度を用いることもある。また,テーラーは気温と降水量を組み合わせたハイサグラフを考えだしている(なお,ハイサグラフをクライモグラフと呼ぶことも多い)。いずれにしても,気候の季節推移をわかりやすく表現した点に特徴がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クライモグラフ」の意味・わかりやすい解説

クライモグラフ
climograph

二つの気候要素を縦軸と横軸にとり,その要素の月平均値をプロットして順次結んだ閉曲線のグラフ。元来は横軸に相対湿度,縦軸に湿球温度を用い,気候の体感の度合いを表そうとしたもの。今日では気温と相対湿度,気温と降水量,気温と湿球温度などの組み合わせが用いられる。座標の上を年変化曲線がどう変化するか,方向はどちらかによって,気候の年変化の特性が示される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クライモグラフ」の意味・わかりやすい解説

クライモグラフ

異なった気候要素を縦軸と横軸にとり,その月平均値を記入し,月の順に直線で結んだ図。気候の年変化の特性がよく表され,気候の比較が容易にできる。初めは湿球温度と相対湿度がよく用いられたが,後に気温と相対湿度が用いられることが多くなった。降水量と気温を用いたものは特にハイサグラフと呼ばれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクライモグラフの言及

【ハイサグラフ】より

…作図が簡単で,しかも気温と降水量の組合せの季節推移が一見してわかるので,気候の便利な表現法として重宝されている。G.テーラーは湿球温度と相対湿度,あるいは気温と相対湿度を組み合わせたクライモグラフを考案したが,資料入手の便宜上からクライモグラフを改良したものがハイサグラフである。しかし,このハイサグラフをクライモグラフと呼ぶことがある。…

※「クライモグラフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android