出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国西部、青蔵高原の北を限り、タリム盆地の南を縁どる大山脈。パミール高原南東隅から四川(しせん/スーチョワン)盆地西縁まで延長2500キロメートル、弧を描きながら東西に連なる。古生代の造山運動によって生じた褶曲(しゅうきょく)山脈で、標高5000メートル以上、中部と西部には7000メートル峰がある。乾燥気候地域にあるが、高山帯の万年雪と氷河は天然の貯水池として、多くのオアシス集落を成立させる。
東経75度付近のパミール高原から分かれる所からユルンカシ川源流までの西部地区は、初め南東へ、ついで東南東へ向かう。ヤルカンド河以西のコングル山群にはコングル山(7719メートル)、コングル九別峰(7595メートル)、ムズタクアタ山(7546メートル)がそびえる。中部地区は東経87度のカラムラン山口までの約600キロメートルで、南北2条に分かれる稜線(りょうせん)は幅180キロメートルに広がる。高度は6500メートル前後である。支脈のアルトゥン山脈が東北東へ分岐し、崑崙山脈は北のチマンタグ、中央のアルコ、南のホフシルの3山脈に分かれ、それらの間に内陸流域をもつ湖沼盆地が多数散在する。北と中央の2条は東経94度付近で合流してブルハンブダイ山脈となり、アムネマチン山脈となって東南東へ連なり、南はバインハル山脈が続く。アルコ山脈西部に主峰ウルムスタコ山(6973メートル)がそびえるほかは、高度は一般に5000メートル前後である。東西方向に流れる縦谷は幅が広く、高原状を呈する。チマンタグ山脈の北側にはチャイダム盆地が広がり、バインハル山脈の北麓(ほくろく)から黄河(こうが/ホワンホー)が源を発し、南麓には揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン)の源流が流れる。
長大な崑崙山脈は、その広い谷間には短い夏の間、家畜の放牧に利用できる草地が点在するが、全体としては人間の居住を許さない世界である。西部にはフンジラブタワン(峠)を越す中巴(ちゅうは)公路と、奇台峠を越す新蔵公路があり、東部に崑崙山口(峠)を越す青蔵公路、オウラ山口とバインハル山口を越す西寧(せいねい/シーニン)―玉樹(ぎょくじゅ/ユイシュー)線があり、崑崙の南北を結んでいる。この山脈については19世紀の最後の四半期以後、プルジェバリスキーやヘディンらの探検家によって明らかにされた。また1911年(明治44)西本願寺の大谷探検隊の橘瑞超(たちばなずいちょう)が日本人として初めてこの山脈の探検に踏み込んだ。
[酒井敏明]
中国西部を東西に横断する大褶曲山脈。西部分はパミール高原からチベット高原の北縁を通る。東経87°付近のカラミラン(喀拉米蘭)峠から東部崑崙を形成し,いくつかの支脈に分かれる。北支脈はチマンタグ(祁曼塔格),中支脈はアルカ(阿爾格),南支脈はホフシル(可可西里)山で,中支脈はさらに崑崙峠からアニエマチェン(阿尼瑪卿)とバヤンハル(巴顔喀拉)山に分かれ四川に達する。なおアルトゥン(阿爾金)山を北支脈とする場合も多い。西部には最高峰のコングル(公格爾)(7719m),ムズターグ(慕士塔格)・アタ,コングルチュビエ(格爾九別)など高山が集中,氷河が発達している。東部は比較的乾燥しているが,長江(揚子江)や黄河の河源,チャイダム(柴達木)盆地などの水源となる。《山海経(せんがいきよう)》に,〈崑崙の虚(おか)は西北にあり,黄河は東北隅より流れる〉とされ,古くから山脈の位置などは知られていたが,《漢書》西域伝には,高山のため頭痛にたえながら,底知れぬ谷を下に見て,ロバと支えあいながら越えたことが記され,交通の難所でもあった。
執筆者:駒井 正一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「クンルン(崑崙)山脈」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新