ズルチン(読み)ずるちん(英語表記)dulcin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ズルチン」の意味・わかりやすい解説

ズルチン
ずるちん
dulcin

尿素の誘導体。スクロールp(パラ)-エトキシフェニル尿素ともよばれる。1883年にドイツのベルリナーブラウが発見した化合物。p-フェネチジンにホスゲン、続いてアンモニアを作用させて合成する。無色の針状結晶。冷水にはわずかに溶けるが、熱水には溶けやすい。エタノールエチルアルコール)にもかなり溶ける。

 ズルチン甘味が強く、ショ糖の200~300倍もの甘さがある。第二次世界大戦後の食糧難時代に人工甘味料として使われたことがあった。日本では食品添加物として1948年(昭和23)に許可されたが、発癌(がん)性などの毒性が強いことから、1967年には佃煮(つくだに)、漬物などの10品目に限り制限付きで使用が認められたものの、その後1969年には全面使用禁止になった。

[務台 潔・河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ズルチン」の意味・わかりやすい解説

ズルチン
dulcin

第2次世界大戦後用いられた人工甘味料一つ。ショ糖の 200倍の甘味がある。ただし日本の食品衛生法では 1968年以降ズルチンは食品添加物としては禁止されている。一般にフェネケジンか尿素のいずれかを鉱酸塩とし,水溶液長時間加熱するか,加圧器の中で 160℃に加熱して合成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android