タウン誌(読み)たうんし(英語表記)city magazine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タウン誌」の意味・わかりやすい解説

タウン誌
たうんし
city magazine

地域内情報誌。その歴史は、アメリカでは1834年にグリーリーが創刊した『ニューヨーカー』にさかのぼると考えられる。日本では大正時代、神戸に『神戸っ子』というリトル・マガジンがあったようであるが、詳細はわからない。タウン誌が社会に定着したのは1970年(昭和45)前後からである。

 従来の雑誌ジャーナリズムと異なるのは、地方都市に発行所を置き、その周辺を取材し、広告主や読者もそのエリアにほぼ限定する。また発売・配布網も従来の出版取次次元を異にし、書店のほか、ホテル、レストラン、プレイガイド、コーヒーハウスなど、ありとあらゆる地域の店や場所が読者との接点になる。当然そこをルートとする取材、読者からのアクセス(接近)もある。広告主もエリア内におもに開拓され、エリア内ではもっとも高密度の雑誌である。ただ内容が娯楽を除いて地域的なため、政治・社会問題から乖離(かいり)する傾向がある。

 対象の地域(主として都市)の情報を掲載しているところから、旅行客に有用で、旧社会主義国など観光客を誘致している社会で活況を呈している。ただ、資本、経験とも弱体なので新陳代謝も激しい。

田村紀雄

『田村紀雄著『アメリカのタウン誌』(1981・河出書房新社)』『田村紀雄編『大学生の見たメディアのアントレプレナ(起業家)』(1997・NTTメディアスコープ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タウン誌」の意味・わかりやすい解説

タウン誌
タウンし

都市や都市圏など特定の小さい地域に対象を絞った刊行物。タウン情報誌ともいい,形式は雑誌,フリーマガジン(→フリーペーパー)などで,一定の期間で継続的に発行される。内容は地域に密着した話題や生活情報が中心で,地域周辺在住者はもとより,観光客の需要も見込まれる。発行元はほとんどが地方で設立された出版社で,取材,編集,広告制作業務(→広告),販売,配布も地方を拠点として行なわれる。アメリカ合衆国で 1925年に創刊された週刊誌ニューヨーカー』が,特定都市の娯楽や社会文化活動の情報を中心に扱ったタウン誌のさきがけとされる。日本では 1970年代頃広まったが,首都圏や大都市に対する地方特有の文化活動を支えようという個人のフロンティア精神で創刊したものも多く,マス・メディアに対するミニコミ的性質は今日もその基盤となっている。近年は地方以外にも販売網をもつものが増えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android