ツチガエル(読み)つちがえる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチガエル」の意味・わかりやすい解説

ツチガエル
つちがえる / 土蛙
[学] Rana rugosa

両生綱無尾目アカガエル科カエル本州四国九州のほか、朝鮮半島沿海州、中国の東北地区および揚子江(ようすこう)河口周辺に分布する。体長約5センチメートル。背面は土色で小暗色斑(はん)があり、黄色の背中線をもつ個体もいる。背面と四肢外面には多数の縦隆起といぼ状隆起があり、イボガエルとも俗称される。腹面は灰黄色で、小暗色斑が散在する。ヌマガエルと混同しやすいが、ヌマガエルの腹面は白色で平滑である。生体ではヌマガエルの体表がぬるぬるして滑りやすいのに対し、ツチガエルではざらざらしている。また、ツチガエルの皮膚には独特のにおいがある。平地、山間部に生息し、5~6月に水田周辺の溝や池で産卵する。鳴嚢(めいのう)がないため雄の鳴き声は小さく、低いうなり声のように聞こえる。卵は小さく、径1.5ミリメートル。卵数は1000個以上であるが、これを50個前後の卵を含む小卵塊として、水草に付着させる。オタマジャクシ水底で越冬し、翌年の夏までに変態する。

倉本 満]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ツチガエル」の意味・わかりやすい解説

ツチガエル (土蛙)
Rana rugosa

日本で俗にイボガエルとも呼ばれるアカガエル科のカエル。本州,四国,九州,屋久島朝鮮半島に分布し,小川,池,水田や少し汚れた溝にもふつうに見られるが,じみな体色であまり目だたない。体長は雄3.5~4.5cm,雌6cmほど。体背面には多数のいぼ状隆起があって,四肢では顕著な隆条となる。幼生の多くは越冬し,全長8cmに達するものもある。繁殖期は5~8月ごろで一度に1000個ほどの卵を水草に産みつける。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツチガエル」の意味・わかりやすい解説

ツチガエル
Rana rugosa

カエル目アカガエル科。体長 5cm内外。背面は暗青褐色地に淡黒色の丸い斑点があり,短い隆条や粒状突起がある。そのため,俗にいぼガエルともいわれる。腹面は灰色で,黒色の点状斑紋がある。後肢には蹼 (みずかき) がある。声嚢はない。産卵期は5~6月頃で,3層の寒天状膜に包まれた塊状,淡黄色の卵を産む。本州,四国,九州,対馬,朝鮮などに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツチガエル」の意味・わかりやすい解説

ツチガエル

両生類アカガエル科。俗にイボガエルとも。体長は雄3.5〜4.5cm,雌6cmほど,体は土色で,不規則の暗色斑紋が散在。皮膚には多数のいぼ状隆起がある。本州,四国,九州,朝鮮に分布。池や小川の岸,水中にすみ,あまり跳躍しない。産卵は5〜8月,水田などに行われる。多くはオタマジャクシのまま越冬し,翌春変態。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android