古代中国の史書に記録されている西域のアルタイ系と思われる遊牧的民族およびその国名。〈きょし〉ともよばれる。初出は前2世紀末で,当初は姑師の字で表されている。民族としての車師は,当時東部天山山脈の山麓からユルドゥス河谷にかけて分布していたらしいが,既に各地に分立した独立的な国家の形成も進んでおり,8国ほどの名が伝わっている。それらのうちで代表的な強国が,天山南麓トゥルファン(吐魯番)盆地に拠る車師前国と天山北麓のジムサ付近にあった車師後国であった。車師族の位置は,南北の農耕民と遊牧民の接点にあたり,かつ東西交易路上にもあったので,しばしば複雑な外的勢力との争乱に遭遇した。これらの過程で,車師後国は5世紀初めには新興の遊牧勢力柔然に吸収されたようで,以降の車師とはもっぱらトゥルファンの車師前国を示すにいたった。しかしこの国も漢族の西進によってしだいにその領域を縮小され,5世紀中ごろに沮渠氏高昌国によって滅ぼされ史上から姿を消した。
執筆者:堀 直
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
西域の国名。漢代から北魏時代にかけて天山山脈の東部に存在した。この地は匈奴(きょうど)が西域に向かう門戸にあたり,漢の西域経営にあたって両勢力はこの地をめぐって激しい争いを繰り返した。すでに漢代より車師前王国,車師後王国に分かれ,前者はトゥルファン盆地を,後者は天山東部北麓を支配した。車師後王国は早くも4世紀にはその姿をほとんどみせなくなるが,車師前王国は,交河(こうが)城(ヤール・ホト)を都とし,5世紀半ばまで存続した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…初出は前2世紀末で,当初は姑師の字で表されている。民族としての車師は,当時東部天山山脈の山麓からユルドゥス河谷にかけて分布していたらしいが,既に各地に分立した独立的な国家の形成も進んでおり,8国ほどの名が伝わっている。それらのうちで代表的な強国が,天山南麓トゥルファン(吐魯番)盆地に拠る車師前国と天山北麓のジムサ付近にあった車師後国であった。…
※「車師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新