(読み)ヌ

デジタル大辞泉 「ぬ」の意味・読み・例文・類語

ぬ[助動]

[助動][〇|ず(ん)|ぬ(ん)|ぬ(ん)|ね|〇]《文語の打消しの助動詞」の連体形が口語の終止形となったもの》助動詞」「たい」を除く活用語の未然形に付く。
打消しの意を表す。「まか種は生え」「思わ叫ぶ」「勉強をしない生徒がよい成績をとれるはずがありませ
(「てはいかん」「てはならぬ(ん)」の形で)禁止の意を表す。「高山植物を採ってはいか
(「ねばならぬ(ん)」「ねばなるまい」の形で)当然・義務の意を表す。「明日は会社に八時までに行かばなら
(「ずともよい」「ぬともよい」「んでもいい」の形で)許容・許可の意を表す。「君は行かともよい」「風邪をひいているから風呂はわかさでもいい」
(文末にあって「ん」「ぬ(ん)か」の形で)催促・勧誘・依頼の意を表す。「早く起きか」「あなたも体操をなさいませか」
「三谷さんに一服さしあげて下さいませ?」〈康成千羽鶴
[補説]打消しの助動詞は、共通語においては「ない」を用いるのが普通で、「ます」に続く「ん」以外の「ぬ(ん)」は、主に文語的表現や慣用句的表現に使われるだけであるが、関西を中心とする西部の方言では「ぬ(ん)」が広く用いられる。連用形「ん」は「んで」「んでも」の形で用いられる。

ぬ[助動]

[助動][な|に|ぬ|ぬる|ぬれ|ね]《動詞「い(去)ぬ」から出た語》動詞・動詞型活用語の連用形に付く。
動作・作用が完了または実現したことを表す。…た。…てしまう。…てしまった。
「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ」〈古今・夏〉
(多く「なむ」「ぬべし」「ぬらむ」の形で)動作・作用の確認または強意を表す。きっと。確かに。
「春ごとに花のさかりはありめどあひ見む事は命なりけり」〈古今・春下〉
「今度のいくさには相違なく勝ちとおぼゆるぞ」〈平家・七〉
(「ぬ…ぬ」の形で)動作・作用の並列または継続を表す。…たり…たり。…したし…した。→たり
「備中守浮き沈みし給ひけるを」〈平家・九〉

ぬ[五十音]

五十音図ナ行の第3音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[u]とから成る音節。[nu]
平仮名「ぬ」は「奴」の草体から。片仮名「ヌ」は「奴」のつくりから。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぬ」の意味・読み・例文・類語

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」。用言の連用形に付く。完了の助動詞。動詞「往ぬ」の「い」が脱落したものといわれる )
  2. 動作・作用の発生または継続推移が完了したこと、終わった状態になること、またそれを確認する気持を表わす。…するようになった。…してしまった。…してしまう。
    1. [初出の実例]「畝火山 木の葉さやぎ奴(ヌ) 風吹かむとす」(出典古事記(712)中・歌謡)
    2. 「みやこいでてきみにあはんとこしものをこしかひもなくわかれぬるかな」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二六日)
  3. 動作・状態の実現・発生することを確言する気持を表わす。きっと…する。…してしまう。今にも…しそうだ。多くの場合、下に推量の助動詞を伴う。また命令形を用いて、確実な実行を求める意を表わす。
    1. [初出の実例]「ぬばたまの 夜は出で那(ナ)む」(出典:古事記(712)上・歌謡)
    2. 「咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見所おほけれ」(出典:徒然草(1331頃)一三七)
  4. 「…ぬ…ぬ」の形で、二つの動作が並列して行なわれていることを表わす。→完了の助動詞「たり」
    1. [初出の実例]「かきくらし晴れせぬ雪の中にただ明けぬ暮れぬとながめてぞ経る」(出典:浜松中納言物語(11C中)四)

ぬの語誌

( 1 )主として、意志を持った行為でない、無作為・自然に発生推移する動作作用を表わす動詞に付き、「つ」と対照される。また、「ぬ」は自動詞に、「つ」は他動詞に付くという傾向のあることが近世以来認められている。
( 2 )ナ行変格の動詞には付かないといわれているが、「死ぬ」については、中世、「今昔‐二」の「其の詞(ことば)終らざるに、即ち、死にぬ」などの例がある。
( 3 )のような「…ぬ…ぬ」の形ではないが、「金刀比羅本保元‐中」に「院も合戦の紛なれば、供御(ぐご)もまいらずして、きのふも暮ぬ、今夜もあけなむとす」のような、終止形を用いた中止用法が中世以後に多くみられる。


  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「◯・ず・ぬ・ぬ・ね・◯」。動詞形活用語の未然形につく。サ変動詞の場合は未然形のうちの「せ」 ) 打消を表わす。文語の助動詞「ず」の連体形「ぬ」が終止法に用いられて現代の書きことば的また慣用的な表現に使われているもの。現代の話しことばでは、「ません」の場合を除いて打消にはふつう「ない」が用いられる。ただし、本州中部以西では話しことばでも「ぬ」を使うことが多い。→ずに。「買わねば損」「現物を見ずに買う」
    1. [初出の実例]「花も去年見しにかわらぬ。人も去年見し人に、かわらぬ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
    2. 「利八けふはまだべたべたした口合(じぐち)を出さぬナア」(出典:洒落本・郭中奇譚(1769)船窓笑語)
    3. 「女は粛然として、焦(せ)きもせず、狼狽(うろたへ)もせず、〈略〉身に落ちかかる災を知らぬとすれば無邪気の極である。知って、災と思はぬならば物凄い」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉六)

ぬ【ぬ・ヌ】

  1. 〘 名詞 〙 五十音図の第五行第三段(ナ行ウ段)に置かれ、五十音順で第二十三位のかな。いろは順では第十位で、「り」のあと「る」の前に位置する。現代標準語の発音では、舌の先と上の歯茎との間を閉鎖した有声通鼻音 n と母音 u との結合した音節 nu にあたる。「ぬ」の字形は「奴」の草体から出たもの、「ヌ」は同じく「奴」の右部分をとったものである。ローマ字では、nu をあてる。

  1. ( 打消の助動詞「ず」の連体形 ) ⇒ない〔助動〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぬ」の意味・わかりやすい解説

五十音図第5行第3段の仮名。平仮名の「ぬ」は「奴」の草体から、片仮名の「ヌ」は「奴」の旁(つくり)からできたものである。万葉仮名では「奴、農、濃、怒、努(以上音仮名)、沼、宿、寐(以上訓仮名)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(奴)」「(怒)」「(努)」「(駑)」などがある。

 音韻的には/nu/で、舌先と上歯茎との間を閉じた舌内鼻音の[n]を子音にもつ。中央語では室町時代の末ごろまで連声(れんじょう)が盛んで、これによって生じた「ぬ」もあった(「寒雲(カンヌン)」「本有(ホンヌ)」「関羽(クヮンヌ)」……)。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android