ヒメクイナ(その他表記)Porzana pusilla; Baillon's crake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメクイナ」の意味・わかりやすい解説

ヒメクイナ
Porzana pusilla; Baillon's crake

ツル目クイナ科。全長 20cm。羽色には濃淡など変異があるが,頭上から背面はオリーブ褐色で,背や雨覆羽には黒い縦斑と白い小斑が散在する。虹彩は赤く,額から眉と喉から腹は濃灰色。脇上部はオリーブ褐色で,腹と下尾筒は白と黒の横縞模様。旧世界の温帯から熱帯に広く分布する。分布域の北部のヨーロッパ南部からロシア南部,モンゴル東アジアサハリン島日本までは夏鳥(→渡り鳥)で,南部のアフリカ南部,スマトラ島フィリピン一部オーストラリアニュージーランドでは留鳥である。繁殖期は湿原にいることが多く,水ぎわの地面や草上に草でわん形の巣をつくる。南アジアや東南アジア,日本などで越冬し,河原や湖沼沿岸,海岸の後背地,水田などの湿原に生息する。日本では東北地方北部に夏鳥として,琉球諸島冬鳥として渡来するが,全国に観察例がある。昆虫類,ミミズ,草の種子などを食べる。「きょっきょっきょっきょっ」と鳴く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ヒメクイナ」の解説

ヒメクイナ
学名:Porzana pusilla

種名 / ヒメクイナ
目名科名 / クイナ科
解説 / ユーラシア大陸、アフリカ大陸、オーストラリア大陸などに分布。日本でも少数が繁殖しています。
全長 / 20cm
食物 / 水生昆虫軟体動物植物の種子
分布 / 東北地方の一部、北海道で繁殖する夏鳥
環境 / 湿原、水田
鳴声 / ジリリリリ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む