つるまきばねにおもりをつるすと、その伸びはおもりの重さに比例して増大する。このように、弾性体に力を加えて変形させると、変形の小さい間は力と変形とが比例する。これをフックの法則といい、1678年にイギリスのR・フックによって発見された。一般的にいえば、ひずみが小さいときは応力はひずみに比例する。この比例性から外れ始める点を弾性の比例限界というが、これは力や変形をどれだけ精密に測定するかによるもので、あまりはっきりした意味はない。
フックの法則の成立する範囲では、物質の弾性は弾性率で表される。比例限界以上では高次の弾性率(応力をひずみで表したとき、ひずみの二乗、三乗の項の係数)をも導入しなくてはならない。
[和田八三久]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… ひずみが小さい範囲では,応力とひずみの大きさの間に比例関係が存在する。この関係はフックの法則と呼ばれており,その比例係数が弾性係数である。フックの法則が成り立たなくなるところ(応力の大きさで表される)を比例限度といい,弾性限度とほぼ同じ値であるが,一般には弾性限度より若干小さい。…
…固体のひずみと応力は,ひずみが小さいときはほぼ比例関係にある(フックの法則)。この比例係数を弾性係数,または弾性率modulus of elasticityという。…
…このときの応力とひずみの関係は材料の機械的性質を代表する重要な量であり,その表示式は応力ひずみ関係式,あるいは構成方程式と呼ばれ,材料力学の基礎方程式の一つである。線形弾性体におけるフックの法則もその一つである。 ひずみは発生する物理的機構の相違によりいくつかの成分に分けられる。…
※「フックの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新