プリエネ(読み)ぷりえね(英語表記)Priēnē

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プリエネ」の意味・わかりやすい解説

プリエネ
ぷりえね
Priēnē

トルコ領アナトリア(小アジア)半島西岸の古代ギリシア都市遺跡。メナンデル(メンデレス)川の河口から約13キロメートル上流にある。起源はギリシア人のイオニア植民にさかのぼるが、紀元前350年ごろ都市計画をたてて移設し、人口4000の典型的なヘレニズム都市となった。これが今日の遺跡である(1895~1899発掘)。背面の標高371メートルの山頂テロネイアをアクロポリスとし、それを含む延長2.5キロメートルの壁で取り囲まれた市域は、ミカレー山稜(さんりょう)南斜面をはい上がるように約100メートルの高み(標高130メートル)にまで延びる。舗装街路が直交し、碁盤目のインスラ(街区)が約80ある。中心部にはヘレニズム様式の特色であるストア(列柱廊)や官衙(かんが)で囲まれたアゴラ(広場)、ブーレウテリオン(議堂、約640席)、やや離れて諸神殿・劇場(法廷にも利用された)、南端低地には城壁沿いにギムナジオン(体育場)やスタディオン(競技場)が遺存する。水道設備もあり、立体的な美しい町であった。碑文も多数出土した。ローマ時代には振るわず、一時回復したが13世紀に荒廃した。

[金澤良樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プリエネ」の意味・わかりやすい解説

プリエネ
Priēnē

イオニアの古代 12都市の一つ。現トルコのサムスンカレ。マイアンドロス川の旧河口にあった。その領域内にイオニア諸都市の共同聖所があり,これを管理統御していたことによって注目される。前7~6世紀にはペルシアなど他民族の圧迫に苦しんだが,前4世紀なかばにミレトスをのぞむミュカレー山麓の要害の地に建直された。ローマとビザンチン下で栄え,その後衰えた。 19世紀末の発掘によって,公共施設などを配したギリシアで最も美しい都市計画の一つとしてその様子が知られるようになり,また多くの碑文の発見によって,ヘレニズム時代における同市の生活の模様が明らかになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android