日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペリクレース」の意味・わかりやすい解説
ペリクレース
ぺりくれーす
periclase
酸化マグネシウムの鉱物。岩塩構造。緑マンガン鉱などとともにペリクレース系を構成する。自形は立方体、正八面体およびこれらの聚形(しゅうけい)(複合立体)。苦灰岩(くかいがん)の熱変成によりこれを構成する苦灰石のMgCO3の部分だけが熱解離し、ペリクレースと方解石の集合体が形成される。あるいは苦灰岩が火山岩中に捕獲され、高温の熱変成の産物として生成されることもある。原産地イタリアのベスビオ火山のものはこの成因によるものである。日本では岐阜県本巣(もとす)市能郷谷(のうごうだに)から発見されている。
共存鉱物はブルース石、苦土尖晶石(くどせんしょうせき)(苦土スピネル)、苦土橄欖石(くどかんらんせき)、斜ヒューム石、方解石、苦灰石など。同定は灰色粒状の外観、立方体に割れる劈開(へきかい)、比較的低い硬度、分解生成物であるブルース石の存在による。ペリクレースはブルース石の中に含まれて産することが多い。命名はギリシア語で「周囲(peri)」と「割れる(klao)」を意味する2語の合成による。
[加藤 昭]