デジタル大辞泉
「崩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くずれくづれ【崩】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「くずれる(崩)」の連用形の名詞化 )
- ① 山、崖、または、建造物などが部分的にこわれ落ちること。また、全体がばらばらになること。また、そのところ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「わらはべのふみあけたる築地のくづれより通ひけり」(出典:伊勢物語(10C前)五)
- ② 積まれたり、束ねられたりして整った状態にあったものが乱れること。また、そのような状態のもの。
- [初出の実例]「梁の崩(クヅレ)や案山子の古笠に堰かれて」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
- ③ 秩序立っていたり正常であったりしたものが乱れること。また、そのような状態。
- [初出の実例]「精神のくづれをからだにもあらはさないと済まないやうな恰好で」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉一〇)
- ④ 集まっていた人が散ること。会合などが終わって無秩序な状態になること。
- [初出の実例]「生花の会、俳諧の評物、どこぞの定会のくづれから女郎買へ引込」(出典:洒落本・古今三通伝(1782))
- ⑤ 戦いで整った陣形が乱れること。潰散(かいさん)。
- [初出の実例]「宝剣は平家の二位の尼(あま)の、八嶋合戦のくづれに此の剣をさいて」(出典:玉塵抄(1563)一一)
- ⑥ おちぶれはてること。なれのはて。零落。みじめな姿。
- [初出の実例]「丁半のくずれが駈っこみ訴訟にゆくやうだ」(出典:黄表紙・孔子縞于時藍染(1789)下)
- 「いくら金が有るとって質屋のくづれの高利貸が何たら様だ」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉二)
- ⑦ 取引市場で、相場が急に下落することをいう。〔新時代用語辞典(1930)〕
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 身分や職業などを表わす語に添えて ) 以前そうであったが、今はそれ以下に落ちぶれていることを表わす。また、なろうと志して、それになれなかったことを表わす。
- [初出の実例]「この男は、〈略〉禅坊主くづれであると同時に茶人志願くづれである」(出典:二つの話(1946)〈井伏鱒二〉)
くずしくづし【崩】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「くずす(崩)」の連用形の名詞化 )
- ① くずすこと。また、そのもの。
- ② 「くずしがき(崩書)」の略。
- [初出の実例]「真岡木綿に町名(てうめう)くづしを」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉四)
- ③ 模様などを簡略化すること。また、そのもの。
- ④ 謡曲で、ある謡の音階の途中で、その基調を変えて、調子を約半音低くすること。
- ⑤ 略した髪の結い方。本略崩しなど。
- [初出の実例]「麻結に数種有、銀杏と曰、〈略〉曰苦追志(〈注〉クヅシ)」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)二)
- ⑥ 「くずしかまぼこ(崩蒲鉾)」の略。
- [初出の実例]「くつし二十五枚、卅五文」(出典:大乗院寺社雑事記‐寛正六年(1465)六月晦日)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 名詞について、その名詞の意味する形を原形として、それとは形や調子の多少異なることを示す。多く歌謡や文様などにいう。「木遣くずし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「崩」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 