ミヤマホオジロ
Emberiza elegans; yellow-throated bunting
スズメ目ホオジロ科。全長約 16cm。雌雄とも黒褐色の短い冠羽(→羽冠)がある。雄は目先から耳羽にかけてアイマスクをかけたように黒い。そのほかの頭部や喉は黄色で,その縁の頸あたりが白くなる。胸には逆三角形の黒い模様があり,腹部は白く,脇に褐色の縦斑がある。背,翼は黒褐色で黒い縦斑がある。腰はやや灰褐色,尾羽は黒褐色で,両端の羽毛が白い。雌は胸に黒い模様がなく,目先から耳羽にかけても褐色で,全体に羽色が雄より地味である。おもにロシア南東部,中国北東部,朝鮮半島と,以上とは離れて中国南部に繁殖分布する。朝鮮半島や中国南部では留鳥だが,日本や中国東部では冬鳥(→渡り鳥)である。日本では対馬と広島県で繁殖記録があり,北海道西部から琉球諸島に冬鳥として渡来するが,西日本に多い。平地と低山の低木の茂みや疎林,林縁,公園などに生息する。冬季は種子食で,繁殖期は昆虫類やクモ類なども食べる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ミヤマホオジロ
みやまほおじろ / 深山頬白
yellow-throated bunting
[学] Emberiza elegans
鳥綱スズメ目ホオジロ科の鳥。同科ホオジロ属38種中の1種である。全長約15.5センチメートルに達する。アムール地方、中国東北部、南西部などで繁殖し、冬季は日本、中国南部などに至る。
[坂根 干]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミヤマホオジロ
学名:Emberiza elegans
種名 / ミヤマホオジロ
目名科名 / ホオジロ科
解説 / オスもメスも冠羽があります。西日本に多い冬鳥です。明るい林や山の斜面を好みます。
全長 / 16cm
食物 / 昆虫、種子
分布 / 冬鳥
環境 / 森林
鳴声 / チッ、チッ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
Sponserd by 