化学辞典 第2版 「ボーアの原子理論」の解説
ボーアの原子理論
ボーアノゲンシリロン
Bohr's theory of atomic structure
N. Bohr(ボーア)が,1913年に提唱した原子の構造と原子スペクトルに関する理論.1911年,E. Rutherford(ラザフォード)は,電荷 + Zeをもつ原子核のまわりをZ個の電子(電荷,-e)がまわっているという原子模型を提出したが,古典電磁気学によると,この模型では電子は連続的な波長の光を放出することにより,しだいにエネルギーを失って,ついには核と合体することになる.したがって,原子の安定性も,その与える線スペクトルも説明できない.BohrはM. Planck(プランク)の量子仮説にもとづいて,水素原子内の電子について,その軌道運動は古典力学に従うが,そのうちで全エネルギーがhν(hはプランク定数,νは電子の回転周波数)の整数倍に等しい,いわゆる量子条件を満足するものだけが定常的な運動状態として許されると仮定した.さらに,電子がある定常状態から別の定常状態に遷移するとき,両状態のエネルギーを Wn,Wm とすると,
と表される振動数の光が放出ないし吸収されると仮定した.これらの仮定にもとづき,かつ水素原子の電子運動を円軌道とみなして,その線スペクトルの系列を原子構造の立場から説明することにはじめて成功した.この考え方はさらにA. Sommerfeldらによって,だ円軌道を含む,より一般的な形に拡張され,前期量子論の基礎が築かれたのである.しかし,この理論は電子運動を古典力学で取り扱う点に根本的な無理を含んでおり,その内容は量子力学により書き換えられた.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報