ボーアの原子理論(読み)ボーアのげんしりろん(英語表記)Bohr's theory of atom

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーアの原子理論」の意味・わかりやすい解説

ボーアの原子理論
ボーアのげんしりろん
Bohr's theory of atom

1913年に原子構造と原子スペクトルについて N.ボーアが提唱した理論。 11年 E.ラザフォードは,原子が原子核と電子から構成され,正電荷をもつ1つの原子核が中心にあり,負電荷をもついくつかの電子がそのまわりを回っていることを確認した。しかし1つの主要な問題があった。古典電磁気学によれば,このような電子は光を放出して,次第にエネルギーを失い,ついには原子核に捕えられることになるため,原子の安定性も原子の出すスペクトルも説明できなかった。これらを説明するため,ボーアは A.アインシュタイン光量子の考えを古典力学と結びつけた。電子の軌道は古典力学に従うが,そのうち量子条件に従うものだけが不連続的に安定な定常状態として実現され,電子が1つの定常状態から別の定常状態に移るときは,振動数条件を満たす光が放出・吸収されると仮定すると,原子の安定性だけでなく,水素原子線スペクトルをみごとに説明することができた。この功績により,22年ボーアにノーベル物理学賞が授与された。しかし,ボーアの考えは,古典力学と光量子という異質なものを結びつけただけであり,統一的な体系とはいえないし,過渡的なものと考えざるをえず,量子力学に取って代られることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報