メスリ山古墳(読み)めすりやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メスリ山古墳」の意味・わかりやすい解説

メスリ山古墳
めすりやまこふん

奈良県桜井市大字高田小字メスリに所在する古墳時代前期に属する前方後円墳。1959~63年(昭和34~38)に逐次発掘調査が行われた。全長224メートル、後円部の直径128メートル、高さ19メートル、前方部幅80メートル、高さ8メートル、三段築成の周濠(しゅうごう)をもたない墳丘で、葺石(ふきいし)と埴輪(はにわ)円筒列が存在する。墳頂部中央の主体部を取り巻く埴輪は巨大なもので、特殊円筒形、高坏(たかつき)形、円筒埴輪で二重方格に巡らしている。主体部も特色ある構造で、石室の規模は長さが8.06メートル、幅1.14~1.35メートル、高さ約1.76メートルで、墓壙(ぼこう)は石積みがなされ、石室上辺にも石積みの囲いが巡らされていた。そして碧玉(へきぎょく)製石製品、多数の武器、工具類、なかでも鉄製弓矢など貴重な遺物を含む副葬品格納用副室も存在した。主室は盗掘にあっていたが、石製品、鏡片、武器類などが出土している。前期巨大前方後円墳の調査例として重要な位置を占める。80年に国の史跡指定を受けた。

[伊達宗泰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android