メスリ山古墳(読み)めすりやまこふん

日本歴史地名大系 「メスリ山古墳」の解説

メスリ山古墳
めすりやまこふん

[現在地名]桜井市大字高田

高田たかた集落北の東西に延びる丘陵を利用して営まれた大型の西面前方後円墳。後円部の南半分は八阪やさか神社の境内となり、前方部も削平されてかなり低くなっているらしい。昭和三四年(一九五九)から三六年にかけて発掘調査。

全長二二四メートル、後円部径一二八メートル、高さ一九メートル、前方部幅八〇メートル、高さ八メートルと計測される墳丘は三段に築成されるが、周濠は認められない。外部施設として人頭大の葺石が墳丘表面に敷詰められ、埴輪も樹立されたが、とくに円筒埴輪列には注目すべき配置がみられた。すなわち封土の基底線・中段上段の三重にめぐらされ、上段の埴輪列はさらに前方部に向かって二列に樹立される。後円部墳頂部、石室上の周囲には、長方形に二列の円筒埴輪がめぐらされ、その二列内にもさらに千鳥状に円筒埴輪が立てられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「メスリ山古墳」の解説

メスリやまこふん【メスリ山古墳】


奈良県桜井市高田にある古墳時代前期の前方後円墳。御破裂山から派生した丘陵の断崖縁に位置し、1959年(昭和34)から1962年(昭和37)にかけて発掘調査が行われた結果、古墳時代前期の数ある古墳のなかでも学術的価値が高いとされ、1980年(昭和55)に国の史跡に指定された。古墳は西向きの前方後円墳で、全長224m、後円部径128m、前方部幅80m、後円部の高さ19m、前方部の高さ8mという雄大な規模をもち、3段築成の墳丘斜面には葺石(ふきいし)を、平坦面には埴輪(はにわ)列を設けている。後円部中央には墳丘の主軸に直交する形で高坏(たかつき)・器台形の巨大な埴輪をめぐらす2重の方形区画があり、2列間にも千鳥状に埴輪を配するなど、特色のある配置を示している。この方形区画埴輪列の内部は方形の壇となっており、その下に主室である竪穴(たてあな)式石室が設けられていた。主石室からは銅鏡(三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう))の破片装身具の玉類をはじめ、椅子形・櫛形・合子(ごうす)形の碧玉(へきぎょく)製品群、武器などが、副石室では副葬品完存し、鉄製弓・矢・刀剣などの武器類、鎌・鋸などの工具類、十字翼状飾付き石製品をはじめ各種の玉製品が発見されている。墳丘の規模や埴輪の大きさ、副葬品などから、絶大な権力を誇った首長級の墳墓と推定される。近畿日本鉄道大阪線ほか桜井駅からコミュニティバス「浅古」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メスリ山古墳」の意味・わかりやすい解説

メスリ山古墳
めすりやまこふん

奈良県桜井市大字高田小字メスリに所在する古墳時代前期に属する前方後円墳。1959~63年(昭和34~38)に逐次発掘調査が行われた。全長224メートル、後円部の直径128メートル、高さ19メートル、前方部幅80メートル、高さ8メートル、三段築成の周濠(しゅうごう)をもたない墳丘で、葺石(ふきいし)と埴輪(はにわ)円筒列が存在する。墳頂部中央の主体部を取り巻く埴輪は巨大なもので、特殊円筒形、高坏(たかつき)形、円筒埴輪で二重方格に巡らしている。主体部も特色ある構造で、石室の規模は長さが8.06メートル、幅1.14~1.35メートル、高さ約1.76メートルで、墓壙(ぼこう)は石積みがなされ、石室上辺にも石積みの囲いが巡らされていた。そして碧玉(へきぎょく)製石製品、多数の武器、工具類、なかでも鉄製弓矢など貴重な遺物を含む副葬品格納用副室も存在した。主室は盗掘にあっていたが、石製品、鏡片、武器類などが出土している。前期巨大前方後円墳の調査例として重要な位置を占める。80年に国の史跡指定を受けた。

[伊達宗泰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のメスリ山古墳の言及

【玉杖】より

…全長20~50cm。さらに,1959,60年の奈良県桜井市高田メスリ山古墳の発掘調査では,頂部に角形突起2個を紐で緊縛するもの,頂部の深い十字形溝に2個の翼状飾を相欠き接ぎにして落とし,十字形の立ち飾を構成するものの存在が知られ,杖頭の形態に新例が加わった。また,碧玉製紡錘車が実は玉杖の部品であったらしいこと,木など腐朽しやすい有機物を芯として使う場合があったことも判明した。…

※「メスリ山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android