デジタル大辞泉
「め」の意味・読み・例文・類語
め[係助]
[係助]《上代東国方言》係助詞「も」に同じ。
「我妹子と二人我が見しうち寄する駿河の嶺らは恋しく―あるか」〈万・四三四五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め
- 〘 接尾語 〙
- ① 人名または人を表わす名詞、あるいは対象とする物事を表わす語に付けて、これをののしり、卑しめていうのに用いる。
- [初出の実例]「その仲綱めに鞍おいてひきだせ」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② 自分の名、または自分ないし自分に関連する物事を表わす語に付けて、卑下していうのに用いる。
- [初出の実例]「かの修行者がむすめは、かう申家かぬめが妻女にて候が」(出典:幸若・築島(室町末‐近世初))
- 「下拙の私めの相方のおやまさんは」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)
め【め・メ】
- 〘 名詞 〙 五十音図の第七行第四段(マ行エ段)に置かれ、五十音順で第三十四位のかな。いろは順では第四十位で、「ゆ」のあと、「み」の前に位置する。現代標準語の発音では、両唇を閉じて発する有声通鼻音 m と母音 e との結合した音節 me にあたる。「め」の字形は、「女」の草体から出た。「メ」の字形は、同じく「女」の三画のうち末二画をとったものである。ローマ字では、me をあてる。
め
- 〘 係助詞 〙 「も」に相当する上代東国方言。
- [初出の実例]「我妹子(わぎめこ)と二人我が見し打ち寄(え)する駿河の嶺らは恋(くふ)しく米(メ)あるか」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三四五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 