ロサンゼルスオリンピック

百科事典マイペディア の解説

ロサンゼルスオリンピック(1984年)【ロサンゼルスオリンピック】

1984年にアメリカ合衆国ロサンゼルスで開催された第23回オリンピック競技大会。7月28日から8月12日までの16日間にわたり熱戦が繰り広げられた。140の国や地域が参加し,21競技,221種目が行われた。体操競技では個人総合で具志堅幸司鉄棒森末慎二が10点満点を出して金メダル柔道無差別級では山下泰裕が2回戦で負傷した右足で金メダルなど,日本は合計10個の金メダルを獲得した。
→関連項目アーチェリーインデュラインウェイトリフティンググラフ十種競技自転車競技シンクロナイズドスイミング新体操聖火リレー瀬古利彦走幅跳びバレーボールボードセーリングマラソン(スポーツ)山下泰裕ライフル射撃ルイスレスリング

ロサンゼルスオリンピック(1932年)【ロサンゼルスオリンピック】

1932年にアメリカ合衆国ロサンゼルスで開催された第10回オリンピック競技大会。7月30日から8月14日までの16日間にわたり熱戦が繰り広げられた。37の国や地域が参加し,16競技,117種目が行われた。三段跳び南部忠平が金メダルを獲得し,日本人がこの種目で2連覇。日本は金メダル7個,銀メダル7個,銅メダル4個,計18個のメダルを獲得した。
→関連項目競歩クロール背泳ぎ田中英光鶴田義行西竹一馬術走幅跳び平泳ぎ棒高跳びホッケー前畑秀子槍投げ遊佐幸平吉岡隆徳リレーレース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む