アウストロネシア語族(読み)アウストロネシアごぞく

精選版 日本国語大辞典 「アウストロネシア語族」の意味・読み・例文・類語

アウストロネシア‐ごぞく【アウストロネシア語族】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アウストロネシア語族」の意味・読み・例文・類語

アウストロネシア‐ごぞく【アウストロネシア語族】

マレーポリネシア語族

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アウストロネシア語族」の意味・わかりやすい解説

アウストロネシア語族【アウストロネシアごぞく】

オーストロネシア語族とも。西はマダガスカル島,東は南米に近いイースター島,北は台湾ハワイ諸島ハワイ語),南はニュージーランドマオリ語)に及ぶ地域の島々,インドシナ半島の海岸地方に分布する諸言語オーストラリア諸語パプア諸語を除く)を含む。かつてはマレー・ポリネシア語族とも呼ばれた。アウストロアジア語族と合わせてアウストリック(南方語族とする説があるが,その親族関係は証明されていない。西方インドネシア語派東方オセアニア語派ポリネシア諸語およびメラネシア諸語)の2語派に分類される。
→関連項目サモア語タガログ語チャム語ビサヤポリネシア[人]ミクロネシア[人]ミクロネシア諸語メラネシア[人]ヤミ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の主要言語がわかる事典 「アウストロネシア語族」の解説

アウストロネシアごぞく【アウストロネシア語族】

西はマダガスカル島から東はイースター島まで、北は台湾、ハワイから南はニュージーランドまでの広大な地域に分布する諸言語を含む語族。言語数は1000近くに及ぶが、それらの間の類縁性と、音韻や文法が、台湾の高山族諸語→西部語派(インドネシア語派)→東部語派(オセアニア語派)の順に単純化していくことから、歴史的には、台湾からフィリピン、インドネシア、マレー半島へと南下して西はマダガスカルまで達し、東は太平洋の島々に広がったと考えられている。西部語派にはタガログ語マレー語ジャワ語、バリ語など、東部語派にはキリバス語、フィジー語、サモア語、トンガ語、タヒチ語、マオリ語などミクロネシアメラネシアポリネシアの諸語が含まれる。オーストラリアとニューギニアの大部分の言語は、この語族よりも前の先住民のものである。言語的には、2音節語が多い、接辞が派生語をつくる機能や文法的機能をもつ、などの特徴がある。◇名称は「南島語族」の意。マレーポリネシア語族ともいう。英語でAustronesian。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「アウストロネシア語族」の意味・わかりやすい解説

アウストロネシアごぞく【アウストロネシア語族 Austronesian】

〈南島語族〉の意。マレー・ポリネシア語族Malayo‐Polynesianとも呼ばれる。西はマダガスカル島(マラガシ語)から東はイースター島(ラパヌイ語)まで,北は台湾(高山族諸語)およびハワイ島(ハワイ語)から南はニュージーランド(マオリ語)に及ぶ広大な地域で話される諸言語を含む語族であるが,オーストラリアとニューギニアの大部分は非アウストロネシア系の言語(オーストラリア諸語パプア諸語)である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アウストロネシア語族」の意味・わかりやすい解説

アウストロネシア語族
あうすとろねしあごぞく

オーストロネシア語族

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アウストロネシア語族」の意味・わかりやすい解説

アウストロネシア語族
アウストロネシアごぞく

オーストロネシア語族」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のアウストロネシア語族の言及

【オセアニア】より

…それら諸語の系統関係は必ずしも明らかでないが,おそらく非常に古い時代には互いに系統関係をもつばかりか,オーストラリア諸語とも親縁関係にあったのではないかと思われる。その他のメラネシアの島々の言語は,アウストロネシア語族に属する諸言語である。このアウストロネシア諸語をもたらした人びとは,人種的にはモンゴロイドであった。…

【東南アジア】より

…しかし例えば,今日の採集狩猟民は,旧石器時代の生活様式をそのまま保存してきたのではなく,農耕民が存在することを前提として特殊な発展を遂げた採集狩猟民であるように,共存によって民族間関係の体系が生まれ,また変化していくのである。
[語族,民族の形成と移動]
 東南アジア大陸部におけるおもな語族としては,アウストロアジア(南アジア)語族のモン・クメール語派,シナ・チベット語族のチベット・ビルマ語派,カム・タイ語派(タイ諸語),アウストロネシア(南島)語族のインドネシア(ヘスペロネシア)語派がある。 モン・クメール語派はインドのムンダ諸語とともにアウストロアジア語族を形成しており,この語派の言語を話す人々は採集狩猟民(ピー・トン・ルアン,セマン),穀物焼畑耕作民(ラメート族ワ族など),平地水稲犂耕民(モン族クメール族,ベトナム人)というように,さまざまな生活様式にわたっている。…

※「アウストロネシア語族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android