出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユリ科(APG分類:ヒガンバナ科)の多年草。別名センボンワケギ。地下に長さ1.5~2.5センチメートルのラッキョウのような形の鱗茎(りんけい)がある。葉は幅3~5ミリメートル、長さ15~40センチメートルの円筒形。花期は6~7月。花茎は高さ40~60センチメートルに伸び、頂端に多数の紫紅色の花をねぎ坊主状につける。花被片(かひへん)は長さ9~12ミリメートル。花期後にゴマ状の種子ができ、夏には地上部が枯死する。秋にふたたび芽生えて、冬にはほとんど葉が枯れる。北海道、本州、四国、シベリアの山地の草原に生え、また食用の目的で栽培もされる。
[星川清親 2019年1月21日]
9月に鱗茎を分けて植え付け、2~3月に若い葉を鱗茎とともに収穫する。東京近郊や東北地方に栽培が多く、一部には温泉利用の促成栽培もある。野生のアサツキは2n=16の二倍体であるが、栽培アサツキの一部には2n=24の三倍体が知られている。
[星川清親 2019年1月21日]
アサツキが食用にされた歴史は古く、平安時代にはすでに記録がある。栄養的には、タンパク質2.5%、脂質0.1%、糖質4.7%、繊維1.2%、灰分1.0%(生重当り)を含む。葉と鱗茎を湯がいて、おひたし、和(あ)え物、酢の物にする。また、なまのまま刻んで薬味にもする。鱗茎はラッキョウと同様、甘酢に漬ける。古来、上巳(じょうし)の節句(陰暦3月3日)には、アサツキをアサリのむきみなどと酢みそ和えにした、浅葱(あさつき)なますをつくる習わしがあった。
[星川清親 2019年1月21日]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新