アスナロ(その他表記)Thujopsis dolabrata Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「アスナロ」の意味・わかりやすい解説

アスナロ (翌檜)
Thujopsis dolabrata Sieb.et Zucc.

日本特産のヒノキ科の常緑高木で,小枝は平たくなり表裏の別ができる。高さ30m,幹は径1mにもなり通直,樹皮は赤褐色で縦に裂け,はげた跡は灰色となる。枝は細いが横に張って卵状円錐形の樹冠をつくる。若枝には鱗片葉が十字対生し,枝の表裏の背腹葉は舌形またはひし形,側方のものは舟形で,ともに長さ4~5mm,裏面の葉は広い気孔帯があって白い。早春,小枝端に開花し,雄花は卵状楕円形で小さい。雌花は扁球形,淡黄緑色で紅みを帯び,4対の果鱗が十字対生し,各片は5または3個の胚珠をもつ。秋に広卵形で長さ約15mmの球果が熟し,果鱗の先端が角状に突出して反る。種子には両側に翼がある。北海道渡島半島から鹿児島県高隈山までの冷温帯各地に分布する。能登半島先端以北に産するものは果鱗の突起がごく短く,変種ヒノキアスナロvar.hondae Makino(別名ヒバ。〈ヒバ〉の項目を参照)とされる。

 アスナロは斜面下部の湿潤地を好み,きわめて耐陰性が大きい。また発根性も強いので,挿木や取木による増殖が行われる。木材は淡黄色,木理が通直で材質よく耐朽力も大きい。ただ特有の精油分の放つ異臭が一般に好まれないので,水中貯木などで除く。したがってヒノキに劣るとされるため,〈明日はヒノキになろう〉との願望からアスナロまたは明日檜(あすひ)の名をつけられたという。材は建築,土木,家具,船,車両,桶などに用いられ,樹皮は槙肌(まきはだ)として優れている。木曾ではヒノキ,サワラ,ネズ(ネズコ,クロベともいう),コウヤマキとともに五木の一つに数えられる。

 アスナロ属はアスナロただ1種のみからなる日本特産属である。近縁のクロベ属Thujaは球果が長楕円形で果鱗が薄く,各片3個の胚珠をもつ点が異なる。日本産のクロベT.standishii Carr.(別名ネズコ)は本州中北部に多く,中国地方の一部と四国の中央山地にもみられる。木曾では単にネズといい,やはり五木に含める。名の示す通り心材が渋みのあるねずみ色を呈するので,天井板や障子戸の腰板などに賞用される。アメリカ南東部には,背腹葉の腺体に芳香性の精油を含み,切るとよいにおいのするニオイヒバT.occidentalis L.(英名arborvitae)が分布する。西部のアメリカネズコT.plicata D.Don(英名giant arborvitae)は高さ60mの大木となり,材は米杉の名で輸入される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アスナロ」の意味・わかりやすい解説

アスナロ
あすなろ / 明日檜
hiba arbor-vitae
[学] Thujopsis dolabrata Sieb. et Zucc.

ヒノキ科(分子系統に基づく分類:ヒノキ科)の常緑針葉高木で、日本特産種。大きいものは高さ40メートル、直径1メートルにも達する。樹皮は黒褐色で縦に裂ける。葉はやや質が厚く、大きな鱗(うろこ)状をなし、小枝と細枝に交互に対生する。表面のものは緑色、裏面のものは周囲だけを残して雪白色である。雌雄同株で5月に開花。花は小さく細枝の先に1個つく。雄花は長楕円(ちょうだえん)形、青緑色で黄色の花粉を出す。雌花は8~10個の厚い鱗片(りんぺん)があり、その内面におのおの五つの胚珠(はいしゅ)がある。球果はほぼ球形で、長さ幅とも1.1~1.5センチメートル、種鱗(しゅりん)はおのおのその形を異にしているが、いずれも先端が三角状針形で鉤(かぎ)状を呈する。初め帯白緑色、10月ころ淡褐色に成熟する。種子は卵状長楕円形、灰黄色で狭翼がある。本州、四国、九州の山地に自生する。材は淡黄色で、加工性がある。心材の保存性は高く、独特の香りを持つ。用途は建築、土木、船舶、車両、機械、器具、彫刻、経木(きょうぎ)、薬用など。

 変種にヒノキアスナロがあり、北海道(渡島(おしま)半島の一部)、関東地方以北の本州に分布する。アスナロに比べ鱗片葉の幅が広く厚く、球果が球形で角(つの)状の突起がほとんどないので区別される。青森県の下北、津軽両半島の天然の純林は有名である。また石川県能登(のと)半島のアテ林業が有名であるが、これはヒノキアスナロの林業品種である。ほかに鱗片葉が著しく細いホソバアスナロが青森県に生育する。また園芸変種に、主幹が立たず多幹性の低木で、球形または半球形の樹形をなすヒメアスナロがあり、庭園、公園に植える。

 アテ、アスナロウ、サハラ、ヒバ、ラカンマキなど別名が多く、アスナロは明日(あす)はヒノキになろうの意味であるとの説もある。

[林 弥栄 2018年6月19日]

文化史

すでに『枕草子(まくらのそうし)』に、アスナロの語源の一つとされる「あすはひの木」の名がみえ、その語源について触れられている。

 北海道の林業はアスナロに始まり、道南の檜山(ひやま)は蝦夷檜木(えぞひのき)とよばれたアスナロに由来している。1678年(延宝6)には江差(えさし)に檜山奉行が置かれて材の管理が行われ、松前藩の財政を支えたが、津軽藩(青森県)にとってもアスナロは重要な財源であった。しかし、1695年(元禄8)の山火事や、戦時中の造船材としての乱伐から、北海道の天然林はほとんど消失した。

[湯浅浩史 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アスナロ」の意味・わかりやすい解説

アスナロ

ヒバとも。ヒノキ科の常緑高木。本州〜九州の山地にはえる。葉はやや質厚く,大きな鱗状をなし,小枝や細枝に交互対生し,表面は緑色,裏面は周囲だけを残して他は雪白色をなす。雌雄同株。4〜5月開花する。球果はほぼ球形で,種鱗の先端に角が出る。材は建築,器具,土木,橋梁に,樹は庭木とする。ヒノキに似ているが,材質が多少劣るので明日はヒノキになろうという願いから,この名があるといわれる。 球果が球形で角のほとんどない変種をヒノキアスナロ(ヒバとも。石川県能登の方言ではアテ)といい,北海道南部〜本州中部に分布する。日本三大美林として知られる青森のヒバ林は本種。
→関連項目クロベ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アスナロ」の意味・わかりやすい解説

アスナロ
Thujopsis dolabrata; arborvitae

ヒノキ科の常緑高木で日本特産。下北半島から九州までの亜高山帯に自生し,しばしば大群落の天然林をつくる。ヒバまたはアテとも呼ばれ,生垣用または庭園樹としても植えられる。高さ 30m,幹の直径 60cmにもなる。樹皮は暗赤褐色で縦に長く裂けてはげる。葉は鱗片状で長さ 3.5cm,幅 2cm内外あり,ヒノキ,サワラなど近縁の種類中最も大きい。枝の下面の葉には白色の著しい気孔群があり,側葉は舟形で先は内側へ曲る。果実は4対の果鱗から成る球果で長さ 1cm内外,種子は楕円形で長さ約 4mm,翼がある。材は春秋材の別が明らかでなく香気がある。緻密で水湿に耐えるので土木用材,橋梁材,建築材などに使用される。また材に含まれるアスナロンは殺菌性がありポマードや歯磨きに混ぜて使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「アスナロ」の解説

あすなろ

日本の歌の題名。作詞:坂口淳、作曲:渡辺今朝蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアスナロの言及

【津軽ヒバ】より

…秋田の杉林,木曾(長野県木曾郡一円)のヒノキ林とともに〈日本三大美林〉の一つとして知られている。本州最北端の津軽・下北両半島に密生するヒバ(正確にはヒノキアスナロ)の天然生林と,津軽藩の保護・造林施策によって今日あるヒバを主木とする針葉樹林の総称である。県東半の旧盛岡藩領内にもヒバは広く分布しているが,県内ヒバ林の大半は国有林に属している。…

※「アスナロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android