漢字表記地名「安平」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名であったと考えられる。当地一帯は近代に入り
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
スペイン中央部アビラ県の県都。旧カスティリャ平原の南端,グレドス山地北麓,標高1000mの高原都市。人口4万4618(1986)。ローマの植民都市アベラに始まり,使徒聖ペテロの弟子が布教した。714年のイスラム教徒の占領から11世紀末のキリスト教徒による国土回復戦争まで,両勢力の最前線に位置し,11世紀半ばには高さ12m,長さ2.5kmの市壁で町を完全に取り囲んだ。1120年頃に司教座が置かれ,大聖堂(12世紀半ば着工,15世紀完成)は要塞を兼ね,市壁の一部となっている。町が最も脚光を浴びたのは16世紀で,〈聖者たちのアビラ〉と呼ばれ,修道院の改革の中心となった。カルメル会のテレサが生まれ,十字架の聖ヨハネが住んだ。また,16世紀のコムネロスの反乱ではカルロス1世に反対して決起した中心的な都市の一つであった。17世紀初め,モリスコの追放によって,経済活動は衰退した。
執筆者:渡部 哲郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
スペイン中央部、カスティーリャ・イ・レオン地方にあるアビラ県の県都。人口4万9712(2001)。ドゥエロ川(ドーロ川)支流アダハ川の東岸、グアダラマ山脈北側の丘陵上、標高1131メートルに位置する高地の都市。県都としては最高所にある。旧カスティーリャ盆地にあるサラマンカなどと比較して冬の気候は厳しく、過去(1931~1960)最低気温は零下20.4℃である。しかし夏は清流と高度のおかげでしのぎやすい。毛織物工業がある。
ローマ時代はアベラAvelaと称し、8~10世紀にはムーア人の支配を受けたが、1090年からはキリスト教徒が奪回し、国土回復戦争(レコンキスタ)の重要な拠点となった。16世紀にとくに栄えたが、1607~1610年、フェリペ3世がムーア人を祖先とする市民の追放を行って以来、衰退し始めた。中世の姿をとどめる古い市街地には花崗岩(かこうがん)をそのまま用いた建物が多く、88の塔を備えた11世紀の城壁で囲まれている。城壁外にあるスペイン有数のロマネスク建築のサン・ビンセント教会をはじめ、サン・サルバドル大寺院、13世紀からルネサンスに至る彫刻を備えた宮殿など、歴史的建築物が多くみられる。また、聖女テレサ・デ・ヘススの生地として訪れる巡礼者も多く、スペインにおける宗教の中心地であるとともに、観光地ともなっている。旧市街と城壁外の教会は1985年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[田辺 裕・滝沢由美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新