デジタル大辞泉
「アロン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アロン
Aron, Raymond(-Claude-Ferdinand)
[生]1905.3.14. パリ
[没]1983.10.17. パリ
フランスの政治・社会学者,ジャーナリスト。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) 卒業。第2次世界大戦中はロンドンでドゴール元帥の「自由フランス」 La France libreに参加。同名誌の主筆となった。戦後サルトルらとともに雑誌『タン・モデルヌ』 Les Temps modernesを創刊 (1945) 。『コンバ』 Combatなど左翼雑誌に健筆をふるったが,のちサルトルと決別,反マルクス主義の傾向を強めた。 1955年パリ大学教授となって社会学を講じ,マルクス主義的経済史観の批判,工業化社会の分析などに関する著書多数を著わした。『フィガロ』紙論説委員。 1970年コレージュ・ド・フランス教授。主著『現代ドイツ社会学』 La Sociologie allemande contemporaine (1935) ,『知識人たちの阿片』L'Opium des intellectuels (1955) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アロン(Yigal Allon)
あろん
Yigal Allon
(1918―1980)
イスラエルの軍人、政治家。下ガリラヤ地方に生まれる。少年のころからユダヤ人自衛組織ハガナに参加。1942年にはそのゲリラ隊パルマッハの創設者の一人となった。1948年の独立戦争では南部戦線の司令官として活躍、1950年に少将で退役した。1955年労働統一党から国会議員に当選。1961年以降、歴代内閣の閣僚を務めた。1967年の六日戦争後、中東和平に関する「アロン計画」の提唱者として、またアフダト・ハボダ、マパイ、ラフィの3党の連合による労働党結成の立役者として有名。メイア亡きあとの首相候補であったが、1980年2月に急死した。
[伊能武次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アロン
Aaron
モーセ時代のイスラエル民族の祭司。《出エジプト記》そのほかでの伝承によれば,アロンはモーセの兄として,同胞の救出や荒野の民アマレクとの戦いにおいてモーセに協力し,神の山シナイ山に同道するが,他面,姉の女預言者ミリアムとともにモーセに反抗したという記述もあり,人物像が一定しない。アロンは捕囚期以降にユダヤ教団で最も勢力をえたアロン系祭司氏族の始祖として,伝説的にモーセと結合されたものと思われる。
執筆者:並木 浩一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アロン
フランスの社会学者,ジャーナリスト。M.ウェーバーの社会理論,歴史理論に影響を受け,これをフランスに紹介するとともに,自身精緻な産業社会論を展開し,産業化はテクノロジー,分業システム,管理や支配に独特の様式をもたらし,その傾向は資本主義社会のみならず,ソ連社会をも覆っているとした。この産業化の観点からマルクス主義,実証主義の批判を展開した。1947年以来《フィガロ》の編集に参画,長く論説を担当した。
アロン
旧約聖書中の人名。イスラエルの祭司,モーセの兄。レビ人(びと)。《出エジプト記》ほかでモーセの協力者,最初の大祭司として現れる。その杖を蛇に変じるなどの奇跡で有名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アロン
円谷プロダクションによる特撮ドラマシリーズ「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣。豪力怪獣。初登場作品は『ウルトラセブン』。身長45メートル、体重1万3千トン。ウルトラセブンの能力を調査するため、ガッツ星人が送り込んだ。様々な環境でセブンと対決した。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
アロン
生年月日:1918年10月10日
イスラエルの軍人・政治家
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 