アンコール・トム(読み)あんこーるとむ(英語表記)Angkor Thom

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンコール・トム」の意味・わかりやすい解説

アンコール・トム
あんこーるとむ
Angkor Thom

カンボジア北西部、シェムリアップ市近郊にある古代カンボジア王国(別名アンコール朝。9世紀~1432)の都城遺跡。この遺跡を含むアンコール遺跡群は1992年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。アンコール・トムとはクメール語で「大きな町」の意味。ジャヤバルマン7世が12世紀末から13世紀初めにかけて造営した王都。周囲12キロメートルの環濠(かんごう)都城、高さ8メートルの城壁と基軸道路へ通じる5城門、府内には仏陀(ぶっだ)(観世音菩薩(かんぜおんぼさつ))を祀(まつ)っていた中心寺院バイヨン王宮、諸寺院、祠堂(しどう)などがある。城内へ入るには、幅130メートルの濠(ほり)にかかった陸橋を渡る。陸橋の両側に、七つ頭のナーガ(大蛇)の胴体で綱引きをする54体の巨像が並び、神々の一列と阿修羅(あしゅら)の一列が向かい合っている。城門の高さ23メートル、上部に四面の菩薩の顔が蓮(はす)の王冠をつけ、四周をにらんでいる。城門の幅は4メートル、城扉は朝晩に開閉されたという。

 バイヨン寺院は須弥山(しゅみせん)(メール山)を象徴化し、城壁はヒマラヤの霊峰を、環濠は大洋を意味し、これらは王権の神格化と結び付いたクメール的宇宙観に基づいたものである。バイヨン寺院には、王の帰依する観世音菩薩(ロケシュバラ)の顔をした巨大な仏面が塔堂の上部につけられ、50余りの仏面塔が高く低く建ち並び、中央祠堂の高さは45メートルある。王と仏陀が合体したといわれる特別な仏像(仏王)が、この中央祠堂で礼拝されていた。バイヨンの構成は、二重の回廊、中央部に円形の本殿、巡礼できるテラスと16の小祠堂、本殿上部の高塔などであるが、建築途中で設計変更および増築があったようである。二重の回廊の浮彫りは、アンコール・ワットのそれより彫りが深く、第1回廊(160メートル×140メートル)には、庶民の日常生活、チャンパ軍とクメール軍の戦闘場面、おびただしい人物像や植物などの絵図が高さ10メートルの壁画を彫り尽くしている。第2回廊(70メートル×80メートル)では、クリシュナ逸話や、らい王の物語などが有名であるが、ヒンドゥー教的色彩が強い。寺院の立体部分には、精細な装飾模様が施され、楣(まぐさ)、破風(はふ)の神仏をたたえた浮彫り、水平積拱(せききょう)式構造の祠堂天井など、建築手法にも数多くの独創性がみられる。

 アンコール・トム城内には、ウダヤーディチャバルマン2世(在位1050~1066)時代のバプーオン寺院、破壊された王宮、そこにある天上の宮殿ピミヤナカス寺院があり、また、凱旋(がいせん)した軍団が通る勝利の門(城門の一つ)が象のテラスにぶつかり、王がこのテラスから閲兵したといわれる。

 ほかに、仏教寺院のプリヤ・パリライ、僧院のテップ・プラナム、10世紀末から12世紀初めにかけての諸寺院や、祠堂などがある。

[石澤良昭]

『石澤良昭監修『埋もれた文明―アンコール遺跡』(1981・日本テレビ)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アンコール・トム」の意味・わかりやすい解説

アンコール・トム

大王城の意で,アンコール・ワットとともに,カンボジアのトンレ・サップ湖北方にあるクメール族の残した遺跡。9世紀末アンコール朝のヤショーバルマン王が都城を建設して以後,修理や遷都を経た後,ジャヤバルマン7世(在位1181年―1218年)が現在のものを建立。怪奇な四面塔をもち,2重の回廊に囲まれた仏教寺院のバイヨンが中心で,回廊は戦争や庶民生活を題材にした浮彫で飾られている。アンコール遺跡群として1992年世界文化遺産に登録。
→関連項目クメール美術真臘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンコール・トム」の意味・わかりやすい解説

アンコール・トム
Angkor Thom

カンボジアのシエムレアプ州にあるアンコール遺跡群の1つ。名称は「大きな都」の意。現存する遺構は 13世紀初頭にジャヤバルマン7世により第4次の王国首都として造営されたもの。周囲を1辺 3kmの城壁で正方形に囲み,合計5つの門をもつ。中央には世界の中心と見立てたバイヨンの仏塔がそびえ,その北側に王宮があった。 13世紀末ここを訪れた中国,元朝の周達観の『真臘風土記』には,この都城の盛況が記されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報