スペイン南部、地中海の西端と大西洋に面する地方名。ウェルバ、セビーリャ、コルドバ、カディス、ハエン、マラガ、グラナダ、アルメリアの8県からなる。面積8万7280平方キロメートル、人口735万7558(2001)。アラブの影響をもっとも色濃く残す地方で、フラメンコは本来この地方の踊りである。イスラム文化の遺産が多く、観光都市も多い。一般的に夏は高温で乾燥し、冬は温暖で降雨をみる。地中海性気候であるが、低地では晴天日数が250日にも達し、亜熱帯性植物がみられるのに対し、シエラ・ネバダ山脈の山頂では降雪が3~4か月間ある。地形上、北から南へ、グアダルキビル川低地、シエラ・ネバダ山脈を含むベティカ山系、地中海沿岸部の3地域に分けられる。
低地はよく灌漑(かんがい)されて農業が発達し、グアダルキビル川低地ではとくにオリーブ栽培が盛んである。ブドウ園も多く、下流の三角州地域では米作を主とする大農場が分布する。夏の乾期にも地下水位が高いため牧草が繁茂するので、伝統的に闘牛用のウシを飼育している。海岸部平野ではサトウキビ、バナナ、綿花なども栽培される。この地方は大土地所有者による大農場経営が支配的で、土地をもたない農業労働者が多く、不在地主や生産性の低い経営が目だっている。山岳地域を中心に鉄、鉛、亜鉛、銅などの地下資源が豊富に産出される。また工業化が進められ、各都市に工場が立地しているが、まだ低開発の状態にある。近年、東部海岸のコスタ・デル・ソルを中心とした観光開発が進んでいる。
[田辺 裕・滝沢由美子]
地中海と大西洋に面し、アフリカに近いため、古くから多くの侵入者を迎えた。古代ギリシアの地理・歴史学者ストラボンによると、現ウェルバ近傍にタルテソス王国があって、紀元前1100年ごろカディスを建設したフェニキア人と交易していたという。ギリシア人もマラガ近くのマイナケに植民地をつくっているが、前2世紀にカルタゴがポエニ戦争に敗れてから、ローマ帝国の属州となった。その首都コルドバから、セネカ、ルカヌスなど文人が輩出している。
411年ごろから異民族の侵入があり、西ゴートの支配が続いたのち、711年タリク指揮のイスラムが海峡を渡り、グワダレテの野に西ゴート王ロドリゴを破った。ゲルマン系のバンダル人の王国を、イスラムがバンダリシアとよんだのが、地名「アンダルシア」の起源である。初めダマスカスのカリフに従属していたが、アブドゥル・ラフマーン1世(在位756~788)の時代に後ウマイヤ朝を開いて独立、同3世(在位912~961)のころ最盛期を迎えた。ヒシャーム2世の宰相マンスールの死後、統一が崩れ、群小君主国となる。11世紀以降、ムラービト、ムワッヒド両朝が介入するが、1212年トロサの戦いにキリスト教軍が勝利し、1492年、フェルナンド、イサベルのカトリック両王のグラナダ入城とともに、800年にわたる国土回復戦争(レコンキスタ)が終結する。以後、18世紀にかけて、セビーリャ、カディスはアメリカ大陸発展への基地として繁栄した。19世紀以降、フランス軍侵入に対抗してカディスに最高評議会が置かれ、初の憲法を発布するが、リエゴなどによる反乱が多発し、民衆の生活も極度に悪化して「黒い手」という秘密結社が跳梁(ちょうりょう)した。また大土地所有者の勢力が強く、フランコ反乱のスペイン内戦時(1936~1939)には彼を支持して各地に激戦があったが、平和になると、南国の強い日差しとアルハンブラ宮殿のような魅力的な旧跡を求めて、全世界から観光客が押し寄せるようになった。
[丹羽光男]
スペイン南端部の地方で,8県からなる。人口735万7558(2001)。地形上三つの異なる地域に分けられる。(1)シエラ・モレナとベティカ山系の間に広がる肥沃なグアダルキビル川流域のアンダルシア(中心都市はセビリャ,コルドバ)。(2)シエラ・ネバダのムーラセーン山(3478m)を最高峰として東西に走るペニベティカとベティカ両山系からなる内陸アンダルシア(中心都市はグラナダ。この地域は,グアダルキビルの低アンダルシアに対して,高アンダルシアとも呼ばれる)。(3)ジブラルタル海峡からアルメリア湾に延びる細長いベルト地帯の地中海アンダルシア(中心都市はジブラルタル,マラガ)。気候は総じて地中海性であるが,内陸部は大陸性気候の影響がある。農業中心の地方で,グアダルキビル川流域はスペインの穀倉地帯。オリーブ(全国総生産量の70%),小麦,ブドウが主要産物であり,綿花,サトウキビ,オレンジ,ヒマワリ(食用油用)が栽培される。優れたブドウ酒の生産地で,ヘレス,モンティリャ,ウェルバ産は世界の市場に出される。
アンダルシアは少なくとも13世紀末までイベリア半島の先進地域であった。フェニキア人やギリシア人がこの地に金属を求めて交易活動を開始した前10世紀,すでに高度の青銅器文化をもつタルテソス王国が存在していた。タルテソスが前4世紀のカルタゴの侵攻を受け消滅した後,イベリア半島は前3世紀末にローマ帝国の版図に入り,沃野をもつアンダルシアはベティカ州となった。ラテン世界の影響を決定的に受けたベティカから,哲学者セネカ,皇帝トラヤヌス,多数の元老院議員が輩出した。アンダルシアの地名は,5世紀に一時期ベティカに定住したゲルマン系のバンダル族に由来する。
711年に始まるイスラム勢力の侵攻は,イベリア半島のイスラム化を促した。イスラム支配下の南スペインはアル・アンダルスal-Andalusと呼ばれ,アンダルシアがその中心になる。10世紀バグダードから完全な独立を達成したアブド・アッラフマーン3世は,コルドバに遷都し,カリフ朝(後ウマイヤ朝)王国を築いた。灌漑技術の改良と発達により,集約農業が発展し,絹織物や綿織物工業も栄えた。貨幣流通の普及と商業活動はイスラムの高度な都市文化を可能とした。一方,13世紀初頭に攻勢に転じたキリスト教徒は,1236年コルドバを奪回した。以後1492年のグラナダ陥落まで,グアダルキビル流域を征服したキリスト教徒とナスル朝グラナダ王国のイスラム教徒が競合・並存した。
再征服を契機にアンダルシアの歴史は断絶し,以前とは全く対照的な展開を示す。すなわち,イスラムの都市文化は破壊され,農村は荒廃し無人化した。土地はカスティリャの貴族や騎士に分割されて植民地化し,不毛な大土地所有が形成された。商工業の担い手であったモリスコやユダヤ人の追放政策(16世紀)は,アンダルシアの農村化を招いた。新大陸発見以後,セビリャは植民地貿易を独占し繁栄を享受したが,地方経済の持続的活性化の要因にはならなかった。18世紀後半,植民地との商業活動を通じて都市中産階級が成長していたカディスやマラガは,19世紀初頭に始まる自由主義革命で指導的役割を果たした。しかし,1836年のJ.Á.メンディサバルの教会財産解放令と55年のP.マドスの自治体所有地解放令は,農村中産階級の創設に失敗し,アンダルシアの大土地所有制を再強化し,無数の土地なし農民を生んだ。その結果,この地方は社会的には土地分割を要求する農民運動,アナーキズム運動の拠点となった。経済的には,南北スペインの不均衡発展が19世紀後半より始まるなかで,国内植民地化し,今日の低開発状態にいたっている。
→アンダルス
執筆者:岡住 正秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
スペイン南部の地方。先史時代より先進文明を受容してきた地域であり,ローマ時代のローマ化もイベリア半島で最も進展。711年のイスラーム侵攻後は,アンダルスの中心地となり,高度な都市文明が発展した。13世紀初頭のレコンキスタの進展以後は,唯一残ったグラナダ王国が1492年まで存続。レコンキスタ後に形成されたラティフンディオは19世紀以後さらに拡大。土地を持たない日雇い農民を多く抱えて,激しい農民運動が起こる一方,多くの移民が生まれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…壁は石かブロックの組積造で,屋根は瓦葺きである。スペインではこのような住居をカーサcasaと呼ぶが,これとまったく対照的な穴居住居がアンダルシア地方にある。クエバスcuevasと呼ばれるジプシーの住居で,丘のくぼみを利用した小広場を中心に,周囲の崖を横穴式にくりぬいたものであり,数戸が集まってクラスター(群)を形成する。…
…国土は小麦,ブドウ,オリーブの栽培によって豊かであった。これに着目したバンダル族が5世紀にこの地方に侵入し一時的に支配したので,今日ではアンダルシア(〈バンダルの地〉の意)と呼ばれる。アンダルシア【本村 凌二】。…
…それはギリシア,シリア,小アジアなどに広まり,7世紀前半のアラブによるペルシア征服を機に,絹生産の西方伝播がさらに加速した。西進したベルベル人はスペイン,ポルトガルに養蚕業を起こし,10世紀にはアンダルシア地方がヨーロッパ随一の養蚕地帯として栄えた。イタリアでは12世紀中葉シチリア島においてその発達の基礎が据えられ,13世紀から15世紀にかけてベネチア,ジェノバ,フィレンツェ,ミラノにおいて,都市当局の奨励の下,桑樹栽培が促進された。…
※「アンダルシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新