アンダルシア(読み)あんだるしあ(英語表記)Andalucía

精選版 日本国語大辞典 「アンダルシア」の意味・読み・例文・類語

アンダルシア

(Andalucia)⸨アンダルシヤ⸩ スペイン南部地方名。グラナダコルドバなどイスラム文化遺産を伝える都市や、コスタ‐デル‐ソル海岸などの保養地観光客を集める。フラメンコ舞踊の本場でもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アンダルシア」の意味・読み・例文・類語

アンダルシア(Andalucía)

スペイン南部にある自治州州都セビリアフラメンコで知られ、グラナダコルドバなどにあるサラセン文化の遺跡コスタデルソル太陽の海岸)などの観光地が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンダルシア」の意味・わかりやすい解説

アンダルシア
あんだるしあ
Andalucía

スペイン南部、地中海の西端と大西洋に面する地方名。ウェルバセビーリャ、コルドバ、カディスハエンマラガ、グラナダ、アルメリアの8県からなる。面積8万7280平方キロメートル、人口735万7558(2001)。アラブの影響をもっとも色濃く残す地方で、フラメンコは本来この地方の踊りである。イスラム文化の遺産が多く、観光都市も多い。一般的に夏は高温で乾燥し、冬は温暖で降雨をみる。地中海性気候であるが、低地では晴天日数が250日にも達し、亜熱帯性植物がみられるのに対し、シエラ・ネバダ山脈の山頂では降雪が3~4か月間ある。地形上、北から南へ、グアダルキビル川低地、シエラ・ネバダ山脈を含むベティカ山系、地中海沿岸部の3地域に分けられる。

 低地はよく灌漑(かんがい)されて農業が発達し、グアダルキビル川低地ではとくにオリーブ栽培が盛んである。ブドウ園も多く、下流の三角州地域では米作を主とする大農場が分布する。夏の乾期にも地下水位が高いため牧草が繁茂するので、伝統的に闘牛用のウシを飼育している。海岸部平野ではサトウキビ、バナナ、綿花なども栽培される。この地方は大土地所有者による大農場経営が支配的で、土地をもたない農業労働者が多く、不在地主や生産性の低い経営が目だっている。山岳地域を中心に鉄、鉛、亜鉛、銅などの地下資源が豊富に産出される。また工業化が進められ、各都市に工場が立地しているが、まだ低開発の状態にある。近年、東部海岸のコスタ・デル・ソルを中心とした観光開発が進んでいる。

[田辺 裕・滝沢由美子]

歴史

地中海と大西洋に面し、アフリカに近いため、古くから多くの侵入者を迎えた。古代ギリシアの地理・歴史学者ストラボンによると、現ウェルバ近傍にタルテソス王国があって、紀元前1100年ごろカディスを建設したフェニキア人と交易していたという。ギリシア人もマラガ近くのマイナケに植民地をつくっているが、前2世紀にカルタゴがポエニ戦争に敗れてから、ローマ帝国の属州となった。その首都コルドバから、セネカ、ルカヌスなど文人が輩出している。

 411年ごろから異民族の侵入があり、西ゴートの支配が続いたのち、711年タリク指揮のイスラムが海峡を渡り、グワダレテの野に西ゴート王ロドリゴを破った。ゲルマン系のバンダル人の王国を、イスラムがバンダリシアとよんだのが、地名「アンダルシア」の起源である。初めダマスカスのカリフに従属していたが、アブドゥル・ラフマーン1世(在位756~788)の時代に後ウマイヤ朝を開いて独立、同3世(在位912~961)のころ最盛期を迎えた。ヒシャーム2世の宰相マンスールの死後、統一が崩れ、群小君主国となる。11世紀以降、ムラービト、ムワッヒド両朝が介入するが、1212年トロサの戦いにキリスト教軍が勝利し、1492年、フェルナンド、イサベルのカトリック両王のグラナダ入城とともに、800年にわたる国土回復戦争(レコンキスタ)が終結する。以後、18世紀にかけて、セビーリャ、カディスはアメリカ大陸発展への基地として繁栄した。19世紀以降、フランス軍侵入に対抗してカディスに最高評議会が置かれ、初の憲法を発布するが、リエゴなどによる反乱が多発し、民衆の生活も極度に悪化して「黒い手」という秘密結社が跳梁(ちょうりょう)した。また大土地所有者の勢力が強く、フランコ反乱のスペイン内戦時(1936~1939)には彼を支持して各地に激戦があったが、平和になると、南国の強い日差しとアルハンブラ宮殿のような魅力的な旧跡を求めて、全世界から観光客が押し寄せるようになった。

[丹羽光男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アンダルシア」の意味・わかりやすい解説

アンダルシア

スペイン最南部の地方。8県で自治州を形成,州都はセビリア。北部の低アンダルシアはシエラ・モレナ山脈の南,グアダルキビル川流域の低地で,オリーブ栽培が盛ん。南部の高アンダルシアはシエラ・ネバダなど数条の山脈からなり,山間盆地では灌漑(かんがい)農業が行われる。5世紀にバンダル族が侵入,8世紀から15世紀まではイスラム文化の西の中心となったが,1492年グラナダ陥落後のモリスコやユダヤ人の追放政策によって商工業が衰えた。その後,新大陸貿易の基地として繁栄。19世紀に大土地所有制が強化され,小作農が増加し,農民運動の拠点となった。
→関連項目ガスパチョ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アンダルシア」の解説

アンダルシア
Andalucía

スペイン南部の地方。先史時代より先進文明を受容してきた地域であり,ローマ時代のローマ化もイベリア半島で最も進展。711年のイスラーム侵攻後は,アンダルスの中心地となり,高度な都市文明が発展した。13世紀初頭のレコンキスタの進展以後は,唯一残ったグラナダ王国が1492年まで存続。レコンキスタ後に形成されたラティフンディオは19世紀以後さらに拡大。土地を持たない日雇い農民を多く抱えて,激しい農民運動が起こる一方,多くの移民が生まれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「アンダルシア」の意味・わかりやすい解説

アンダルシア【Andalucía】

スペイン南端部の地方で,8県からなる。人口687万5628(1986)。地形上三つの異なる地域に分けられる。(1)シエラ・モレナとベティカ山系の間に広がる肥沃なグアダルキビル川流域のアンダルシア(中心都市はセビリャ,コルドバ)。(2)シエラ・ネバダのムーラセーン山(3478m)を最高峰として東西に走るペニベティカとベティカ両山系からなる内陸アンダルシア(中心都市はグラナダ。この地域は,グアダルキビルの低アンダルシアに対して,高アンダルシアとも呼ばれる)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「アンダルシア」の解説

アンダルシア〔小説〕

真保裕一の長編推理小説。2011年刊行。海外での邦人保護をテーマにしたサスペンス。スペインを舞台にした、外交官・黒田康作シリーズの第3作。

アンダルシア〔曲名〕

キューバの作曲家エルネスト・レクオーナのピアノ曲集(1928)。原題《Andalucía》。スペイン組曲全6曲中の第2曲を指すこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のアンダルシアの言及

【住居】より

…壁は石かブロックの組積造で,屋根は瓦葺きである。スペインではこのような住居をカーサcasaと呼ぶが,これとまったく対照的な穴居住居がアンダルシア地方にある。クエバスcuevasと呼ばれるジプシーの住居で,丘のくぼみを利用した小広場を中心に,周囲の崖を横穴式にくりぬいたものであり,数戸が集まってクラスター(群)を形成する。…

【バエティカ】より

…国土は小麦,ブドウ,オリーブの栽培によって豊かであった。これに着目したバンダル族が5世紀にこの地方に侵入し一時的に支配したので,今日ではアンダルシア(〈バンダルの地〉の意)と呼ばれる。アンダルシア【本村 凌二】。…

【養蚕】より

…それはギリシア,シリア,小アジアなどに広まり,7世紀前半のアラブによるペルシア征服を機に,絹生産の西方伝播がさらに加速した。西進したベルベル人はスペイン,ポルトガルに養蚕業を起こし,10世紀にはアンダルシア地方がヨーロッパ随一の養蚕地帯として栄えた。イタリアでは12世紀中葉シチリア島においてその発達の基礎が据えられ,13世紀から15世紀にかけてベネチア,ジェノバ,フィレンツェ,ミラノにおいて,都市当局の奨励の下,桑樹栽培が促進された。…

※「アンダルシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android