エイゼンシテイン(その他表記)Sergei Mikhailovich Eizenshtein

改訂新版 世界大百科事典 「エイゼンシテイン」の意味・わかりやすい解説

エイゼンシテイン
Sergei Mikhailovich Eizenshtein
生没年:1898-1948

モンタージュ理論とその実践である映画史上不朽の名作《戦艦ポチョムキン》によって知られるソ連映画監督,理論家。チャップリンと並んで世界映画史上の〈天才〉,あるいは〈巨人〉といわれ,多彩な才能がレオナルド・ダ・ビンチにもたとえられたが,ソ連の政治状況の中で映画監督としては〈形式主義者〉としてきびしい批判を浴び,実作活動もままならず(実際,名声の割りには作品の数は少なく,25年間に自分の手で完成した作品はわずか6本である),その間に執筆活動に挺身し,理論家として映画芸術の発展に寄与する豊かな遺産を残している。

 ユダヤ系ドイツ人を父にラトビアリガに生まれる。V.メイエルホリドに師事して演劇を学び,1923年,クレショフの〈映画実験工房〉で映画を学んだ。同年,アレクサンドル・オストロフスキー作《どんな賢人にも抜かりがある》をみずからの演出・美術で上演するにあたり,初めて短編フィルム《グルーモフの日記》を撮って劇中に挿入した。24年,F.ラングの《マブゼ博士》(1922)のロシア語版編集の監修に携わり,学生時代からとくにD.W.グリフィス作品を通じて知っていた〈編集〉の効果をさらに深く学ぶ。演劇の限界を自覚して映画に転じ,初めての長編《ストライキ》(1924)で経験豊かなカメラマン,ティッセEdouard Tissé(1897-1961)と組み,生涯にわたる協力がここから始まった。《ストライキ》はソビエト国内よりも国外で高く評価され,また次に中央委員会から委託されて撮った《戦艦ポチョムキン》(1925)は国の内外の観客大衆に熱狂的な好評で迎えられ,ソビエト映画の存在を世界に示すとともに世界映画史を飾る記念碑的作品となった。しかし,グレゴリーアレクサンドロフと共同で監督した革命10周年記念映画《十月》(1927)は,製作中にトロツキー解任などの政変があって一部修正を強いられ,公開が遅れる。中断していた農業の社会主義化を描く《全線》も完成したものの,スターリンの批判によって公式の農業政策をとり入れたものに改変を命じられ,《古きものと新しきもの》と改題されて29年にようやく公開の運びとなる。その年エイゼンシテインはティッセとアレクサンドロフを伴ってヨーロッパへ出発し,世界映画史に特記されるローザンヌの〈国際アバンギャルド映画会議〉に出席。その後,招かれてハリウッドへ渡り,ドライサー原作の《アメリカの悲劇》,サンドラールの《黄金》を原作にした《サッターの黄金》の2作品の製作を準備し,どちらもシナリオ,演出メモまで書かれながら実現しなかった(前者はスタンバーグ監督が《アメリカの悲劇》(1931),後者はクルーズ監督が《黄金》(1936)として映画化することになる)。またアプトン・シンクレアの出資でメキシコの過去と現在を描く《メキシコ万歳》を撮影するが,シンクレア側と意見が対立し(当時,スターリンがシンクレアに〈エイゼンシテインは同志たちの信頼を失い,祖国に離反した脱走者と考えられている〉という電報を打った事実が発見されている),32年,未完成のネガを残して帰国。このネガをもとにソル・レッサーの《メキシコの雷鳴》(1933)とエイゼンシテインの伝記を書いたマリー・シートンの《太陽の中の時》(1939)がアメリカでつくられたが,その後ネガはソ連に返却され,アレクサンドロフの再編集による〈公式版〉が79年にソ連で公開された。帰国したエイゼンシテインは,スターリン個人崇拝と官僚的芸術指導が浸透した体制のもとで,社会主義リアリズムから逸脱した〈形式主義者〉と攻撃され,新作の企画が相次いで拒否され,彼の情熱は映画学校での教育に向けられた。

 37年,ツルゲーネフの小説をもとにつくられた農村映画《ベージン草原》は,映画局長ボリス・シュミヤツキーによって《プラウダ》紙上で攻撃されて未公開に終わり,エイゼンシテインは自己批判を強いられるが,シュミヤツキーの解任後,ナチス・ドイツの脅威に対して士気を高揚するためにつくられた歴史映画《アレクサンドル・ネフスキー》(1938)は,エイゼンシテインに対する批判・非難をはらいのけてレーニン勲章を授与される。40年にソ連最大の撮影所モスフィルムの芸術部門の指導者に任命され,《イワン雷帝》第1部(1944)を完成するが,間接的なスターリン批判になっているとされ上映を禁止された第2部(1946)の改作中,50歳の誕生日を迎えてまもなく心臓発作で死亡。第2部は彼の死後10年たった58年にやっと公開された。

 エイゼンシテインの理論の中心的なテーマは,〈芸術は衝突(葛藤(かつとう))である〉ということであり,映画芸術の基礎といわれる〈モンタージュ〉について,映画製作術の教科書的な映画技術論的段階から芸術論的段階へ発展させた。ソ連ではまだトーキーが製作されていなかった1928年に,V.プドフキン,アレクサンドロフと連名で〈トーキーに関する宣言〉を発表したことも業績の一つである。多くの著作は,ソ連で《エイゼンシテイン選集》6巻にまとめられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「エイゼンシテイン」の意味・わかりやすい解説

エイゼンシテイン

ロシアの映画監督。ラトビア生れ。モンタージュ理論とその実践である《戦艦ポチョムキン》(1925年)によって,世界の映画に大きな影響を与えた。その後ロシア革命10周年を記念した《十月》(1927年)などを製作するが,修正や改変を受ける。1929年から西欧をへてハリウッドに渡り,1932年帰国。スターリン政権下で社会主義リアリズムからはずれた形式主義と批判されて製作が困難となり,映画学校での教育にもたずさわった。以後の作品に《アレクサンドル・ネフスキー》(1938年),《イワン雷帝》(1941年―1946年。第2部は1958年公開)がある。
→関連項目イントレランス映画音楽ガンスプドフキンプロコフィエフメイエルホリド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のエイゼンシテインの言及

【イワン雷帝】より

…ソビエト映画。S.M.エイゼンシテイン監督の最後の作品。16世紀に初めてロシアを統一した皇帝イワン4世の生涯と時代を描く三部作として構想されたが,1944年に第1部,46年に第2部の2作のみ完成。…

【戦艦ポチョムキン】より

…1925年製作のソビエト映画。エイゼンシテイン監督の長編第2作にあたる。当時27歳のエイゼンシテインが,政府の計画による1905年革命の20周年記念映画の1本としてつくったもので,D.W.グリフィス監督《国民の創生》(1915),オーソン・ウェルズ監督《市民ケーン》(1941)と並んで世界映画史上もっとも重要な画期的作品とされている。…

【ソビエト映画】より


[社会主義芸術としての映画]
 その後ソビエト映画は,社会主義的建設と同じように平たんではない道をたどったが,1921年から24年にかけての〈ネップ(新経済政策)〉の期間中に経済的な基礎を築き,外国映画の輸入も盛んになり,とくにドイツやアメリカの作品から技術的な刺激を受けた。そして,プドフキンエイゼンシテインによって〈社会主義芸術としての映画〉が創造され,育成される。監督であり映画理論家でもあるクレショフL.V.Kuleshov(1899‐1970)とともにプドフキンとエイゼンシテインは,D.W.グリフィスやチャップリンをはじめ,アメリカ映画の技術や手法を分析した結果を〈唯物弁証法〉的に理論化してモンタージュ理論を提唱した。…

【トーキー映画】より

… トーキーの理論的基礎は,まだトーキーを製作してもいなかったソビエトで築かれた。28年,エイゼンシテイン,プドフキン,グリゴリー・アレクサンドロフ(1903‐83)の3人の連名で,〈トーキーのモンタージュ論〉ともいうべき〈トーキーに関する宣言〉が発表された。そして,それを具体化したソビエト最初の長編トーキーであるニコライ・エック(1902‐59)監督の《人生案内》(1931)がつくられ,フランスではルネ・クレールが《巴里の屋根の下》(1931)で新しいトーキー表現を開拓し,アメリカではルーベン・マムーリアンが《市街》(1931)で音を映画的に処理し,ドイツではG.W.パプストが《三文オペラ》(1931)で新しい音楽映画の道を開いた。…

【ラテン・アメリカ映画】より

…ラテン・アメリカでつくられる映画,すなわちいわゆる〈ラテン・アメリカ映画〉を代表する国は,メキシコとブラジルとアルゼンチンで,そのほかチリ,コロンビア,ペルー,ベネズエラ,キューバ,ボリビアにも,ささやかながら力強い〈第三世界の映画〉の動きがある。
[メキシコ映画]
 1931年,革命後のメキシコの姿を記録するためにセルゲイ・M.エイゼンシテインを中心とするソビエト映画人グループが約1年間メキシコに滞在,《メキシコ万歳!》(未完)を撮影するが,その刺激のもとにメキシコ映画は出発したといわれる。しかし,ソビエト映画のモンタージュ技術や社会的テーマの影響から脱して,世界的水準に達する〈真のメキシコ映画〉が生まれるのは40年代になってからであり,とくにエミリオ・フェルナンデスEmilio Fernandez(1904‐86)監督,ガブリエル・フィゲロアGabriel Figueroa(1907‐ )撮影による一連の〈芸術性の高いメロドラマ〉,すなわちドロレス・デル・リオ主演の《野性の花》(1943),《マリア・カンデラリア》(1944),《運命の女》(1949),アメリカの小説家ジョン・スタインベックの原作・脚本による《真珠》(1948)などが,カンヌ映画祭など各地の国際映画祭で受賞して注目された。…

※「エイゼンシテイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android