ギリシア南部、ペロポネソス半島北西部の地方名および同地方の中心であった古代都市名。イオニア海に臨む。別称イリアIlia、Eleia。ピニオス川とアルフィオス川が流れ、同国でももっとも肥沃(ひよく)な沖積平野の一つで、今日も人口が稠密(ちゅうみつ)である。キリニス、カイアファなど多くの鉱泉や、オリンピアの遺跡があり、近年観光地として発展しつつある。この地方は今日エリス県を構成し、面積2681平方キロメートル、人口19万5200(2003推計)。県都はピルゴスPyrgosで、人口2万(2003推計)。
[真下とも子]
旧石器時代からこの地には人類が住み、ミケーネ時代の住居趾(し)もある。暗黒時代以後はアイトリア系の住民が住み、中心的なポリス(都市国家)がエリスであった。エリスはピサとオリンピア競技の開催権を争い、ついにはピサを滅ぼしてその開催権を手中にした。一時的に民主政体をとることもあったが、寡頭政的な国制を有していた。90人の終身の長老会員が実質的には国政をつかさどっていた。早くからスパルタの忠実な同盟国であったが、ペロポネソス戦争中の紀元前420年ごろアテネとアルゴスの同盟に加わった。このため戦後スパルタに攻められて周辺地域の解放とペロポネソス同盟加入とを強いられた。レウクトラの戦い以後ピサ人を支援したアルカディア同盟に一時オリンピア競技開催権を奪われた。前2世紀にはアカイア同盟に加盟させられ事実上独立を失ったが、ローマ統治下ではオリンピアの聖地を有し、おそらくオリンピア祭の主宰国であるという立場により自治を享受し、その後フランク、ベネチア、トルコに支配された。
[古山正人]
準惑星の一つ。太陽系外縁天体の冥王(めいおう)星型天体(太陽系外縁天体であり、なおかつ準惑星クラスの天体)に属する。2003年10月にマイケル・ブラウンMichael E. Brown(1965― )、チャドウィック・トルヒージョChadwick A. Trujillo(1973― )、デイビッド・ラビノウィッツDavid L. Rabinowitz(1960― )により発見され、ギリシア神話の女神の名をとり、エリスと命名された。大きさは直径2326キロメートル、質量は約1.64×10の22乗キログラム。軌道長半径は約68.0天文単位(1天文単位=1億4650万キロメートル)、軌道傾斜角は43.9度、軌道離心率は約0.434、公転周期は約560年、衛星数は1(名称はデュスノミアDysnomia)である。直径2390キロメートルの冥王星より大きなエリスの発見やエッジワース・カイパーベルト天体(惑星になりきれなかった氷の小天体が海王星軌道の外側にベルト状に分布する天体)が数多く発見されたことによって、冥王星は惑星からはずされ、準惑星という新しい天体分類に含まれることになった。
[編集部 2022年10月20日]
イギリスの言語学者、音響学者、数学者。イートン校を経てケンブリッジ大学で数学と古典学を学ぶ。初めは数学者であったが、英語の発音についての科学的研究を通して音声学を専門とする。さらには1875年にヘルムホルツの『音感覚論』を英訳して以来、音階や音律についての音響学的研究へと進み、諸民族の楽器の音律測定に大きな足跡を残し、音程の単位としてセント算法を考案した。『諸民族の音階』(1885)は、後の比較音階研究の隆盛を暗示した古典というべき著書である。
[川口明子]
『門馬直美訳『諸民族の音階』(1951・音楽之友社)』
イギリスの医師、性心理学者。イギリスとオーストラリアの間を往復する商船の船長のひとり息子で、16歳のとき父の船でオーストラリアに渡り、神秘的経験によって性の研究に関心をもったといわれる。帰国後医師の免許をとるが、診療には従事せず著作と編集で生計をたてる。その主著『性の心理学研究』全7巻(1897~1928)は第2巻『性的倒錯』をイギリスで出版したが、内容が露骨すぎるとの批判を受け、発禁とされたため、あとはアメリカで出版する。1933年にコンパクト版『性の心理学』を出版する。夢の研究でも有名で、イギリスのフロイトとよばれることがある。
[外林大作・川幡政道]
『ハヴロック・エリス著、佐藤晴夫訳『性の心理』7冊(1995~1996・未知谷)』▽『ハヴロック・エリス著、藤島昌平訳『夢の世界』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
性科学(セクソロジー)の創始者として知られるイギリスの医師。ロンドン近郊に船長の長男として生まれ,世界を周遊した後にロンドンに戻って医学を修め,開業医となったが,30歳代で研究,著作に専念する生活に入った。文芸批評,犯罪心理学,天才研究などの業績もあるが,1894年の《男と女》以来,性の研究に対する偏見と弾圧の強い時代に,一貫して性の科学的研究とその体系化に力を尽くした。主著は《性の心理学的研究》全6巻(1897-1910)で,古今東西のあらゆる分野の文献を集成した,一種の性科学の百科事典というべき労作である。自体愛(オートエロティズム)やナルシシズムなどの術語をつくり,自慰の有害性を否定し,女性に対する差別,偏見を批判し,S.フロイトをいち早く評価するなど,すぐれた批判精神によって,現代にいたる性の科学的研究の基礎をつくりあげた。また1926年に国際性科学会議を創立した功績も大きい。
執筆者:福島 章
イギリスの古典学,数学,音楽学の研究者。英語の発音に関する科学的な研究でも知られるが,音楽においては,自身は,音感をもっていなかったといわれるが,民族音楽学の父と呼ばれるほどの業績を残した。特に重要な著作は,《諸民族の音階》(1885,邦訳1951)で,ここで,ヨーロッパだけでなくアジアやアフリカの楽器の音高が物理的な方法で計測され,音階の多様性が提示された。エリスは,音程を振動数によらずに,平均律の半音(これを100単位とする)との比較で行うためセントという単位を提案し,今日でも広く使われている。なお,ヘルムホルツの《音感覚論》の英訳もした。
執筆者:徳丸 吉彦
ギリシア南部,ペロポネソス半島の中西部の地方。現在の呼称はイーリア。馬,羊,ヤギなどの牧畜と干しブドウ生産を行う。古代においてこの地方は馬とアマ栽培で知られた。またオリュンピアの祭典を主催し,早くから親スパルタの立場をとるが,ペロポネソス戦争中にアテナイ側に加わり,その結果前399年に国土の一部を失う。ペネイオス川流域の町エリスは前471年ころに建設され,オリュンピアに替わり政治の中心地となった。劇場,アゴラ北西部の体育場,レスリング場など発掘された遺跡も多い。
執筆者:桜井 万里子
ラグビー・フットボールの創始者。イギリスのパブリック・スクールの一つ,ラグビー校在学中の1823年秋,校内フットボール大会の試合中,彼は興奮してルールを破り,ボールを手に持って相手のゴールへ突進したが,この反則がヒントとなり,後にボールを手に持って走るラグビー・フットボールのルールが考案されたといわれている(〈ラグビー〉の項を参照)。オックスフォード大学卒業後牧師となり,フランスに移住。
執筆者:川本 信正
ギリシア神話の不和,争いの女神。ペレウスと海の女神テティスの婚礼の席にただひとり招かれなかったエリスは,その腹いせに,〈最も美しい女神に〉と記した黄金のリンゴを宴の場に投げ入れたため,ヘラ,アテナ,アフロディテの3女神の争いとなったが,ゼウスに審判を命じられたトロイアの王子パリスは,彼と美女ヘレネとの結婚を約束したアフロディテに軍配をあげた。これがもとでトロイア戦争がおきたという。
執筆者:水谷 智洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
古代ギリシアの一地方。ペロポネソス半島西北部に位置し,オリュンピアをそのなかに含む。地味に恵まれ,馬の飼育も盛んであったが,ポリスの形成が遅れ,前471年ようやく中心市への集住をみた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…バチカン,モナコ,ナウルに次いで4番目に小さい国である。旧称エリス諸島Ellice Islands。
[自然]
最北の島から最南の島まで560kmにも及ぶが,総面積は25.9km2にしかすぎず,最大のバイトゥプ島で5.6km2,最小のニウラキタ(ヌラキタ)島は0.5km2である。…
…
[伝説の荒筋]
人間の数が増えすぎ,これを支えるに難渋する大地母神をあわれんだ大神ゼウスは,その解決策として人間たちの間に戦争を起こす計画を立てる。後に《イーリアス》の主人公として活躍するアキレウスの両親たる女神テティスThetisと英雄ペレウスの婚儀が盛大に催され,すべての神々が出席したが,当然ながら不和の女神エリスだけは招かれなかった。立腹した女神は〈もっとも美しき女神に〉と彫った黄金のリンゴを宴席に投げ入れた。…
…しかし,近代的な学問としての比較音楽学は1885年以降に成立した。初期の比較音楽学の業績で最も重要なものの一つは,A.J.エリスの《諸民族の音階》(1885)である。エリスは,音程の実体を正確に表記する目的でセント法を考案して用いた。…
…イギリスの性科学者H.H.エリスの著作。1933年刊。…
…ラグビー創始以前のフットボールについては〈サッカー〉の項を参照されたい。
[沿革]
今日のラグビー(近代スポーツとしてのラグビー)の発祥については諸説あるが,概ね,〈1823年,イギリスのパブリック・スクール(イートン,ハロー,ウィンチェスターなど)の一つであるラグビー校においてフットボールの試合中に,W.W.エリス少年が興奮のあまり規則と慣習に反し,ボールを腕に抱えて走ったことにはじまる〉と伝えられている。このエリス少年の行動については,〈単に故郷アイルランドのゲーリックフットボールgaelic footballのプレーをそのまま行ったにすぎない〉ともいわれており,〈ボールを抱えて走った〉彼の行為が偶然か否かは別にして今日のラグビーの礎になったといわれているのである。…
※「エリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新