オイケン(英語表記)Walter Eucken

デジタル大辞泉 「オイケン」の意味・読み・例文・類語

オイケン(Rudolf Eucken)

[1846~1926]ドイツ哲学者。19世紀後半の唯物論的、自然主義的風潮に反対し、精神生活再評価を説いて新理想主義を唱えた。1908年、ノーベル文学賞受賞。著「大思想家の人生観」「精神的生活内容のための闘争」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オイケン」の意味・読み・例文・類語

オイケン

(Rudolf Eucken ルドルフ━) ドイツの哲学者。新理想主義を説いた。一九〇八年、ノーベル文学賞受賞。主著に「精神的生活内容のための闘争」「大思想家の人生観」。(一八四六‐一九二六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「オイケン」の意味・わかりやすい解説

オイケン
Walter Eucken
生没年:1891-1950

ドイツの経済学者。経済政策の思想と理論の研究を通して,第2次大戦後の西ドイツの経済復興政策に大きな影響を与えた。新理想主義の流れに属する哲学者ルドルフ・オイケンの子としてイェーナで生まれ,1927年以降フライブルク大学教授。50年ロンドン大学に出講中,病を得て客死。ドイツ貨幣理論に関する最も重要な貢献の一つとシュンペーターに評された《ドイツ貨幣問題に関する批判考察》(1923)は,オイケンの最初の理論的著作である。同書は,第1次大戦後のハイパー・インフレーションに対して無力無策だった歴史学派の経済学への決別の書でもあった。ほかに主著としては,経済理論と歴史を統合する立場から〈形態学〉という着想を用いて,経済と国家を論じた《国民経済学の基礎》(1940),理想的な競争秩序を実現するための制度的枠組みを説いた《経済政策原理》(1952)などがあげられる。第2次大戦後,オイケンをはじめとするフライブルク学派(その年報《オルドーOrdo(秩序)》は1948年に創刊)の学者たちは,新自由主義を提唱し,自由市場経済の政策立案に大きな力があったといわれている。
執筆者:

オイケン
Rudolf Christoph Eucken
生没年:1846-1926

ドイツの哲学者。19世紀中ごろの自然科学的唯物論や実証主義に対する批判として1870年代に生じた新理想主義に属する。ドイツ観念論の流れをくむとともに道徳主義的精神主義の立場に立つ彼は,物質文明が精神生活を貧しいものにしていることを批判して,高い精神的な生に至ることの必要性を強調し,ヨーロッパだけでなく日本でも一時多くの読者を得た。1908年ノーベル文学賞を受賞。彼の哲学の中心概念は〈精神的生〉である。これは超主観的でしかも人格的な統一を持ち,倫理的で自由な創造の働きをするものであり,その展開過程が歴史である。人間は知的な作用によってではなく,倫理的な反省と行為によって高い精神的生に達することができ,そうすることによってのみ人間存在に意義が生ずると説く。著書に《精神的生の統一》(1888),《大思想家の人生観》(1890)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オイケン」の意味・わかりやすい解説

オイケン
Eucken, Walter

[生]1891.1.17. イェナ
[没]1950.3.20. ロンドン
ドイツの経済学者。哲学者 R.オイケンの子。ベルリン大学,テュービンゲン大学を経て,1927年以降フライブルク大学経済学教授をつとめ,50年3月ロンドン大学の招きで渡英したが同地で病死。歴史学派や政治経済学が有力であったドイツにおいて理論経済学的関心をもち続け,みずから創刊した年鑑"Ordo"によって,早くからいだいていた自由主義的政策思想の普及をはかった。その市場経済の思想は第2次世界大戦後の西ドイツ経済政策の有力な指導理念となった。ネオ・リベラリズムの中心人物の一人。主著『国民経済学の本質』 Nationalökonomie-Wozu? (1938) ,『国民経済学の基礎』 Die Grundlagen der Nationalökonomie (40) ,『経済政策原理』 Grundsätze der Wirtschaftspolitik (52) 。

オイケン
Eucken, Rudolf Christoph

[生]1846.1.5. アウリヒ
[没]1926.9.14. イェナ
ドイツの哲学者。ゲッティンゲン大学で R.H.ロッツェに,ベルリン大学で F.A.トレンデレンブルクに学んだ。バーゼル大学 (1871~74) ,イェナ大学 (74~1920) の各哲学教授を歴任。体系的哲学者ではなかったが,生の哲学および理想主義の立場から著作を著わし,日本も含めて国外にも多くの影響を与えた。 1908年ノーベル文学賞受賞。主著"Der Sinn und Wert des Lebens" (08) ,"Können wir noch Christen sein?" (11) ,"Der Sozialismus und seine Lebensgestaltung" (20) ,"Individual and Society" (23) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オイケン」の意味・わかりやすい解説

オイケン

ドイツの哲学者。19世紀後半の唯物論的・実証主義的傾向に抗し,〈精神的生〉を重視する理想主義を唱道,その予言者的熱情によってドイツ国外にも多大の影響を及ぼした。1908年ノーベル文学賞。著書《精神的生の統一》(1888年),《大思想家の人生観》(1890年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「オイケン」の解説

オイケン

生年月日:1891年1月17日
ドイツの経済学者
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオイケンの言及

【生の哲学】より

…20世紀前半を代表する哲学の一分野で,実存の哲学の前段階を成す。理性を強調する合理主義の哲学に対し,知性のみならず情意的なものをも含む人間の本質,すなわち精神的な生に基づく哲学が〈生の哲学〉であり,ベルグソン,R.オイケン,ディルタイ,ジンメル,オルテガ・イ・ガセットなどを代表とする。その先駆は,18世紀の啓蒙主義に対してルソー,ハーマン,F.H.ヤコビ,ヘルダー,さらにはF.シュレーゲル,ノバーリスなどが感情,信仰,心情,人間性の尊重を,またメーヌ・ド・ビランやショーペンハウアー,ニーチェなどが意志の尊重を説いたことにさかのぼる。…

※「オイケン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」