カブラル(読み)かぶらる(英語表記)Amilcar Cabral

デジタル大辞泉 「カブラル」の意味・読み・例文・類語

カブラル(Francisco Cabral)

[1528~1609]ポルトガルの宣教師。1570年、日本布教区長として来日、織田信長足利義昭らにも会い、布教の基礎を固めた。のちインドに行き、ゴアで没。

カブラル(Pedro Álvares Cabral)

[1467?~1520?]ポルトガルの航海者。1500年、インド遠征の途中、風に流されてブラジルに上陸。その地をポルトガル領とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カブラル」の意味・わかりやすい解説

カブラル(Amilcar Cabral)
かぶらる
Amilcar Cabral
(1924―1973)

ポルトガル領ギニア(現ギニア・ビサウ)の民族解放運動の指導者。ポルトガル領ギニアのバファタカーボベルデ島出身の小学校教師の家に生まれ、カーボベルデで中等教育を受けた後、リスボン大学農学部で勉学。1952年から1954年にかけて、ポルトガル領ギニアの最初の農業センサスを実施し、ギニアの土地と住民の実情を把握した。1950年代前半期から解放運動と接触をもっていたが、1956年9月19日に、弟ルイス・カブラル、アリスティデスペレイラとともにギニア・カーボベルデ独立アフリカ党PAIGC)を結成して書記長となり、都市部で解放運動を開始した。PAIGCは1959年以後は農村部においても活動を進め、1963年からはギニア共和国に基地を置いて武装闘争を始め、全土の約3分の2を解放地区とするに至ったが、1973年1月20日、カブラルは独立をみることなくギニア共和国の首都コナクリで暗殺された。

[中村弘光]

『A・カブラル著、白石顕二他訳『アフリカ革命と文化』(1980・亜紀書房)』『A・カブラル著、アミルカル=カブラル協会編訳『抵抗と創造 ギニアビサウとカボベルデの独立闘争』(1993・柘植書房)』『B・デビッドソン著、野間寛二郎訳『アフリカ革命――ギニアの解放』(1971・理論社)』


カブラル(Francisco Cabral)
かぶらる
Francisco Cabral
(1528―1609)

イエズス会司祭。ポルトガル領サン・ミゲル島(アゾレス諸島)に生まれる。リスボンで教育を受け、1554年インドのゴアにてイエズス会に入り、司祭に叙階された。数か所のコレジオ(大神学校)の院長を務めたのち、1568年(永禄11)に第2代日本布教区長に任命された。1570年(元亀1)6月18日天草(熊本県)の志岐(しき)に上陸、宣教師を招集して志岐会議を開き、新たな宣教師の配置を決定した。1581年まで日本における最高責任者として活躍したが、厳格な性格は日本人を受け入れず、巡察師バリニャーノの日本順応方針と対立し、1583年マカオへ去った。1586年まで同地の神学院長を務め、同年ゴアに赴き、1592年より1597年までインド管区長を務めた。1609年同地にて死去した。

[宮崎賢太郎 2018年2月16日]


カブラル(Pedro Álvares Cabral)
かぶらる
Pedro Álvares Cabral
(1467?―1520?)

ポルトガルの航海者。ポルトガル内陸部の町ベルモンテに生まれ、国王ジョアン2世に仕える。バスコ・ダ・ガマのインド航路発見の航海に次いで、第二次インド遠征艦隊司令官に任命され、1500年3月、13隻の船を率いてインドに向かった。海流の関係からブラジル沖を通ったガマの航海に倣って大きく南西に針路をとったため、4月22日ブラジル海岸に到着した。これによってブラジルはポルトガル領とされたが、彼が最初の発見者とは断定できない(ブラジル「発見」の問題はまだ解明されない点が多い。カブラルによるブラジル「発見」については、国王マヌエル1世にあてて書いたペロ・バス・デ・カミーニャの書簡に詳しい)。カブラルは「発見」後、インドに渡り、コーチン(現、コーチ)で外交関係を結ぶことに成功した。

[金七紀男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カブラル」の意味・わかりやすい解説

カブラル
Cabral, Amilcar

[生]1924.9.12. バファタ
[没]1973.1.20. コナクリ
ギニアビサオの解放運動指導者。サンビセンテの高校を経てリスボンのアグロノミア高等学院に学んだ。アンゴラ出身の A.ネト,J.P.アンドラーデらとともに,1948年リスボンにアフリカ研究センターを設立。 50~54年農業技師としてギニアビサオのポルトガル政庁に,次いでアンゴラに渡り砂糖農園に勤務。 56年9月ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党 PAIGCを組織し,解放運動に着手。同年 12月再びアンゴラに渡り,旧友ネトとともにアンゴラ解放人民運動 MPLAを創設。 59年8月のピジギティ虐殺事件を契機に武装闘争の準備にかかり,62年 12月より本格的な武装闘争開始。 65年3月にはギニアビサオの約 40%を,68年2月には約3分の2を,72年前半には約4分の3を解放,さらに党の指導のもとで解放区内の社会的,経済的再編と発展に尽力。こうした成果をもとにギニアビサオは 73年9月に独立宣言を行なったが,それに先立つ同年1月隣国ギニアでポルトガル側の人間に暗殺された。マルクス主義によって理論武装した戦闘的知識人で,『ギニアの革命』 Revolution in Guinea (1970) ほか多数の著書がある。

カブラル
Cabral, Luís de Almeida

[生]1931.4.11. ポルトガル領ギニア,ビサオ
[没]2009.5.30. ポルトガル,リスボン
ギニアビサオの解放運動指導者,政治家。異母兄のアミルカル・カブラルとともに 1956年ギニア・カーボベルデ独立アフリカ党 PAIGC創設に参画し,1970年まで同党政治局員兼中央委員会委員を務めた。この間の 1961年にギニアビサオ労働全国同盟書記長に就任。1970~72年解放区再建問題の責任者,1972年党副書記長。1973年1月兄アミルカルが暗殺され,同年 9月ギニアビサオが独立を宣言するとともに国家元首の国家評議会議長に就任した。1974年宗主国ポルトガルが正式に独立を承認した。1977年再選されたが,1980年軍部のクーデターにより元首の座を追われた。

カブラル
Cabral, Pedro Álvares

[生]1467? ベルモンテ
[没]1520? サンタレン?
ポルトガルの航海者。バスコ・ダ・ガマのインド航路発見後,カリカットの国王と外交関係を結ぶために,マヌエル1世 (幸運王)の命を受けて 1500年3月8日リスボンを出港したが,大西洋航路を南西にとった結果,同年4月 22日ブラジルに到達,これをポルトガル領とした。そのまま航海を続け,カリカットではイスラム商人の妨害にあったが,コーチンで香料の買付けに成功し,リスボンに多大の富をもたらした。しかし,その後,国王の不興を買い,宮廷を去って不遇のうちに死去した。

カブラル
Cabral, Francisco

[生]1528. コビリャン
[没]1609.4.16. ゴア
ポルトガル人のイエズス会士。ゴアで同会に入り,元亀1 (1570) 年第2代日本布教長として来日。日本の風習になじまず,日本人信者らを差別し,日本人司祭の養成に反対した。戦国大名を貿易などで懐柔し,布教に利用しようとして,巡察師バリニャーノと布教方針について対立,80年布教長を辞任,マカオに転出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カブラル」の意味・わかりやすい解説

カブラル

ポルトガル人イエズス会士。1570年来日。宣教師会議を肥前(びぜん)天草の志岐(しき)に開催。豊後(ぶんご)を経て上京,将軍足利義昭に謁す。岐阜で織田信長に会う。有馬義直,大友宗麟に授洗。日本人聖職者養成について消極的でバリニャーノと対立。1579年マカオに移り,インド管区長などを務め,ゴアで没。
→関連項目オルガンティーノ

カブラル

ポルトガルの航海者。バスコ・ダ・ガマの喜望峰回航後,マヌエル1世による第2次インド派遣船隊の隊長として1500年に出発したが,西進してブラジルに到着,ポルトガルによる領有のきっかけとなった。のちインドにおもむいた。

カブラル

アフリカのポルトガル領ギニア(現,ギニア・ビサウ)とカーボベルデの民族解放運動家。1956年ギニア・カーボベルデ独立アフリカ人党(PAIGC)を創設,1963年から武装闘争を開始。しかし1973年9月のギニア・ビサウの独立宣言を見ることなく暗殺された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「カブラル」の意味・わかりやすい解説

カブラル
Francisco Cabral
生没年:1533-1609

ポルトガル人のイエズス会士。サン・ミゲル島の出身。1554年ゴアでイエズス会に入会し,58年司祭に叙階された。1570年(元亀1)第3代日本布教長として来日し,81年(天正9)まで在任した。1570年7月下(しも)在住のイエズス会士を招集し,志岐会議を開催した。71-72,74年の2度にわたり上京し各地の教会を訪問し,織田信長に謁見した。在任中,76年有馬義直,78年大友宗麟ら九州の有力大名が改宗し,教勢は急速に伸展したが,79年来日した巡察師バリニャーノと布教方針をめぐって対立し,日本から転出させられた。のち,マカオの修院長(1583-86),インド管区長(1592-97)の要職につき,インドで没した。
執筆者:


カブラル
Amilcar Cabral
生没年:1924-73

アフリカのポルトガル領ギニア(現,ギニア・ビサウ)とカボベルデにおける民族解放運動組織PAIGC(ギニア・カボベルデ独立アフリカ人党)の指導者。1956年9月,PAIGCを創設し,63年1月,彼の指導の下で武装闘争を開始した。73年9月,ギニア・ビサウは独立を宣言したが,カブラルはこの日を見ることなく,73年1月20日に暗殺された。彼は民族解放運動の実践家であり,かつ理論家であった。《著作集》《選集》があり,〈第三世界〉を代表する思想家として,彼の著作は今日でも高く評価されている。
執筆者:


カブラル
Pedro Álvares Cabral
生没年:1467ころ-1520

ポルトガルの航海者。有数な貴族の家に生まれた。1499年バスコ・ダ・ガマの帰国後ただちに編成された第2回のインド向け船隊の司令官に任命され,1500年にインドに向かった。途中大西洋を大きく迂回して,現在のブラジルを発見し,同地をポルトガルが領有するきっかけを作った。しかしインドではカリカット王と友好関係を結んで商館を建設するという任務に失敗した。その後ふたたびインドに赴くことはなかった。
トルデシーリャス条約
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「カブラル」の解説

カブラル

没年:1609.4.16(1609.4.16)
生年:1528
イエズス会宣教師。ポルトガル領のサン・ミゲル島生まれ。1533年生まれの説もある。コインブラ大学に学び,1550年インドに渡る。1554年ゴアでイエズス会に入会。元亀1年7月20日(1570.6.18)に天草の志岐に渡来し,日本布教長に就任。翌年,京都に赴き,将軍足利義昭に謁見。織田信長とは入洛前に岐阜で,入洛後に京都で各々謁見。天正1(1573)年9月,口ノ津(長崎県)を発って再び上京した。同6年,大友宗麟に授洗。同9年,日本布教長を辞任。同11年,マカオに帰還。1586年インドに戻り,インド管区長を務めた。布教方針をめぐって,巡察師ヴァリニァーノと意見を異にし,適応主義に従って「清貧」を柔軟に考えるヴァリニァーノに対して,彼は「清貧」を全うすべきであると主張し,日本人聖職者の任用についても,終始反対の立場をとり,日本人に対する評価にははなはだ厳しいものがあった。ゴアで没す。<参考文献>高瀬弘一郎『キリシタン時代の研究』

(浅見雅一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カブラル」の解説

カブラル(ペドロ・アルヴァレス)
Pedro Alvares Cabral

1467?~1520?

ポルトガルの軍人。ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓を受け,第2次インド艦隊司令長官に任命され,13隻の船団で1500年3月リスボンを出発。4月,ブラジルに漂着しポルトガル領としたのち,喜望峰を経由しインドに到達するも,カリカットとの提携に失敗し敵対。コーチンに移って通商関係を結んだのち帰国した。


カブラル(アミルカル)
Amilcar Cabral

1924~73

西アフリカ,ポルトガル領ギニア(現ギニアビサウ)とカボヴェルデの民族解放運動組織(ギニア‐カボヴェルデ独立アフリカ人民党〈PAIGC〉,1956年創設)の代表的指導者。PAIGCは1963年からギニアで武装闘争を開始。しかし,ギニアビサウ独立(74年9月)前に暗殺された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「カブラル」の解説

カブラル Cabral, Francisco

1533-1609 ポルトガルの宣教師。
元亀(げんき)元年(1570)来日し,イエズス会の日本布教長となる。大村純忠(すみただ)の妻子,大友宗麟(そうりん)らに洗礼をさずけ,織田信長にあうなど精力的に布教活動を展開したが,巡察師バリニャーノと布教方針をめぐって対立,天正(てんしょう)10年に離日した。のちインド管区長。1609年4月16日死去。76歳。サン-ミゲル島出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「カブラル」の解説

カブラル
Pedro Alvarez Cabral

1460ごろ〜1526
ポルトガルの航海者
王命で1500年インド遠征艦隊を率いてインドに向かう途中,嵐でブラジルに漂着し,トルデシリャス条約によってここをポルトガル領とした。さらに喜望峰をへてインドのカリカットに到着し,ここをインド経営の本拠として1501年帰国した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「カブラル」の解説

カブラル

生年月日:1924年9月12日
ギニア・ビサウ共和国の解放闘争の指導者
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカブラルの言及

【カボベルデ】より

…1951年のポルトガル憲法改正により,従来の植民地から海外州となった。56年9月,ギニア・カボベルデ独立アフリカ人党(PAIGC)がA.カブラルの指導下にアフリカ本土のポルトガル領ギニア(現,ギニア・ビサウ)で創立された。63年7月,カボベルデの闘争に関するPAIGC幹部会議が開かれ,以後,民族解放運動がPAIGCによって闘われた。…

【ギニア・ビサウ】より

…51年のポルトガル憲法改正によって,従来の植民地から海外州となった。 56年9月,民族解放運動組織PAIGC(ギニア・カボベルデ独立アフリカ人党)がアミルカル・カブラルの指導下にビサウで創立された。59年8月,ビサウの造船労働者のストライキにポルトガル軍が大弾圧を加えた(死者50人)のを機に,PAIGCは戦術を武装闘争に転換し,60年PAIGCは独立を要求する書簡をポルトガル政府に送ったが,ポルトガル政府はこれを拒否した。…

【大航海時代】より

…1400年ころから1650年ころまでの,ヨーロッパ人による海外進出が始まり,新旧両大陸におけるその勢力範囲が確定した時期をさす。〈地理上の発見〉の時代とも呼ぶ。
[背景]
 1300年ころの西ヨーロッパはビザンティン帝国支配下の地中海東部地域,マムルーク朝支配下の西アジア,エジプトに対して金,銀,銅,奴隷などを輸出し,絹織物などの手工業製品,香料などの東方の産物を輸入していた。この地中海東部地域を起点として地中海を西に向けて横断し,ジブラルタル海峡から大西洋に出て,ヨーロッパ大陸の海岸に沿って北上し,バルト海に入ってロシアに到達する海上貿易ルートが西ヨーロッパの国際経済の大動脈であった。…

※「カブラル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android