カメルーン山(読み)カメルーンサン(その他表記)Mont Cameroun[フランス]
Mount Cameroon

デジタル大辞泉 「カメルーン山」の意味・読み・例文・類語

カメルーン‐さん【カメルーン山】

Mount Cameroon》カメルーン南西部、ギニア湾沿いにある活火山。同国最高峰標高4095メートル)。玄武岩質の成層火山で、紀元前より十数回の噴火が記録されている。1922年には溶岩流大西洋まで達し、1999年には山腹プランテーションが大きな被害を受けた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「カメルーン山」の意味・読み・例文・類語

カメルーン‐さん【カメルーン山】

  1. カメルーン共和国南西部の火山。ギニア湾に近く西アフリカ最高。標高四〇九五メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カメルーン山」の意味・わかりやすい解説

カメルーン[山]
Mont Cameroun[フランス]
Mount Cameroon

西アフリカのカメルーン西部,ギニア湾に直接面した活火山。標高4095m。長さ50km,幅35km,北東から南西にのびる長楕円形で,主要部は第四紀の塩基性火山岩類が成層する。活動の記録は5世紀,17世紀,19世紀に少なくとも9回以上,20世紀に入って1909,22,59,そして82年10月に側火山からのアルカリ玄武岩質の溶岩の流出があった。最高峰はファコ(〈神の二輪車〉の意),またはモンゴマロバ(〈神の山〉の意)と呼ばれあがめられている。南西斜面は年降水量1万mmを超す多雨域で,山麓斜面は熱帯雨林となっている。南東斜面の裾野にはドイツ領当時の主都であったブエアの町があり,平野へ向かってアブラヤシやゴムのプランテーションが広がる。初登頂者は1861年のイギリス人R.バートン。カルタゴハンノが前500年ころ海上からこの山を眺めた記録もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カメルーン山」の意味・わかりやすい解説

カメルーン山
かめるーんさん
Mount Cameroon

アフリカ中西部、カメルーン西端のギニア湾沿いにそびえる孤峰の活火山。粗面玄武岩などからなる成層火山で、同国の最高峰(4095メートル)である。紀元前5世紀から、近くは2000年まで十数回の噴火記録があり、しばしば溶岩流も発生した。とくに1999年の噴火は、標高1400メートルの中腹からの割れ目噴火で、大量の溶岩が時速7~15メートルの速さで火口から6~7キロメートルまで流下し、バナナなどのプランテーションに大きな被害を与えた。また同じカメルーン火山列にあるニオス湖Lake Nyosでは、1986年に突然大量の二酸化炭素が噴出し、1746名の死者を出した。大部分熱帯降雨林に覆われ、風上側の南西山麓(さんろく)では年降水量が約1万ミリメートルである。山腹の農園ではココア、ゴム、アブラヤシなどを栽培する。山頂部は雪を頂くこともある。

[諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カメルーン山」の意味・わかりやすい解説

カメルーン山
カメルーンさん
Mont Cameroun

カメルーン南西部,ボニー湾にのぞむ孤立峰の火山。標高 4070m。西部アフリカの最高峰。コニーデ型の,西部アフリカ唯一の活火山で,1909,22,54,59年に噴火記録がある。山麓付近は世界でも有数の多雨地帯で,年降水量1万 mmをこえ,熱帯雨林が繁茂。南東部一帯にはアブラヤシ,ゴムのプランテーションがある。 1861年イギリス人 R.バートンが初登頂。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android