移動相が気体のクロマトグラフィーをいい、固定相が固体か液体かによってそれぞれを気‐固クロマトグラフィー、気‐液クロマトグラフィーとよんで区別する。気体の試料、あるいは高温試料室で気化できる液体または固体の試料の分離や定量に広く利用されている。カラム(分離管)には、吸着性固体粉末、あるいは均一な粒度をもった不活性な固体(固定相となる液体を保持するもので、これ自身は各種ガスに対し吸着能をもたず、表面積が大きいものが用いられる。担体solid supportという)に非揮発性液体を薄い膜として含浸させた固体粉末を詰め、それを恒温槽中に入れて一定温度に保つ。前者を利用するのが気‐固クロマトグラフィー、後者が気‐液クロマトグラフィーである。これらの充填(じゅうてん)物を詰めたカラムにヘリウム、窒素などのような不活性ガス(キャリヤーガス)を流しておき、その流れの中に一定量の試料を気相状態で導入する。試料中の各成分は、カラムの温度でのそれぞれの蒸気圧と充填物との相互作用、キャリヤーガスの流速に依存する速さでカラム中を移動する。適当な特性をもった固定相と十分な長さのカラムがあれば、両相の相互作用によって、試料中の各成分がキャリヤーガスとの二成分系として順次カラムの出口から各成分に分離されて出てくる。気‐固相間では吸着が、気‐液相間では分配がその相互作用のおもなものである。後者はヘンリーの法則で示される。出口から運び出された各成分は検出器に到達し、そこでその量が記録紙上に記録される。得られる山形の図形をクロマトグラムといい、その位置から定性分析を、高さあるいは面積の測定から定量分析を行う。固定相固体にはアルミナ、シリカゲル、活性炭などがあり、固定相液体にはポリエチレングリコール、パラフィン、シリコーン油などがよく用いられている。検出器には、気体の種類により熱伝導度の異なることを利用した熱伝導度検出器(TCD)や、流出ガスに水素を混ぜて燃焼させたり、あるいは放射線を照射してガスをイオン化し、適当な電界中での電流を記録する各種のイオン化検出器、また、ある特定成分に対して異常に高い感度を示すいわゆる選択的検出器、たとえばハロゲン、ニトロ基などを含む親電子成分に対する電子捕獲検出器(ECD)、有機リン化合物、窒素化合物に対する熱イオン化検出器(FTD)、有機リン、硫黄(いおう)に対する炎光光度検出器(FPD)など多くの種類が開発されている。このように検出器の種類が多く、感度も高いため、試料の蒸気圧は微少でよい。このため、かなり高沸点の試料まで測定できる。
[高田健夫]
『小島次雄他著『ガスクロマトグラフ法』(1985・共立出版)』▽『河合聡著『ガスクロマトグラフィ入門 薬学・医学・農学への応用』増補改訂版(1987・三共出版)』▽『寒川喜三郎・大栗直毅編著『熱分解ガスクロマトグラフィー入門』(1994・技報堂出版)』▽『日本分析化学会ガスクロマトグラフィー研究懇談会編『キャピラリーガスクロマトグラフィー』(1997・朝倉書店)』
略称GC.充填物をつめた分離管内で,混合物をキャリヤーガスにより展開させて分離する方法.固定相に固体粒子を用いる場合を吸着ガスクロマトグラフィー,液体を担体にコーティングした充填剤を分離管につめて用いる場合を分配クロマトグラフィー,または気液クロマトグラフィーとよぶ.現在,広く用いられているのは後者であって,1952年,A.J.P. Martin(マーチン)によって発見された方法である.試料はキャリヤーガスとともに分離管に送り込まれ,分離管を通る間に試料の吸着性または気相と液相の間の分配係数の差によって分離され,各成分はただちにピークとして記録される.得られたピークの保持時間から定数分析を,その面積から定量分析を行うことができる.検出器としては熱伝導度型,水素炎イオン化型,電子捕獲型などが用いられng~pgの分析も可能である.非常に広い範囲の物質が分離でき,分離能がすぐれ,操作が簡単であり,かつ極微量分析が可能であるので,その装置はもっとも重要な分析機器である.[別用語参照]クロマトグラフィー
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… 41年,マーティンArcher John Porter Martin(1910‐ )とシングRichard Laurence Millington Synge(1914‐94)は吸着剤のかわりに液体を用いる方法(液‐液クロマトグラフィー)を開発した。以後,ろ紙を用いる方法,イオン交換(1947)や分子ふるい(1959)などの現象を利用する方法,液体を流すかわりに気体を流す方法(ガスクロマトグラフィー,1952)などがつぎつぎに出現し,急速に進歩発展した。
[分離法の種類と原理]
分離には通常二つの相が必要とされる。…
※「ガスクロマトグラフィー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新